1183846 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『 こー 』は冗長系なん?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2006年02月11日
XML
カテゴリ:大阪(や関西)
揚げ物とかに付ける市販のソースです。
『こー』は、何気に大阪の名物だと思ってるんですけど・・・(汗


長く横浜に住む『こー』の周りで
実際に見た事があったソースと言えば・・・
[ウスター][中濃][とんかつ]の3種類、
これ以外は「存在しないもの」でした。

『こー』が大阪に住んで何週か経った日・・・
「ソース」が欲しくなって[関●スーパー]まで買い物に行った時、
その種類の多さに驚いた事があります。
陳列棚には・・・
[ウスター][中濃][とんかつ]の他に、
[お好み焼][焼きそば][たこ焼き][やきめし][どろ]・・・
他、数種類。
たくさんの種類があるのを何年もの間、聞いてはいたけど、
実際に見るとカルチャーショック(汗
その時、買い物に付き合うてくれた友達が言うには、

「ウスター・とんかつ・お好み・焼そば・たこ焼き、くらいは常備して、
 使い分けなアカンわ(笑」
『えぇッ!5本も買うん?(汗』
「オリバー(ソース)の[どろ]もあったらエエな♪」
『・・・(汗』

その時は[中濃][お好み焼][どろ]をチョイス。
横浜に居る時には、週に1・2回くらいしか使わないソース、
大阪では週の半分以上、必ず3食のどこかで登場する事になってました。

ちなみに一番最初に無くなったのは[お好み焼]
これは自然とお好み焼・たこ焼き等の、
「粉モノ」の食事が増えた事による結果だと思う。

次いで[どろ]
大阪で初めて食べたけど、他のソースに比べて香辛料が良く利いていて、
『こー』がすぐに気に入った味でした。
これは単独で使うのではなく、
何か他のソースと混ぜて使う事が殆どだったかな・・・。
[中濃]に[どろ]とトマトケチャップを混ぜてソース作ったり、
[どろ]とマヨネーズでソースを作ったり、
時には薬味として、長ネギやニンニクをみじん切りにしたものや、
ゴマを混ぜたりしてましたね。

そしてソースと言えば[串揚げ屋]さん、
ここをソースとは絶対に切り離せない!
串揚げ屋さんは、大阪ならアチコチにあると思う。
洒落た所でなくていいから、一度入ってみてもらいたいですね♪

カウンターのお店が多いかな、1串100円くらいから品揃えがあって、
目の前のフライヤーで揚げてくれるけど、
定番の肉類から、魚介・野菜まで「揚げない物はない」と言うくらい
品数があって飽きない。
揚がったものを、カウンターに置いてある共用のソース壺に漬けてね、
ひと口食べたら・・・♪
ビールと、食べ放題のキャベツはやっぱり欠かせないかも(笑
ソースの辛味と、キャベツの甘みがね・・・合うんだな♪
ソース壺は「2度漬け禁止!」が暗黙のルールのお店です。
そりゃね、ひと口食べた後に壺には漬けられないし(汗
当たり前ですけど。

イマイチ、串揚げがどれくらいの感覚か分り難いかな・・・
何も串揚げ屋さんに行かなくても、近所の総菜屋さんでも、
練り物や天ぷらと同じくらいの位置づけで串揚げが用意されてた・・・
と言えば、分ってもらえますかね。

話がそれたけど、その串揚げにも良く付けられるのはソース。
お好み焼・たこ焼きにもソース。
やっぱり大阪に住む人の舌に合うんですかね、
普段からたくさんの種類が並ぶソース、
そして、アチコチで使われる機会も多い。
これも大阪の食文化じゃないのかな。
今では、すっかり『こー』の好きな調味料の1つになりました(笑

当たり前ですけど、ソースの原材料は野菜・フルーツ・香辛料。
それをみたら判る通り、もちろんノンカロリー&栄養満点♪
なんですよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月12日 02時26分26秒
[大阪(や関西)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.