1564069 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本刀讃歌★心の中の日本刀

日本刀讃歌★心の中の日本刀

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

源利行@ Re:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 江戸時代に伯耆から江戸まで赴くというの…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 桐..さんへ 追伸  尚春銘の短刀ですが…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 桐..さんへ  情報有り難うございます。 …
桐..@ Re:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) ご無沙汰しております。 参考まで、尚春二…
信濃の愛刀君@ Re[4]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ありがと…
国分寺助国@ Re[3]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re[2]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ご丁寧…
国分寺助国@ Re[1]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) いつも、勉強させていただいております。 …

バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

国分寺助国

国分寺助国

2023.10.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
私の所蔵刀は新々刀が殆どです。
新々刀と云っても、水心子正秀に代表される文化文政時代では無く、最幕末期と云える慶応年間に作刀された新々刀で有ります。文化年間【1804年~1818年】から慶応年間までは約60年の隔たりがあります。
当時、人の一生は45年程度だったことを考えると、60年と云う歳月はとてつもない長さであったろうと推測できます。
文化文政時代は極めて平和な時代でありました。幕末の息吹も感じられず、刀の姿も荒々しさは無く尋常な姿の物が殆どです。
嘉永6年【1853年】ペルリ来航以降、急激な時代変遷が派生し幕末動乱期へと突入することになります。

前段に記載した様に、私の愛刀は最末期の慶応年間に作刀された刀が多いのです。郷土刀の龍泉子驍邦師弟の刀、伯州住秀春の刀、短刀等ですが、夜半静かに鑑賞するのも、比率的には彼等が鍛刀した刀が多いです。













光の反射で鍛え目が良く見て取れませんが、細かに鍛えて地沸が付いています。
下記拡大地肌を御覧ください。




慶応年間の伯州住秀春の刀ですが、匂い口乱れず均一に焼き入れしています。
華やかさは在りませんが、地鉄に強さを感じられます。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.15 00:00:22
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.