2289921 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Nov 24, 2015
XML
カテゴリ:経営 編
「渋柿がはいる温泉」

『渋柿がはいる温泉』

柿を食べたいのならなら、甘柿を植えれば済むこと。

ではなぜに渋柿が、わざわざ植えられているのでしょう。それは、柿の
実が甘いと実をすぐに動物たちに食べられてしまう・・・そのことを防
いできたなごりからではないかといわれています〔たしかに渋柿は実が
良く残っていますよね〕。
そう、動物たちとちがって、渋柿を諦め切れなかった人間は、古来より
いろいろな渋抜き法を開発してきた歴史があるのです。

そんな脱渋ですが・・・
日本でもっともおこなわれている脱渋は、炭酸ガスやアルコールを使っ
て渋を抜く方法です。柿の実を酸欠状態におき、窒息させると渋みがぬ
けというわけですね。

このように酸欠状態をつくればよいのですから、過去いろいろな方法が
試まれてきました。変ったところでは、

  寒い地方では、庭先に柿を埋めて凍結させた
  生石灰を水で溶いたものに柿を入れて密閉する
  太目の竹に柿を詰め、竹の筒の中に線香の束を入れて密封する

といった方法もあります。まあでも普通は、焼酎を使ったやり方などが
もっとも簡単ですけれど/笑。

ダンボ―ルに新聞紙を敷き詰め、 どんぶりに焼酎をいれ、その中に
 柿を浸します。ヘタを上にしてダンボ―ルに詰め、その後ダンボ―
 ル箱をクラフトテ―プで目張りし7日後に開封。やわらかい柿は除
 いて、再び焼酎に浸け直しをして5日位で完了。
』 

みたいなやり方ですね。

では、もうひとつ、温泉に漬けても、渋みがぬけるのをご存知ですか?

開湯して800年といわれる 紫尾温泉でおこなわれている方法で、
脱渋は「あおし」・脱渋された柿は、「あおし柿」とよばれています。
毎年10月頃から始まり、しぶ柿を専用温泉浴槽に一晩浸しておくと、
翌朝には渋みがとれて独特の甘さと色つやを持った柿に変身するとい
うわけですからうらやましいかぎり。

紫尾温泉の秋の風物詩だといえますね。

紫尾神社の拝殿下から源泉が湧き出でてできた温泉ですので、通称
「神の湯」とも呼ばれている紫尾温泉。まさに霊験あらたかな湯とい
ったところでょうか。 紫尾温泉のページは こちら  。
ちなみに、紫尾温泉の泉質は単純硫黄泉だそうですよ。

以上、柿のおいしい時期になってきたということで2010年分 ↑
再掲載でした。

晴れ 里山が荒れると、里山の生き物の種類が変わります・・。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 24, 2015 04:31:39 PM



© Rakuten Group, Inc.