494556 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一期一会 二人旅

一期一会 二人旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

東京2代目

東京2代目

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

楽天カード

2010年04月12日
XML
カテゴリ:お出掛け

東京小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。

江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園は、1993年(平成5年)3月28日に開園した野外博物館です。
都立小金井公園の中に位置し、敷地面積は約7ヘクタール、園内には江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物が建ち並んでいます。

休園日・入園料

開園時間
・ 4月~9月:午前9時30分~午後5時30分
・10月~3月:午前9時30分~午後4時30分

休園日
毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)

入園料
一般 400円 (団体320円)
65歳以上の方  200円(団体 160円)
大学生(専修・各種含む)  320円(団体 250円)
高校生・中学生(都外) 200円(団体 160円)
中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童  無 料

身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付き添いの方2名は無料です。

ビジターセンター(旧光華殿(きゅうこうかでん))
歴史的建造物「旧光華殿」を改修したビジターセンターは、江戸東京たてもの園の正面出入口です。ビジターセンターの中には、導入展示、図書コーナー、ミュージアムショップ等があり、無料で利用できます。



ビジターセンター(旧光華殿)横にはみごとな桜が咲き誇って本当に綺麗でした。


たてもの・展示物の解説
ビジターセンターの前にあるたてもの・展示物の解説には園内(西ゾーン・センターゾーン・東ゾーン)の個性豊かな建物と四季折々の自然の様子が見られます。



午砲
明治時代、千代田区(皇居内日本丸跡)
1871年(明治4)9月9日から、皇居内旧本丸で、この大砲により正午を知らせる空砲が発射された(午砲)による正午の通報は、今の東京都区部の大部分に聞こえた言われています。1929年(昭和4)の5月1日にサイレンにかわりました。




前川國男邸



小出邸





田園調布の家(大川邸)



八王子千人同心組頭の家
江戸時代、八王子に配属された徳川家の家臣団です。




旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)
尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、その母お振の方(3代将軍徳川家光の側室)を供養するために建立(こんりゅう)した霊屋です。
(日曜、祝日の晴れた日には内部を公開しているそうです。)




たてもの園の中の自然


江戸東京たてもの園


天明家(農家)
江戸時代、鵜(う)ノ木村(現在の大田区内)で名主役を勤めた旧家です。



村上精華堂(むらかみせいかどう)
大東区池之端の不忍通りに面して建っていた小間物屋(化粧品)です。
昭和前期には、化粧品のクリームや椿油や香水等を作って卸売りや小売を行っており、正面は人造石洗い出しで、イオニア式の柱を持ち、当時としてはとてもモダンな作りとなっていたそうです。



都電7500形
この都電は、それ以前に製造された7000形からは技術的な部分を、8000形からはデザイン的な部分を取り入れたことから、その中間をとって7500形と名称がつき、1962年(昭和37年)に20両が製造され、すべてが青山営業所に配属されたため、特定の路線でしかみることができなかったそうです。



TSD43型ボンネットバス
このバスは個人所有のボンネットバスで、江戸東京たてもの園に展示物として貸与されているものです。普段は園内の東ゾーンに展示されていますが、月に1~2回の割合で来園者を乗せて園内を走行していたみたいですが、最近では新規復元建物の工事とそれにともなう安全上の配慮から、運行を取りやめてたみたいです。



上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部


川の水面に浮かぶ桜の花もまた風流なものです。


皇居正門石橋飾電燈
明治20年代・千代田区
写真の川右側にある電燈は、皇居前広場から皇居へ向かって左手前に見える石橋に設置されていた飾電燈です。



伊達家の門(だてけのもん)
旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。
東京江戸たてもの園

ワンワンママのつぶやきノートえんぴつスマイル

時間が無かったので、全部のたてものを回れなかったのが残念でしたしょんぼり

時間があったら西ゾーンにある昔の豪邸の中に入ってみたかったし、「竹居三省堂」の文具店や「小寺醤油店」「子宝湯」の銭湯など東ゾーンにある商売をやっていた建物の中にも入ってみたかったですびっくり

なんだろう?こんな昔に住んでいたわけではないのに、すごく懐かしい気持ちでいっぱいでした。私の前世が住んでいたのかな?大笑い昔の時代にタイムスリップしたみたいで楽しかったですクール

今度来る機会があれば、ぜひ見れなかった建物中を覗いてみたいですね!
広い敷地なので結構ウオーキングができるし、目や心のの保養にもなるしで一石二鳥の場所でした。ウィンク手書きハート

ワンワンママでした▽・w・▽






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月12日 10時45分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[お出掛け] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.