4141320 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.06.10
XML
カテゴリ:写真

えー、ズノーについて色々と調べたことをまとめた健忘録。

マウントは、ライカLマウント、ニコンSマウント、コンタックスマウントを作っていた。

鏡胴のタイプは、3種類。

初期はラッパ状でくびれがあり、中央のフォーカスレバー直前に絞り輪がある。そのためフォーカスレバーを動かすと絞り値も動くことがあり、不便であった。Fナンバーは1.1、1.3、1.5、2、2.8、3.5、4、5.6、8、11、16の順。

中期は、レンズ構成に添ったようなタイプ。絞り輪が中央から前へ移動して、使いやすくなった。Fナンバーは1.1、1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16の順。

後期は、レンズ先端が黒になった。形状は中期までのくびれタイプではなく、一般的な寸胴型に変更。

銘板は、3種類。

Teikoku Kougaku ZUNOW 1:1.1 f=5cm Japan

Zunow Opt. ZUNOW 1:1.1 f=5cm Japan

Zunow Opt. S-ZUNOW 1:1.1 f=5cm Japan

ただし、形状の変遷と銘板の変遷は合致しておらず、入り乱れている。

レンズ設計は、3種類か?

ピンポン玉と呼ばれる5群9枚。

フジノン50ミリF1.2に対抗するべく、新種ガラスを取り入れて、後玉をフラットに設計し直した、5群8枚。

倒産直前に再度改良を行ったらしいが、市場に出たかどうか不明。

シリアルナンバーについて。

発表段階で1500番台らしいが、市販は3500番台からと言われている。試作品段階的な2500番台も市場にはあるようだ。

マウント別に振分けていたらしく、全く順番に振られたわけではなさそうだ。

5群8枚になったのは5400番台あたりから。

5500番台あたりから、銘板が「Zunow Opt.」に変更。

6400番台あたりまで製造された模様。6500番台は確認されていない。

世界初で最高の明るさのF1.1であったが、開放描写はフレアが多く、時のカメラ雑誌などでも「褒められたものではない」とバッサリ。

新種レンズを採用後は、「初期に比べると著しい性能の向上である」と設計変更の努力が認められ評価が上がった。

初期のピンポン玉の性能を嫌った人向けに、5群8枚への改造サービスがあったのではないかという話が強く残っている。理由として、先のシリアルナンバーではピンポン玉のはずなのにフラットになっている個体が存在するからだ。

メートル表記とフィート表記がある。

コーティングも時代によって変わっているらしい。

ヘリコイドの回転方向も、右回り、左回りがある。

総生産数は800とも1000とも言われている。どちらにしても少ない。


ここからは僕の憶測。

ズノー全体を通して、硝材が安定していなかったんじゃないかなー。と。

それはズノーを開腹すると、構成図にはないレンズが入っていたりする個体があるから。

すなわち、不安定供給の硝材のため、くみ上げ時に個別対応をしていたのではないかという憶測です。

そのために、ピンポン玉タイプの第一世代の前玉が、凄く出っ張っている、それほどでもない、という個体があったり、フラットタイプの第二世代レンズでも、やっぱりボケボケと結構すっきりクリアなタイプがあるように思えるのです。まぁ、そこまでネットにレンズの写真や作例がたくさんあるわけではないので、結論は導き出せないんですがねぇ。

とにかく謎が多いレンズであることに、間違いはなさそうです。





「横断歩道」

Teikoku Kougaku ZUNOW 5cm F1.1
安原一式
FUJIFILM Velvia 100F
Copyright (C) 2009 GINJI, All Rights Reserved.


拍手する
手元にある子は、中期鏡胴、第二世代レンズ構成、社名変更前ということ

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.10 23:31:40
コメント(8) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.