【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

投資の余白に。。。

投資の余白に。。。

July 31, 2013
XML
カテゴリ:映画
この映画は、2000年前後、アメリカ系企業の侵略と支配にボリビアの市民が抵抗し勝利した「実話」に基づいて作られているようだ。だが、そういったドキュメンタリー性を超えて、あるひとつの卓越したアイデアを絡ませることによって近来まれにみる優れた映画になっている。劇場未公開映画だそうで、蠍座での公開が日本初公開。


外国映画を観るときは原題に注意を払わなくてはいけない。適切なタイトルがつけられているかどうか、かなり問題のあるケースが散見される。

この映画はスペイン・メキシコ合作映画であり、スペイン語でのタイトルを和訳しようと思ったがうまくいかない。スペイン語を英訳したタイトルはEVEN THE RAINであり、直訳すると「雨さえも」ということになるだろうか。映画を観たあとでタイトルを考えてみると、ザ・ウォーター・ウォーという「邦題」には問題がある。水戦争というタイトルは、この映画の内容に対してだけでなく、「雨水を使う権利」を守るために立ち上がった人たちを冒涜している。

スペイン人映画スタッフがコロンブスをテーマにした映画の撮影のためにボリビアに入る。制作費節減のために原住民を雇う。たまたま、そこに民営化され水道料金が3倍になり、地域の伝統的な井戸を使った水利用も妨害するという、外国企業と自国政府が一体となった「生活破壊」事件が起きる。

この事件に撮影隊も巻き込まれていくのだが、映画の内容とこの事件がオーバーラップしていくように作られているのがこの映画を成功させた卓越したアイデア。特に、反対運動のリーダーが制作中の映画の中でもたまたまスペインの植民地支配に抵抗して処刑される役なのが、500年前と現代が本質的に変わらない時代であることを端的に表しているようで衝撃的。

占拠闘争や暴動に巻き込まれていく映画スタッフたちの描き方も秀逸だ。拝金思想どっぷりのプロデューサーやノンポリというより右翼的なアル中俳優がいざというとき腰が座っていたり、左翼インテリ的なスタッフが真っ先に逃げ出すというのは、実際によく見聞することだ。ただ、そうした価値逆転の面白さだけでなく、ある局面では英雄的になった人間も、別の局面では弱腰になるという、人間というもののもろさや弱さをしっかり見つめた作りになっている。ステレオタイプな人間がひとりもいないのがすばらしい。

21世紀は水の時代と言われる。モンサントのような企業は、種子ビジネスから水利権ビジネスへと大きく進出し、水による世界支配を狙っている。イスラエルはヨルダン川西岸地区で水による支配を強めている。
宣教師と軍隊による直接的な支配ではなく、企業とそのかいらいとなった政府によるソフトな搾取が新植民地主義でありグローバル資本主義の本質である。


水資源に恵まれた日本にいてはなかなか理解も想像もしにくいが、「水」もまた植民地支配の道具に使われることを教えてくれる映画である。

こうした非娯楽映画が黙々と作られているラテン文化圏には希望を感じる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 2, 2013 10:45:49 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

ペスカトーレ7

ペスカトーレ7

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024

お気に入りブログ

ニュー試「ハーバー… alterd1953さん

不動産 夢の実現の… やっさんブログさん
減らないお財布を持… toms2121さん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん
やまさんの投資日記b… やまさん12y3さん

© Rakuten Group, Inc.