4148994 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.04
XML
カテゴリ:大口径開放戦線

えー、超大口径ネタも引っ張っていますが、週末なのでマッタリモードで行きたいと思います。

さて、主にX-Ray撮影が目的と思われる超大口径多分マクロレンズですが、総集編ってことで50ミリを扱ってみたいと思います。どれも使ってみたいレンズですが、まだチャンスがないようで、手元にありません。画像はネットから拾ってきました。



CANON LENS XI 50mm 1:0.75



De Oude Delft RAYXAR E50/0.75



Rodenstock XR-Heligon 1:0.75 f=50mm


とまぁ、こんな感じ?

この3本以外には、同じくローデンストックに「TV-Heligon」という子がいます。Wrayというところが作った子もいます。カール・ツァイス・イエナにもいるそうです。そして「コルゲン・コーワ」でおなじみの興和が作った子もいるとか。

まぁこうして考えると、エックス線撮影という特殊用途なのに様々なレンズメーカーが提供していたということがわかりました。つまり、それだけ需要があったのでしょう。

これら50ミリF0.75というレンズは多かれ少なかれ、似たようなレンズ構成だと思われます。「レンズ屋」というレンズ設計を請け負う会社のサイトに、RAYXARの構成図がありましたので引用しちゃいます。


この通り、入射瞳でF0.75という口径をクリアするために、前玉には67ミリ以上のレンズがデーンと。その光を段階的な凝縮のような光路によって、ピント面へ導かれています。したがって、銀治の65ミリF0.75や今日の写真でいうとヘリゴンのように、巨大な筒の後半には不釣り合いとも思える小さなレンズが付いている格好になっているのでしょう。

これらのレンズを使ったマクロな写真がフリッカーをはじめ、多くのサイトで見ることができます。そして、語られています。

「どうやったらマクロ以外の写真が撮れる?」

が各人の悩みのようですね。ま、考えることは誰も一緒な大口径病でしょう(笑)

最後にちょいとサイトを失念しちゃいましたが、発見できた唯一のスゲー人がいたんですよ。なんと天体写真マニアさんが改造したカメラにRAYXARを取り付けて撮影しています。 andoodesignさんの考えそのまんまですよ。見つけたらリンクを張ります。それを見て思ったのは、 かなり悔しいので IR撮影用ということで分解済みのクールピクスが手元にあるので、銀治の65ミリF0.75を分解する前に、きちんと無限遠な撮影でも試みましょうかねー。ただ気になるのは、クールピクスのIRカットフィルターがかなり厚いと記憶しているので、CCD面まで7ミリ以上になってしまうかもしれません。その際は、IR画像になっちゃうかもしれませんが挑戦してみようかしら(笑)

つーことで、シリーズとなってしまった「超特殊大口径レンズ」については、一旦終了っと。改造とかはボチボチ時間を見つけてトライしますので、気長にお待ちくだされ。

「さて、今日のネタを参考にレンズ探しの旅にでようかしら」

と思っちゃった人は、超大口径レンズ病に感染しちゃっていますよ。おだいじにぃ♪





「ふんわり綿帽子」

CANON LENS XI 65mm 1:0.75
Canon EOS 5D
Copyright (C) 2008 GINJI, All Rights Reserved.


「大口径開放戦線」
新サーバで再起動中!


拍手する
あ、競合がでちゃうと高騰しちゃうかなー(笑)

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪


カメラ鍋の撮影に成功したら、こちらの画像掲示板へどうぞ



コメントや掲示板についてのお知らせがあります。
ご一読くださいませ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.04 22:33:05
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:超特殊大口径レンズ その4(10/04)   あるふぁ さん
SFの世界になっちゃいますが、極小サイズの
ブラックホールが作れれば、夢の重力レンズが!!(をゐ)

たぶん、既存の光学レンズの常識は全部ひっくり
返っちゃいそう(^^;;

(2008.10.04 22:45:04)

Re[1]:超特殊大口径レンズ その4(10/04)   銀治ぃ さん
あるふぁさん

フォトンまでも集めちゃうから?
ついでに被写体も集めちゃうから永遠に撮れないという罠付きで(笑)
(2008.10.05 09:41:58)

やるんですね!   andoodesign さん
無限遠は出なくても、極薄ピントが通常の視野で体験できればOKだと思います!
良い結果が出る事を期待しています!! (2008.10.05 20:51:07)

Re:やるんですね!(10/04)   銀治ぃ さん
andoodesignさん

1/1.8インチCCDなので、6.9x5.6ミリです。ライカ判換算すると「325ミリF3.75」らしいので、あんまり驚きがないかもしれません(泣)
せめて行けそうなハーフ判ぐらいで撮ってみたいもんです。
(2008.10.05 21:46:20)

XI50mm画像   どじゃん さん
XI65mm0.75ですか。
私はXI50mm0.75もってます。

やはり似たような画像ですね。

ニコンのアダプター製作して
D40で撮ってます。

実は非球面にしてさらに性能アップをと研磨したら
強像面湾曲の立体専用レンズになってしまいました。(爆)

もひとつ
Tchon65mm0.75これは2.4Kgありますが
イメージサークルは50φはありそうです。

こんどは当面研磨しないで慎重にします。 (2008.12.29 19:08:59)

