1135101 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

台湾フェスティバル … hasshi49さん

私の学校履歴 安東堀割南さん

やればできる!(笑) ガボちゃん♪さん

アラフィフおやじの… 高島平さん
ケンボーの中国アク… 在中日本人ケンボーさん

サイド自由欄

設定されていません。
2007/02/01
XML
テーマ:中国&台湾(3293)
カテゴリ:語学 
本日は久々の中国のお客さんのアテンドでした。

大阪空港から中国地方へ国内線で移動。


風邪引いてたし、とんぼ帰りだったので疲れた…

車がなかったので伊丹空港に戻ってから今晩宿泊のホテルまで電車で移動。
(バスは出発まで時間がありすぎたので)

何度も乗り換えがあって沢山歩かせてしまって。
お客さんもさすがに疲れていたみたいで申し訳なかった><

「辛苦了!(お疲れ様ですね!)」と私が言うと

普通は「不辛苦!(そんな事ないよ!)」と返ってくるのに

今日は「…大家都辛苦!(…みんな、お疲れ!)^^;;」…と。


何か、ホント悪かったわ~><


**************************************************

夕食時に。

苗字について聞いてみました(!!)

黄さんが丁度いたのです^▽^

私 「黄さん、あなたの苗字を人に説明する時、何ていうの…?
   木子 李とか、弓長 張とか、そんな言い方はあるの?」
  
黄 「あるよ!草頭 黄!」

私 「草頭…(え?「黄」は草冠だっけぇ…?)」

黄 「上に草冠があるだろ?それで、草頭 黄。」


あ~やっぱり草冠と見なすのか…(ふ~ん)


もう一人「安」さんもいて。


私 「安さん、あなたの苗字は何て説明するの?」

安 「…あれ?私の苗字は…他に同じ音の苗字ないからな…
   特に言わないな…」

私 「え?じゃあ、そのまま『我姓安』?」

安 「そ~だな~。…あ、『bao3gai4an1』があるな!」

私 「bao3gai4an1???」

安 「bao3の字の上にあるじゃない。それで『安』」


????


私 「ごめんなさい。…書いて」


宝蓋 安(ウ冠の安という意味)


私 「あ~~~~~!!(頷きながら)」


黄 「他にはli4zao3zhang1もあるし」

私 「??什麼zhang1??(何のzhang1??)


(書く) 立早 章


私 「あ~~~~!これもzhang1(章)ね~!
   忘れてたわ~!!」


…という事で。


増えました^^;;


前回コメント頂いた分+今回聞いた分+思い出した分をつけて新たに:


王=三横一竪 王(san1heng2yi1shu4 wang2)
劉=文刀 劉 (wen2dao1 liu2)
張=弓長 張 (gong1zhang3 zhang1)
呉=口天 呉 (kou3tian1 wu2)
胡=古月 胡 (gu3yue4 hu2)
黄=草頭 黄 (cao3tou2 huang2)
安=宝蓋 安 (bao3gai4 an1)
章=立早 章 (li4zao3 zhang1)
李=木子 李 (mu4zi3 li3)
陳=耳東 陳 (er3dong1 chen2)
林=双木 林 (shuang1mu4 lin2)
徐=双人 徐 (shuang1ren2 xu2)



つまりは沢山あるんですね^^;;

今、思い出したけど「趙」を聞くの忘れた。これも、あるだろうな決まり文句。

【追記】:↑ちょっとググってみましたら
趙=走肖 趙 (zou3xiao1 zhao4) で出てきました


多分合ってるはずです。(りゅうさん不好意思):


他に「*大姓」とか言ってたけど、
(時代時代の皇帝の姓、勢力を持った一族の姓、数が多い姓等の意らしい)


もうついていけませんでした^^;;

まだまだ修行が足りません…^^;;


バナー ←是非1票お願いします!(別窓)

中国BR 
←こちらも是非!非常感謝!(別窓)

中国情報バナー.gif ←御支持お願いします^^(別窓)

この話は不思議な木+子=李の続編です。宜しければリンクをクリック!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/02 01:35:57 AM
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 お邪魔します   りゅうLONG さん
こういう調子で全部集めて
本を出しますか・・・(~‘~)
意外と売れそうですよ(^@^)
そういえばモンゴル族ですが
「趙」の姓を使ってる子が居ましたねぇ
だけど特別な紹介の仕方は・・・・
今度あったら訊いてみましょう・・・
ただ、暫くはいけないと思いますが・・・(^@^)
では、では
(2007/02/02 01:16:32 AM)

 Re:【続】不思議な木+子=李(02/01)   在中日本人ケンボー さん
ご苦労さんです。

無論、アテンドですが
よくお調べになさった事もです。


(2007/02/02 02:31:36 AM)

