3998346 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

黒鯛の塩焼き ~ … New! maki5417さん

コメント新着

七詩@ Re[1]:消滅自治体の前に県の統廃合(04/25) New! tckyn3707さんへ 東京でも空き家や空き地…
七詩@ Re:はぁ?どう見たって詐欺でしょ(04/24) New! 鳩ポッポ9098さんへ どうもありがとうござ…
tckyn3707@ Re:消滅自治体の前に県の統廃合(04/25) New! おはようございます。 北海道にはかつて…
七詩@ Re[1]:いただき女子の犯罪(04/24) New! ふぁみり~キャンパーさんへ どうもありが…
鳩ポッポ9098@ はぁ?どう見たって詐欺でしょ New! >どうもよくわからない事件というものが…
ふぁみり~キャンパー@ Re:いただき女子の犯罪(04/24) New! 詐欺罪が成立するには4つの要件ってのが…
七詩@ Re[2]:入力ミス訂正です。(04/23) ふぁみり~キャンパーさんへ カルト宗教の…
七詩@ Re:日本版予定説ですよ(04/23) 鳩ポッポ9098さんへ プロテスタントは詳し…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:入力ミス訂正です。(04/23) 七詩さん 法然ってことで言うならですけ…
鳩ポッポ9098@ 日本版予定説ですよ >仏教が受容された当初は仏教は異国の神…

ニューストピックス

2022年05月23日
XML
カテゴリ:読んだ本
古典中の古典の歌集なので「読み終えた」という表現が適当かどうかはわからないが、山家集を読んだ。あらためて解説を読むと、作者西行法師の生きた時代は保元平治の乱から、源平合戦(治承寿永の乱)に重なる。晩年には源頼朝とも会っているのだが、源平争乱に関する歌は全くない。それよりも出家前は武士として崇徳天皇に仕え、保元の乱に敗れて剃髪した崇徳院の下にもはせ参じているので、崇徳院との交流を歌った歌、そして崇徳院を偲ぶ歌が何首かみられるのが、歌集の中の歴史的事件の反映といえるのかもしれない。和歌の名手としての崇徳院を称え、そして崇徳院の亡き後には讃岐での跡を訪ね、無常を嘆じている。

よしや君 昔の玉の ゆかとても かからん後は 何にかはせん

それ以外にも、叙景歌や恋歌、仏道を詠ったものなど、収録されている歌は変化に富むのだが、やはり数が多いのは桜を詠んだ歌と月を詠んだ歌である。その意味でやはりこの歌集を一読した後、一番この歌集を代表するにふさわしい歌はあの「ねがわくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃」になるのではないか。満開の桜はすぐにでも散り始めるし、望月は欠けていく。一瞬の中に凄絶な美があるのだが、その背後には滅びの宿命がある。
西行法師の見ていた世の中もまた様々な人物が栄華を極めたかと思うと没落していった時代でもあった。

こうした源平動乱を背景にした歌集には「建礼門院右京太夫集」もある。こちらは作者の恋人が平資盛だったこともあって、女房の目から源平動乱を見ている。建礼門院右京太夫は、星についての以下のような和歌を遺しており、これと思い合わせると西行法師は月についてはあれほどの数の和歌を遺しているのに星についての歌がないのは不思議な気がする。まあ、近眼だったとかそういうつっこみはなしにしてだが。

月をこそ眺め慣れしか星の夜の深きあはれを今宵知りぬる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月23日 19時03分05秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:山家集(05/23)   ・曙光 さん
>その意味でやはりこの歌集を一読した後、一番この歌集を代表するにふさわしい歌はあの「ねがわくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃」になるのではないか。満開の桜はすぐにでも散り始めるし、望月は欠けていく。一瞬の中に凄絶な美があるのだが、その背後には滅びの宿命がある。