Re:XI50mm画像(10/04)   銀治ぃ さん
どじゃんさん

どじゃんさん

はじめましてこんにちは!
いいなぁ、XI50mm F0.75はずーっと探しているんですがねぇ。なかなか(笑)
それにしても自ら研磨しちゃったですか?
凄いです。見てみたいです!
Tchon65mm F0.75とはこれまた!
ぜひこちらもお姿を拝見したいです。
当方のコメント欄はスパム対策でリンク貼付けを禁止しているので、既にアップされていらっしゃるならばメッセージをくださいませ。
場所がなければ、「感染ルンです画像掲示板」か「大口径開放戦線」をお使いください。
(2008.12.30 00:16:22)

XI50mm画像   どじゃん さん
さっそくのレスありがとうございます。

大口径戦線は昨日登録したですが、
どうも書きこめませんのでこちらに書きました。
そのうちまたトライします。

私は逆に銀治ぃさんの65mm0.75がうらやましいですね。
バックフォーカスが6~7mmはあるんじゃないですか。(Tchon65mm0.75からの類推ですが)
XI50mm0.75は2mmしかなくて困りました。
ニコンのFM2からオリンパスPenF、ライカM3とフランッジバックの短いカメラを買ってはアダプターを注文し最後はペンタックスのオート110であきらめました。10年前のことです。

レンズ構成は御掲載のRAYXARの構成図そのものです。
(4,5枚目は光路の青線までで斜めになってますが)
これはDjanという人が1938年ごろ設計したレンズ構成ですね。
特許が切れてからCANONや各社が改良し使い始めたんではないでしょうか。
日本では昭和40年代の巡回式のレントゲン撮影バスの装置に使われていたようで、2個目を探そうとかたっぱしから医者に聞いたら、
装置の切替えで廃棄するときこのレンズだけはもったいないので外してとっておいて棚に置いておいたことがあったと地域の総合病院の老医師が、
懐かしそうに言っていました。
いかんせん30年前の建替え前のことで、
その後が不明で2個目は無理でしたが。

後群2枚は外れますので90mm1.4くらいで使えますが、やはり0.75で眼視が楽しいです。
普通の標準レンズが神様に見えますよ。 (2008.12.30 08:07:54)

Re:XI50mm画像(10/04)   銀治ぃ さん
どじゃんさん

詳しいお話をありがとうございました。
確かに7ミリぐらいのクリアランスが取れそうです。んが、イメージサークルは2センチもないかもしれません。あれだけ前玉が大きいのにね(笑)
なるほどペンタの110は思いつきませんでした。110ならイメージサークルもクリアできそうですもんね。
既に書きましたが、今やるならばコンデジでしょう。恐らく電子シャッターですからIRカットフィルターの直前まで後玉を持ってこれると思います。
で、やはりX線撮影用でしたか。それにしても、どのような使われ方だったのか気になりますね。
後玉外しの技があるとは。65ミリは鏡筒が削りだしらしく外せません。んー。ここにヒントが有りそうですね。
投稿もまた、よろしくお願いします。
(2008.12.31 15:04:38)

XI50mm&Tachon65mm   どじゃん さん
銀治ぃさん

やっとアップできましたので
見てください。

後玉はずしの状態と外してから絞り追加&
矯正凸レンズ追加でのF16相当の画像もあります。

>確かに7ミリぐらいのクリアランスが取れそうです。んが、イメージサークルは2センチもないかもしれません。あれだけ前玉が大きいのにね(笑)

これは意外ですね。
それでも、
おっしゃるとおりコンデジの14Mpクラスなら
いいかもしれません。

>後玉外しの技があるとは。65ミリは鏡筒が削りだしらしく外せません。んー。ここにヒントが有りそうですね。

これは、油断できないですよ。
削りだし(一体)と思ったら別体ということも。

別のレンズで壊してから愕然としたことがありました。 (2008.12.31 18:02:57)

Re:XI50mm&Tachon65mm(10/04)   銀治ぃ さん
どじゃんさん

うひーん。アルバム見ました。
すんごいですねぇ。カメラが小さく見えます(笑)
最終的に必要なサイズへギュムーンと光を集めているからF0.75となっているのでしょうかね。
僕も時間をかけて研究します。過程や結果は記事にしますので、お楽しみにぃ。
(2009.01.01 17:25:34)

Re[1]:XI50mm&Tachon65mm(10/04)   どじゃん さん
銀治ぃさん

見ていただけたようで何よりです。

>最終的に必要なサイズへギュムーンと光を集めているからF0.75となっているのでしょうかね。

そう思います。

単に後群外すと90mmF1.2くらいになり
半端なポートレート用になってしまうし、
RingBで厚さの違う凸レンズ
(タムロンやシグマのジャンクレンズから調達)
で明るさ・イメージサークルを比べると
それがわかります。

本当は銀治ぃさんみたいに無限遠を出すのが
夢でしたが、当時のフロッピーのデジカメなど
眼視もできないし使う気も起きませんでした。

銀治ぃさんは情報収集力も改造ノウハウもあるし
今後のご進展を楽しみにしています。
(実は調査や過程も楽しいんですよね) (2009.01.01 22:01:49)

Re[2]:XI50mm&Tachon65mm(10/04)   銀治ぃ さん
どじゃんさん

まだまだ無限遠撮影ができていませんので、なんとか研究を進めたいと思います。
貴重な情報をたくさんいただきありがとうございました。
ぜひぜひ引き続きお願いいたします。
(2009.01.04 21:21:58)


© Rakuten Group, Inc.