4148850 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.04.06
XML
カテゴリ:テクニック

えー、実験してビックリの「高感度でも驚異のノイズレス」が得られる「コンポジット」による処理方法について、続きです。

いやー、結果を見てまぢで驚きましたよ(笑)

では、実験方法について。

カメラは、Canon 5Dマーク2。レンズは、Canon EF 24-105mm F4L。ジッツォの三脚を使い、スタジオ内で写真電球ライティングによる撮影。

ISO100で、F8で、1/4秒を基準に、ISO400からISO25600まで同一露出量になるようシャッタースピードを変更して、8枚ずつ撮影。

現像はキヤノン純正のDigital Photo Professional最新版を使い、色温度は2800K、ピクチャースタイルはスタンダード、シャープネスを含む全てのパラメーターは0、もちろんノイズリダクションも0で、TIFFで保存処理しました。

コンポジットのやり方は、前回同様にPhotoshopで8枚のレイヤーを重ねて、不透明度を加算平均調整しました。

それではご覧ください。


ISO100の全体像



各ISO感度による1枚撮影の100%クロップ



ISO100を除いて各感度8枚コンポジットした100%クロップ

いかがでしょうか?

1枚撮影のISO3200のノイズ感なら高感度撮影として見てもいいかなぁ、と。ISO6400からは、ランダムノイズがこれでもかってぐらいに倍増していると思います。

で、8枚のコンポジットを見ましょう。ISO6400でも十分ノイズが無いと言えそうだし、ISO12800だって1枚撮りのISO3200よりいいんじゃないの、かと思う仕上がりだと思います。

みなさまはどー思われましたか?

つづく。


拍手する
コンポジットに挑戦したと言う人は、コメントで一報ください。

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.06 15:13:28
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


すげええ!   エンゾ~ さん
ニコンのフィルムスキャナで、同じ原理のノイズ低減処理がありますが、要は8枚分のデータなら8回スキャンしますので、むちゃくちゃ処理に時間が掛かりました。
デジカメなら、8回レリーズすれば良いというわけですね。

(2010.04.06 16:50:59)

うわっ!!!   Liberty555 さん
仰天です!!このテクニックを取り入れずにはいられませんね。
不透明度を加算平均調整というのが難しそうですが。。。調べてみます。 (2010.04.06 19:12:13)

Re:すげええ!(04/06)   銀治 さん
エンゾ~さん

あのマルチスキャンと同じ考えだと思います。
ただ「一般的撮影に超高感度を使う必要がどこまであるか」という問題は、棚上げしておきましょう(笑)
ひとまずお試しいただくのが早いと思います。
(2010.04.07 14:52:27)

Re:うわっ!!!(04/06)   銀治 さん
Liberty555さん

ひとまずPhotoshopでレイヤーを重ねてみましょう。
前回の記事を参考にしてください。
(2010.04.07 14:53:34)

Re:デジカメのノイズを消し去ろう! その3(04/06)   ようへい2154 さん
これで、夜桜を・・と思いましたが。デジ一を手に入れてにします。来年は・・ (2010.04.07 19:58:01)

ごめんなさい   たろむ さん
久しぶりの書き込みでこんなこというのもなんですが・・・
えーっと、・・・
ごめんなさいね

8回露出の撮影が成立する条件は
・撮影対象が動かない(動いたら動いたで面白い効果になるかもしれませんが)
・カメラも動かないようにしっかりした三脚で固定
・環境光にも大きな変動がない(光源の移動とか)
こんなもんでしょうか?
私ならこの環境ではISO100で露出時間を長くする方を選びます
(2010.04.07 23:21:23)

Re[1]:デジカメのノイズを消し去ろう! その3(04/06)   銀治 さん
ようへい2154さん

コンデジでも、もちろんjpegの出たまんまでもできますから、デジイチを待たずにどうぞ(笑)
(2010.04.07 23:32:50)

Re:ごめんなさい(04/06)   銀治 さん
たろむさん

いいえぇ、ぜーんぜん気にしません。
あくまでも被写体に対するアプローチの選択だと思いますから。
もともと天体写真で培われているテクニックですから、そうそう通常の被写体へ置き換えるのは難しいと思います。
コンポジットを使いたいシチュエーションというのは、今後ネタとして出そうと思っています。
確かにISO100で長時間露光をかける方を選んだ方が良い場合が多いでしょう。
しかし、これから特に気温が上がってくる季節になり、長時間露光を選択するようになると、アンプノイズの発生が十分に考えられ、これはこれで画質の低下を引き起こします。
この場合は、高感度を使ってコンポジットによりノイズを減らした方法が生きることになるかと思っています。
(2010.04.07 23:38:55)


© Rakuten Group, Inc.