 Re:【続】不思議な木+子=李(02/01)   さくら4514 さん
面白いです♪
あこさんから伺わなければ一生知らなかったかも~
お勉強させていただきました。

香港では「ウォン」さんと言うと「黄さん」と「王さん」がいるからきっとこの人たちも説明してると思いますが何て言ってるんだろう~
朋友に聞いてみなきゃだわ! (2007/02/02 07:42:44 AM)

 Re:【続】不思議な木+子=李(02/01)   高島平 さん
こういうの面白いです!「黄」なんかは初めて聞きましたが、これを「くさかんむり」と言ってしまうのは苦しいですねえ。今ふと思い出しましたが、90年代後半ポケベルのオペレータに自分の名前を言うとき、自分も「○×の○」(日本語は2文字姓ですが勝手な一文字の中国姓を使用)ってよくやってましたね・・・ (2007/02/02 08:25:39 AM)

 なるほど   NAMUNYAK さん
中国にいてもなかなか中国人と知り合う機会がないので
勉強になりました。
日本人も自分の名字の説明をした方がいいんでしょうかね。
(2007/02/02 09:56:05 AM)

 勉強になります   qianqian-c さん
自分のもなんて説明するか考えてみよ~。

うちの会社には1人結構珍しいらしい姓がいます。
電話でいつも同じ説明してますね(笑) (2007/02/02 10:20:35 AM)

 昨日   UG0425 さん
仕事ついでに台湾人に聞いたところ、彼も
草頭 黄と言ってました。
姓が黄とわかってても
「どこが草冠?」と思いました。

あと陳さんについて話していたんですが、
台湾人だと 耳東 陳 以外に台湾語読みの「タヌ」で伝えることもあるようです。 (2007/02/02 12:31:03 PM)

 りゅうLONGさん:お邪魔します(02/01)   あこcn さん
>こういう調子で全部集めて>本を出しますか・・・(~‘~)>意外と売れそうですよ(^@^)

そうですかね!?私こういう規則性を探すの割と好きなんですよ^^怠け者だから^^;;

>そういえばモンゴル族ですが>「趙」の姓を使ってる子が居ましたねぇ

…あ!そっか!モンゴル族なら、漢族とは別の紹介の仕方があるかもしれないですね~

>だけど特別な紹介の仕方は・・・・>今度あったら訊いてみましょう・・・

是非是非!そういえばモンゴル族の名前も興味深いですよね。先祖代々の苗字をつけているとか?通名は名前だけ、とか?お客さんにモンゴル族の方がいて。深くは知らないですが…

>ただ、暫くはいけないと思いますが・・・(^@^)

そうですか、でも機会があった時に是非お願いします^^
(2007/02/02 11:32:23 PM)

 在中日本人ケンボーさん   あこcn さん
>ご苦労さんです。>無論、アテンドですが
>よくお調べになさった事もです。

確かにアテンドはキツかったです…雪も降ってたし><

苗字の紹介の仕方は、実は大半が聞いた事があって、すっかり忘れてた分です^^;;在中の時は聞き流してたんですね。。
(2007/02/02 11:36:08 PM)

 さくら4514さん   あこcn さん
>面白いです♪>あこさんから伺わなければ一生知らなかったかも~>お勉強させていただきました。

いえいえ、そんな^^;;私自身も思い出せて良かった。こういう事でもないと、なかなか…

>香港では「ウォン」さんと言うと「黄さん」と「王さん」がいるからきっとこの人たちも説明してると思いますが何て言ってるんだろう~
>朋友に聞いてみなきゃだわ!

広東語では「王」と「黄」は一緒なんですか!!奥深いですね~@@
(2007/02/02 11:38:11 PM)

 高島平さん   あこcn さん
>こういうの面白いです!「黄」なんかは初めて聞きましたが、これを「くさかんむり」と言ってしまうのは苦しいですねえ。

ちょっと納得いきにくい話ですが。。。日中の漢字の分類はまた違うのでしょうかね~

>今ふと思い出しましたが、90年代後半ポケベルのオペレータに自分の名前を言うとき、自分も「○×の○」(日本語は2文字姓ですが勝手な一文字の中国姓を使用)ってよくやってましたね・・・

あ~~!!ありましたね、ポケベル!!BP機でしたっけ?私、中国でしか使った事ないです。そうそう名前をオペレーターに言うんでしたよね~^▽^
(2007/02/02 11:42:19 PM)

 NAMUNYAKさん:なるほど(02/01)   あこcn さん
>中国にいてもなかなか中国人と知り合う機会がないので>勉強になりました。
>日本人も自分の名字の説明をした方がいいんでしょうかね。

した方がいいと思いますよ。話が膨らむと思います^^
(2007/02/02 11:43:12 PM)

 qianqian-cさん:勉強になります(02/01)   あこcn さん
>自分のもなんて説明するか考えてみよ~。

結構楽しいかも♪なるべくいいイメージで紹介したり…

>うちの会社には1人結構珍しいらしい姓がいます。>電話でいつも同じ説明してますね(笑)

目に浮かびます^^聞いてるこっちも覚えちゃうんですよね♪
(2007/02/02 11:47:31 PM)

 UG0425さん:昨日(02/01)   あこcn さん
>仕事ついでに台湾人に聞いたところ、彼も>草頭 黄と言ってました。

お~そうでしたか!!

