603355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

            ~Singing Flower~

~Singing Flower~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ラピュタ結晶の秘密@ Re:『母なる大地・父なる空』(02/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
Hamanari @ Re[1]:いろいろ・くつした(04/27) 灰色ウサギ0646さんへ ありがとうございま…
灰色ウサギ0646@ Re:いろいろ・くつした(04/27) わあ、すごく上達されましたね。色使いが…
Hanamari@ Re:『魔法のココT』(07/19) 楽しんでいますよ♬
灰色ウサギ0646@ Re:『魔法のココT』(07/19) インディアンフルートも習い始めたんです…
Hanamari@ Re[1]:『ハッコーネ!』(06/15) 灰色ウサギ0646さんへ それは残念! 本物…

カテゴリ

2012年11月24日
XML
カテゴリ:storytelling
ナルニア国物語を読み始めました。
「ライオンと魔女」は読んだことがあるけれど、ナルニア国物語全7冊を読んでみようと思って。王冠

この7冊、どれから読んだらいいのか迷った・・・・わからん
というのも、日本語版は出版順に並んでいるけれど、英語版(ハーパー・コリンズ社)は物語の流れに沿ってナンバーがふられている。で、最後まで読むとあのナルニア国に入る印になっている“街灯”のナゾが解るとかなんとか・・・・ひらめき

迷った末に、お話の流れに沿って日本語版では最後の方になっている「魔術師のおい」から読むことにしてみました。こらからしばらくこの「ナルニア国物語」で遊ぶのが、私のお仕事にもなるので音符

ということで、ついでに映画もDVDで観てみようと、「ライオンと魔女」も観てみました。
この巻に出てくる“ターキシュ・ディライト”は、食べ始めると止められない禁断のお菓子。
瀬田貞二さんの訳では“プリン”になっているのが、私としては残念ですが、これは当時きっとプリンというのは子供達がワクワクするお菓子だったので、置き換えられたのでしょうね。

でもターキッシュ・ディライトってどんなお菓子?
イギリスではポピュラーなお菓子だそうですが、日本ではあまり見ないなあ。
少なくとも田舎には売ってない・・・・ぶた

一度Sちゃんが作ってくれたことがあって、それはそれはコネコネするのが大変な作業だったようですが、でも私は食べたことがあるきらきら
あの時、写真を撮らせてもらえばよかったなあ。
でも写真を見せて、「これが、Sちゃん先生が作ったターキッシュ・ディライトよ~」といくら力説しても、
「食べてみなきゃ~、わからない!」と、子供達はきっとクールに言い放つだろうし・・・・涙ぽろり

クリスマス会に作ってみようかな。
“禁断の味”で、子供達の心をつかんでみるか・・・・目がハート


食事


Javajo camp 019.jpg
これは、レモンのコンポート

ナルニアとは関係ありませんが、ストウブ・クッキングの時に作った
塩味のレモンのコンポートを作ってみました。
コンポートって果物の砂糖煮のことのように思うけれど、でもレシピには“レモンのコンポート”と書いてあり、入れるのはたくさんのお塩に、ホール・ブラックペッパーとローリエとレモン。
悩むなあ・・・・、これもコンポートなのかなあ。。。。わからん





よかったら、クリックしてくださいね!
  ↓    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
Thanks!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月24日 11時18分18秒
コメント(6) | コメントを書く
[storytelling] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.