3674957 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2009.08.24
XML
カテゴリ:歴史
 
                                   
イスラムの怒り

イスラム教徒のあいだから、怒りで暴走し、テロを引き起こす過激派を減らすには、三点が必要と著者はいう。

 まず第1は、弱い者いじめはしないことだ。
  とくに女性、子ども、高齢者の殺害だね。

A氏:「非戦闘員」だね。

:アメリカは軍事力では取るに足らない相手に戦争を挑み、蹴散らす。
  
しかし、イスラム過激派のテロ組織は、イスラム圏の国家を追放されているのでその庇護は受けられない。
  どの国家のいうことも聞かず、ネットワークを組んでいる。
   そして、世界中のイスラム教徒を殺戮し、侮辱することに対して、暴力で応える。

A氏:戦争で降伏するのは「国家」だが、テロ組織は「国家」でないから降伏しないね。

:しかし、アメリカ大統領ブッシュからオバマになった。
  イスラム教徒は、オバマに対する期待感がある。
  オバマフルネームは、バラク・フセイン・オバマであり、フセインはイスラム教徒的な名前で、バラクも、アラビア語のバラカ、イスラムでいう「神の恩寵」を意味するという。

A氏:彼の父親はケニア出身だから、オバマ大統領の名前からして、イスラム教徒だね。
  母親は白人でクリスチャンだがね。

イスラム法では、父親がイスラム教徒なら子どもは自動的にイスラム教徒になる。
  しかし、オバマはキリスト教の洗礼を受けている。
   両親は離婚したので、母親のほうのクリスチャンになったと言えるが、厳密に言うと、イスラム教を「棄教」したことになり、イスラム法では死罪だという。
   現在、オバマ大統領に対するイスラム教徒の期待感が強いので大目に見られているが、期待が裏切られるようなことになると問題だと著者は言っているね。

A氏:今年、オバマ大統領4月ヨーロッパ訪問で、最後にトルコを訪問しているね。

トルコの国会で、彼はイスラム世界との融和を訴え、「私もイスラム系だ」と述べているという。

 注意点の第2に、聖典コーラン、預言者ムハンマド、神を侮辱、嘲弄、揶揄、不適切なかたちで使用しないということだという。

A氏2005年デンマークの新聞の風刺画が大きな問題になったことがあるね。

第3は、イスラムに由来する価値観や生活習慣、すなわち、イスラム文化を「遅れている」と侮辱しないことだね。
  著者もイスラム教徒の日常行動について惑わされているようだね。
  それを理解するために、著者はイスラム教徒は、因果律を信じていないと説明しているね。
  西欧でも、ニュートンが「万有引力でリンゴが落ちる」と言うまでは、「神がリンゴを落としている」と考えていた。
  ニュートン以降、「神の御意志によってリンゴが地面に落ちてくるのでない」という自然科学の因果律が生まれる。
  イスラム教徒自然科学の因果律は信ずるが、人間の社会行動では明確な因果律観がないようだという

A氏:自己責任ではなく、すべては神がしたことになるというがわけだね。

:その意味で、イスラム教徒の価値観をすべて遅れているとして否定はできないとしているね。

A氏多文化の共生ということは、お互いの文化を冷静、かつ、謙虚に学ぶことから始まるようだね。

:俺も10年くらい前に、イギリスに行ったことがあるが、偶然、数日間、移民のイスラム系のビジネスマンとつきあった。
  彼は仕事上の昇進では、イスラム差別があるとこぼしていたがね。
  もっとも、イギリスは伝統的に階級社会だからね。

  あるとき、子供が生まれたということで、夫婦できれいなイスラムの着物を着て、赤ちゃんを抱いて、上司の家にきた。
  毎日、スーツ姿の彼を見ていたので、民族衣装の彼を見て、ビックリしたね。
  夫婦と一緒に写真をとったことがある。
  子どもが生まれたときのイスラム教の習慣らしいね。
  日本の着物文化や、七五三の祝いを思い出したね。

  こういうそれぞれの民族の独自の文化を外国人が尊重することは多文化の共生には不可欠だね。
 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.24 06:24:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.