>姓が黄とわかってても>「どこが草冠?」と思いました。

そ~なんですよ、ちょっと強引ですよね^^;;

>あと陳さんについて話していたんですが、
>台湾人だと 耳東 陳 以外に台湾語読みの「タヌ」で伝えることもあるようです。

「タヌ」ですか、ほぉ~今度使ってみようかな^^
(2007/02/02 11:58:42 PM)

 Re:【続】不思議な木+子=李(02/01)   サイコロチャイナ さん
劉は文刀 劉と思っていました。立刀の刀だと。 (2007/02/03 09:22:59 AM)

 Re:【続】不思議な木+子=李(02/01)   サイコロチャイナ さん
黄については私も現地の部下に聞いて 草頭 黄と聞いたのですが、草冠なわけがない!と信じられずお伺いした次第です。 (2007/02/03 09:25:55 AM)

 黄さん   ろんろん0711 さん
一回、読んでも、「え?黄のどこに草冠?」って思いました。下の一をとれば、草冠ですね。これは知りませんでした。黄色は皇帝が身につけた色だから、「黄色の黄」でいいじゃん、って、ならないのかな?あ、でも18禁書が「黄色本」という、と聞いたことが。 (2007/02/03 09:26:44 AM)

 サイコロチャイナさん   あこcn さん
すみません!!その通り!間違ってました、すみません!!

>劉は文刀 劉と思っていました。立刀の刀だと。

御指摘有難うございました~
(2007/02/03 10:53:31 AM)

 サイコロチャイナさん   あこcn さん
>黄については私も現地の部下に聞いて 草頭 黄と聞いたのですが、草冠なわけがない!と信じられずお伺いした次第です。

どうやら…草冠で通っているようで。詳しそうな人にまた理由を聞いてみようかと思いますが…
(2007/02/03 10:59:42 AM)

 ろんろん0711さん:黄さん(02/01)   あこcn さん
>一回、読んでも、「え?黄のどこに草冠?」って思いました。下の一をとれば、草冠ですね。これは知りませんでした。

ちょっと強引だと思うのですが…言いやすいからか、それともあれも草冠になっちゃうのか???

>黄色は皇帝が身につけた色だから、「黄色の黄」でいいじゃん、って、ならないのかな?あ、でも18禁書が「黄色本」という、と聞いたことが。

「黄色」=そういう意味だと聞いていますので…
今度言ってみましょうかね?嫌がるかな…^^;;
(2007/02/03 11:02:13 AM)

 違う黄さん   UG0425 さん
曰く。

辞書の部首表の十一画に「黄」がある。
一般的に部首を使って説明するのに「黄」はそれ自体が部首のため説明しづらい。
だからパッと見たら似ている草頭で説明しているのではないだろうか。

辞書で調べてみるとその通り、「黄」自体が部首なんですね。
この説明はかなり納得してしまいました。 (2007/02/03 12:28:54 PM)

 UG0425さん:違う黄さん(02/01)   あこcn さん
>曰く。
>辞書の部首表の十一画に「黄」がある。>一般的に部首を使って説明するのに「黄」はそれ自体が部首のため説明しづらい。>だからパッと見たら似ている草頭で説明しているのではないだろうか。

おお~!!素晴らしい!!!

>辞書で調べてみるとその通り、「黄」自体が部首なんですね。
>この説明はかなり納得してしまいました。

有難うゴザイマス。勉強になりました。UG0425さんは私が振った話題を最後まで調べられますね、すごい。こういう話題から色々膨らむのは楽しいです^^
(2007/02/03 12:47:59 PM)

 あこcnさん   UG0425 さん
話題を提供していただければわかる範囲でなんぼでも調べますよ。
今度は「欧陽」や「司馬」などの二文字の姓でもやりますか? (2007/02/05 12:46:11 PM)

 UG0425さん   あこcn さん
>話題を提供していただければわかる範囲でなんぼでも調べますよ。

素晴らしい!!お仕事もそんな風に頼りになるんでしょうね~

>今度は「欧陽」や「司馬」などの二文字の姓でもやりますか?

ハハ^^;;苗字は歴史も関係しているので深くは手を出し兼ねているんですよ…また、その気になったらUPします。。
(2007/02/07 12:19:31 AM)


© Rakuten Group, Inc.