【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2024.03.09
XML
カテゴリ:昭和~・評論家
  『「私」をつくる』安藤宏(岩波新書)

 もう10年以上前になりますか、いろんな本をやたらに乱読していた(それもカルめの本を)のを反省し、心機一転、今後は近現代日本文学を中心に読書しようと、今となってはその理由もよく覚えていませんが思って以来、特に推理小説だけというわけではないのですが、あまり推理小説も読みません。

 ところが少し前に、久しぶりに一冊推理小説を読んだら、読んでいるときは推理小説の読書らしく、それなりにはらはらしつつ読んでいたのですが、読み終わったら、どうも、なにか、「引っかかる」んですね。

 しばらくぼんやりと考えて、あ、それは「思った」のではなくて、「思い出した」のだと気が付きました。
 昔、推理小説を読んだときに感じたこと、それは、私は作者に騙された感じが嫌だ、ということでありました。

 もちろん、推理小説ですから、いわば作品中の「犯人」の仕掛けたトリックに騙されないように「名探偵」のつもりで読むところに、その面白さの醍醐味があることは、一応知っているつもりであります。

 私の言いたいのは、犯人に騙されるのはいい、でも作者に騙されるのは、なんとなくいい感じがしない、という事であります。

 冒頭の本書の読書報告に近づけるべく、言い方を変えればこういうことです。
 作者に騙されての違和感というのは、三人称の文体の地の文に断りなく「嘘」が描かれる(仄めかされる)のは、いくら推理小説とはいえ納得がいかない(少し嫌な感じがする)という事であります。

 さて、「三人称の文体」という言葉がやっと出てきましたが、冒頭の本書のテーマがそれにかかわっています。(実はそれは、「一人称の文体」でも同様の問題点をはらんでいるということですが。)
 本文から、その問題意識が書かれている個所を引用してみますね。

​実はこれは近代小説が抱え込んだ大きな課題でもあった。なまじ〝話すように書く〟などという試みを自覚的に始めてしまったために、近代の小説は「話しているのは誰なのか」という問題、つまり作中世界を統括する主体がどのような立場と資格で語るべきなのか、という課題に突き当たることになってしまったのである。​

 ちょっと例を交えて(この例は文中にもある例ですが)、説明してみますね。

 「彼は走った」
 「彼は走ったのである」

 この「~た」と「~のである」の二文を比べた時、後者の文には、微妙に誰かの主観が感じられる、そこには「話し手の判断」がある、というものであります。
 どうですか。この問題意識がすでに、かなりスリリングではありませんか。

 これらの事柄について、特に本書前半部に、あれこれ詳しく分析説明がなされているのですが、ざくっと、で、どう考えるの、の部分だけ、かなり端折って抜いてみますね。

​あえて言えば、それは外からの視点ではなく、物語の内部に浮遊する虚構の知覚主体なのであり、個々の場面に出没し、ひそかにのぞき見し、聞き耳を立てつつ、それでいて自身が存在しないかのように抑制的にふるまう、隠れた「私」なのである。​

 ……なるほど、ねえ。
 私が、推理小説を読んでいて、微妙に嫌だなと思った原因はこれだったんですね。
 さらに、上記には私は「作者に騙される」と書きましたが、本書で取り上げている「隠れた『私』」は「叙述主体」とも表現されており、作者とは全く別の「主体」であると書かれています。(なるほど、これも納得ですね。)

 つまり、私の違和感の正体は、「叙述主体」が物語の「犯人」と、微妙な共犯関係を持ちつつそのことを伏せたまま叙述しているせいだ、少なくとも、多くの推理小説の結末部の「種明かし」に至る部分までは、ということであります。

 ということで、本書のおかげで私の推理小説に対する違和感はかなり拭われたのですが、実は本書の分析は、そのことだけにとどまっていません。

 「叙述主体」のそもそもの来歴から始まって、その働き、もたらしたもの(言葉の豊かさ)と失ったもの(表現の矛盾)という功罪全般、そしてさらには今後の克服すべき課題と可能性にまで及んで、実に詳細に分析解説されています。
 そのうえ、ちっとも難しく書かれていません。私のイージーな頭脳でも、一応はそれなりに理解できるように導いてくれます。

 ということで、そのあたりは、ぜひお読みいただければ、と。

 「是非お読みいただければ、と。」と今私は書きましたが、この表現にはどんな要素が存在していて、どんな仕掛けがどんな働きをしているのかなど、そんなことも書かれています。ぜひ。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.09 17:10:12
コメント(0) | コメントを書く
[昭和~・評論家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年11… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.