4151571 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.10.02
XML
カテゴリ:提言・提案

えー、本日の話は、「撮影後に写真をどのように利用するのか」ということについても考えなければならないのですが、超個人的な方向で進めます。

当ブログへ来ていただいているみなさまにとって以下の事柄は、十分理解済みの話だとは思いますが改めて書きます。

現在のフィルムにしてもセンサーにしても、主流なアスペクト比とは「2:3」ですね。通称「ライカ判」とも言われている通り、ライツ社が小型カメラを作ったときに、映画用フィルムの2コマ分を1コマとして利用したことに起源しています。理由は様々でしょうが、主に映画用キャメラの中ではフィルムの動きが垂直方向に動くことに対して、小型カメラに詰め込んだときにはフィルムが横方向に動かすわけで、その映画用アスペクト比に近い2コマを採用した、ということのようです。

正直、このライカの発明から100年近く経とうとしている現在でも、オスカー・バルナックの呪縛から脱出しにくい状況になっているといえるのではないでしょうか。これが本日のお題。

写真の周りに存在している各種アスペクト比を、大雑把ですが列挙してみましょう。

フィルムでは、2:3(5:7を含む)、4:5、そして1:1が主だった形。

デジタルでは、2:3、3:4、9:16あたりがほとんど。変形もある。

映像表示装置系では、3:4か9:16でほぼ占められている。シネマ系は除く。

プリント系つまり紙関係はちょっと複雑で、2:3に準ずる形でLや2Lがあるが若干長辺が短い形、写真のサイズといえば大判フィルムに代表される4:5、日本で育った感がある四切はちょっと特殊で10:12。紙としてはほぼA版とB版があるけれどこれらは1:√2で2:3より長辺が短い。あ、アメリカの紙にはレターとかリーガルもあるなぁ。絵画関係はFとMとPってのもある。

ちょっと雑になったので、分かりやすく整理しましょ。

2:3とは1:1.5
4:5とは1:1.25
3:4とは1:1.333
9:16とは1:1.777
L版とは1:1.426
2L版とは1:1.401
キャビネとは1:1.375
四切とは1:1.2
A版とは1:1.414
正方形は当然1:1

などなど。

何が言いたいかっちゅーと、ライカ判の2:3をまんべんなく再現できるぴったりの紙や一般的映像機器って無いんよね。

なのに、フルサイズより小さいサイズのセンサーもほぼ横並びで2:3を採用している理由が良く解らんのですよ。

で、昨日の話の通り、フォビオンの開発が正方形でできていたとのこと。仮にフォビオンが1:1で出たとしても約20x20ミリとなるわけで、ライカ判の短辺の24ミリよりも短くて済むわけで、ライカ判縦走りシャッターでも1/8000秒のメカニズムは存在するわけで、レンズのイメージサークルも問題ないわけで、なんで上下をカットしてわざわざ2:3にしたのか理解に苦しむんですよ。

2:3でハイビジョン撮影は短辺を多少犠牲にすればよいのに、プリントを前提にしようとするとせっかくのセンサーの両端を大きく犠牲にすることが必要になるのが、イヤ!

ま、そんなわけで、フォビオンに限らず1:1のセンサーって十分に使い勝手が良いと思うんですよ。あ、昔コダックのプロバックってのを使っていたときにその便利さ加減を知ってしまったとも言えるんですが。

シグマさん、設計図が残っているなら、ぜひ1:1のフォビオンを出してくださいよ。もちろん新型でやってくれたらもっともっと嬉しいんだけどなぁ。

ライカの呪縛からそろそろ逃げてもいいんじゃありませんかねぇ。各メーカーさん。




「エスカレーター」 
~台湾 2010~

Noctilux 50mm F1.0 (E58 / 2nd)
Leica M9
Copyright (C) 2010 GINJI, All Rights Reserved.


今から20年近く前、上記の理由でコダックは正方形のハイビジョンを開発していました。
拍手する
日記が面白かったという人も、『拍手』をクリックしてくださいね♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.03 00:06:19
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.