この歌は日本人の桜観を形成したのではないかと思われるほどに、インパクトがありました。
3月桜便りを聞くたびに、今年の桜は無事に迎える事ができたかと此の数年来思ってしまいます。そして又、生ある限り思うことでしょう。

ただ個人的には西行の如く、「ねがわくは 花の下にて春死なむ」とは思わないですね。
春爛漫を迎え、新緑を目に宿し、夏の盛りを謳歌して、秋黄葉が移ろい往く晩秋に、死ねたら時期的には一番いいのではないかと思う処です。
(2022年05月25日 14時21分09秒)

Re[1]:山家集(05/23)   七詩 さん
・曙光さんへ
この歌は桜と満月だけでなく、涅槃の意味もあるのでしょう。
そういう意味では求道的な歌でもありますし、沙羅双樹の花の下で2月15日(満月)に死んだ仏陀の死は理想とされています。季節はどうでもよいのですが、ああいう平穏な死を迎えたいというのは万人共通のものでしょう。 (2022年05月25日 22時54分24秒)

Re:山家集(05/23)   ・曙光 さん
>そういう意味では求道的な歌でもありますし、沙羅双樹の花の下で2月15日(満月)に死んだ仏陀の死は理想とされています。季節はどうでもよいのですが、ああいう平穏な死を迎えたいというのは万人共通のものでしょう。

季節はどうでもよくはないというのが私の主張です。人は生まれた時、死ぬ時を、選ぶことはできない。勿論生まれた季節も、死ぬ季節も選べないのは言うまでもありません。
それ故に人は生まれた月に、或いは生まれた事に意味を持たせようとする人もいるのではという事です。私は私の誕生月を12の月の中で此の月に生れてよかったとずっと思い続けています。

生まれた季節、死ぬ季節をどうでもよいとするのも、しないのも勿論一人ひとりの自由です。
ただ、私は釈迦を崇め奉るものでないし、釈迦とは無関係に、私の希望としては、春過ぎて,盛夏の夏を楽しみ、秋も暮れようとする時に死ねたら云うことはないなあと思うばかりです。
少なくとも、年新たまり、世界が動き出そうとする初春や、春爛漫の時ではなく、また厳冬の寒々とした冬でなく、秋暮れなずむとき死にたいなあと思うばかりです。

又、平穏な死というものを、少なくとも私は望んでいません。故に万人共通というのは、失礼ながら、勝手な思い込みで事実に反します。
私の主張は、七詩さんではないが、平穏な死など身勝手すぎで、人生を甘く見るなと言いたくなります。

戦場にありて、或いは街中にありて,凶弾に倒れるか。或いは冤罪で死を遂げるか。将又、病苦にのたうち回り死を遂げるか。
或いは、親しき人々全てから見放されて、非業の死を遂げるか。其れもこれも各々の己の人生です。人生に、死に際に良いも悪いも抑々ないと私は考えています。人生無常は当たり前過ぎる事です。

少なくとも私は男一匹平穏な死などつゆほども思わず、人生という戦場で、修羅場で前田利家の如くのたうち回って死ぬもよし、将又、従容として死ぬもよしと思うばかりです。

百人いれば百人の生き方、百人の死に方、百人の死生観があってよいと思う次第です。
(2022年05月26日 14時29分41秒)

Re[1]:山家集(05/23)   七詩 さん
・曙光さんへ
そうですね。桜のように美しく散るのか満月のようにゆっくりと欠けてゆくのか。面白い話で癌が不治の病でしかなかった頃、日本人には有為に癌ノイローゼが多いという話を聞きました。癌ノイローゼはあるのになぜ心臓病ノイローゼはないのか…どうも背景にはポックリ願望があるのではないかということでした。たしかに安らかに…というよりも、長患いはいやだということですね。全国のあちこちにポックリ祈願の神社仏閣があるのですが、ああいうのって外国にもあるのかどうか興味深いです。 (2022年05月27日 07時20分15秒)


© Rakuten Group, Inc.