1651665 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こきっつぁんの765EVENING

こきっつぁんの765EVENING

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

Comments

はじめまして@ Re:こきっつぁんのハートフルギャラリー 「嗚呼、後楽園球場」(04/12) 日本人は何でも新しいものがよくて 古いも…
ジョンけけ@ またかのまさか こきっつあんさんへ こんにちは。インド…
こきっつあん@ まさか 休眠状態のこのブログを覗いたら、まさか…
ジョンけけです@ Re[1]:私が落ち込む、いわゆるひとつのパターン(01/27) こきっつぁんさんへ 2018年のたった今、拝…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Freepage List

Headline News

Profile

こきっつぁん

こきっつぁん

2007.11.02
XML
カテゴリ:野球
PLAY BALL(CD)

ラグビーの世界に「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL」という言葉があるけど、
どうも最近のプロ野球の風潮は「ONE FOR ALL(ひとりは全てのために)」だけのようですね。
野球は、集団スポーツでありながら、投手と打者の”1対1”の対決があるから、
サムライスピリットがある日本人に好かれてきたと言われてきたけど、最近は違うみたい。
今後、日本のプロ野球から、完全試合やノーヒットノーランをする投手は出てこないだろうね。
「勝つ」ために、9回に信頼の篤いリリーフピッチャーを送るから。


日本一の後の落合監督の顔を見てると、ホリエモンを思い出すという人がいたけど、
私も同感です。
「金を儲けてどこが悪いんですか?」=「勝てばいいんだろう」
もっとも、ホリエモンは法を犯していたわけで、
ルール違反をした訳ではない落合監督と一概に同列で語ることは出来ないけど、
根本の思想は同じですよ。
そして、それを良しとする人が意外にも多いことも。


落合監督と言えば、プロ生活のスタートは川崎球場を本拠地にしていたロッテオリオンズ。
狭い川崎球場で、レフトからライトへ吹く風に乗せて、ライトスタンドぎりぎりに
流し打つホームランが得意だったけど、(その技術は私は好きでした)
「優勝争いをしていないチームの三冠王は無意味」だとか、
「狭い球場で消化試合でよく打つ、帳尻合わせの三冠王」とか、
さんざんマスコミに陰口を叩かれましたね。
その怨念があるから、監督になって「勝てばいいんだろう」という思想に取り憑かれていると
思えてしょうがないですね。パリーグで打っても注目されなかった復讐というか。


でもね、なんで人はプロ野球に注目するかといえば、そこにロマンを求めているからですよ。
「勝つ」目的で選手が試合するのは当然だけど、「勝つ」以外の所も見たいんです。
「江夏の21球」が、なぜ語り継がれているのか?
「1988・10・19」を思い出すと、なぜ心が熱くなるのか?
「オマリーVS小林の14球」を、なぜ覚えているのか?

それは、「勝つ」ことに本当に必死になっている選手に、「勝つ」以外の所を見ているからです。
ロマンを見ているからです。



まあ、何を言っても、負け犬の遠吠えになっちゃうんだけどさ(笑)
実は、9回のあの場面、私はすごく冷静に見てましたよ。
正直、岩瀬が出てきた時、「もしや、いけるかも」と思いましたからね。
さすがにこの場面は岩瀬もプレッシャーがかかるだろうし、
スライダーのキレが良すぎて、右バッターのヒザにデッドボールというケースもありえたし、
もしランナーが出たら、中日も動揺するだろうし。
そして、「いけるかも」と思ったと同時に「これで不名誉な完全試合はなくなった」と、
ホッとしました。結局、パーフェクトリレーをやられたわけだけど、まだダメージは少ないね。
それほど、山井の調子が良かったんです。
本当の意味で「勝つ」ためだけだったら、山井続投でいいんです。

だからこそ、今後こんな場面は二度と訪れないであろう、あの場面で、
山井を投げさせなきゃいけないんです。
そして、パーフェクトをやられないように必死になって食らいつく、
ファイターズナインの姿を見たかったんです。
結果、パーフェクトをやられたにしてもヒットを打ったとしても、そこに感動が生まれるんです。
それを見て、少年ファンが「凄いなあ」と思って、もしかしたら野球を始めるかもしれない。
始めないまでも、あまり興味を持ってなかった人が野球に興味を持ってくれるかもしれない。

それを落合監督のあの采配でフイにしてしまった。
ドラゴンズが、ただ53年ぶりに「勝つ」ためだけに。
そして、感動というより、ケチがついた「勝利」になってしまった。
非情の采配? 馬鹿言っちゃいけない。
「豆」を潰した山井に「お前に任せる」と言って続投させるほうが、非情の采配だろ。
山井が打たれることを前提の采配は、”チキンハートの采配”だよ。


でも、しょうがないね。山井に「豆」が出来たんだから。
大記録を前に交代を申し出るほどの「豆」が出来たんだから。
人差し指の豆か、中指の豆か、心の豆か、落合博満という豆か知らないけど。



まあ、なんだかんだ言って、ある意味、あの采配で良かったかもしれない。
日本ハムの惨敗がうまい具合に霞んでくれたし(笑)、
「スポーツ」において「勝つ」意味を深く考えるきっかけにもなったし、
この国には、「野球」そのものに”愛情”を持っている人が少ないことがわかったから。
そして、自分のファンのチームの勝ち負け”だけ”しか興味がない人が多いことも。

最後に一応、言っておきましょうね。
中日ドラゴンズ、53年ぶりの日本一、おめでとう!!

以上、実は今のヒルマンのスモールベースボールより、
かつてのビッグバン打線のほうが好きなこきっつぁんでした。
それでは曲です。坂東英二さんで「中日小唄」 どうぞ!

荒木
荒木にやられました。私の中の今回の日本シリーズのMVPは荒木です。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.04 01:21:31
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.