000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

台湾フェスティバル … hasshi49さん

私の学校履歴 安東堀割南さん

やればできる!(笑) ガボちゃん♪さん

アラフィフおやじの… 高島平さん
ケンボーの中国アク… 在中日本人ケンボーさん

サイド自由欄

設定されていません。
2007/08/29
XML
カテゴリ:健康関連


「怪盗ルパン」と「名探偵ホームズ」に憧れて、
私が幼い頃から始めた事とは。


それは、ルパンシリーズの中に、あるセリフがあったから。


「はっはっはっ。私を毒で殺そうとしても無駄だ。
何故なら私は毎日少しずつ毒を飲んで体を慣らし、
毒が効かないようにしているんだからな!」


多分、こんなセリフでした。


つまりは、悪党(って今時言わないかな)がルパンに毒を盛って
殺したつもりでいたのだけれども、実はルパンは毒に体をならしていたので
死んだ振りをしていただけで、起き上がって悪党がビックリした…みたいな。



(驚)


すごいっっ!!

・・・不死身だっっ!!

かっこいい~~~!!!



このセリフにすっかり心酔してしまった子供の頃の私は
丁度ホームズの職業、探偵を目指していたので、
悪党に毒を盛られた時の事を考え



これは、やらねばなるまいっ・・・!!!

と。




でも身近に毒なんて・・・(~~)


実は、山ほどある!


トイレ用洗剤・シャンプー・リンス・殺虫剤・・・




・・・には手を出さずに(さすがに)




子供ながらにも、死なない程度にと考え。

矛先は、あくまで食べ物でした。



冷蔵庫の中に、

なが~い間置いたままの卵。
何だか酸っぱい牛乳。
昨日のお刺身。
2日前の冷や御飯。

賞味期限切れのプリン・・・



(嬉)

これだ!!

きっと何かの効果がでるはず!!



こうして修行が始まりました^^;



最初は心配していた両親ですが、
私が何ともないのを確認した後は、
何か残ったら置いておいてくれるようになりました^^;;



私にしてみれば、日々強くなっていくような気がして
とっても満足でした。

まあ、あの~普通の食事も勿論摂ってたんですよ。
あくまで残り物や賞味期限切れのモノがあった時に
それらを食べていたという事です。



しかし鉄則はありました。


食べる前には、先ずニオイを嗅ぐ。

異臭がしなければ、少量口に入れてみる。

この時点で変な刺激や苦味を感じれば捨てる。



「食べる」事に対して、嗅覚と味覚を使う事は心がけました。



数を重ねるウチに気付いた事は、普通なら捨てるような
モノでも、本当に変質したモノは殆どなかった事。

豆腐も少し酸っぱいくらいなら、大丈夫な事。



探偵になる夢はその内なくなりましたが。

こんな思い込みから始まった事を、ず~っと続けていたワケです。



お陰で(?)

3日前の***でも大丈夫。
御飯の友、****も発酵して泡が立ってたけど食べれた。
賞味期限切れ○週間の***もOK。(これは味が抜けてたけど)



これらが

今の私の「鉄胃(kamiogiさん謝謝!)」を作ったのでは?と思うのです。。。^^;;




嗅覚と味覚を使って。

賞味期限は、あくまで目安。

本当の期限は、鼻と舌の感覚を駆使すれば
ちゃんと分かる、と私は思っています。





以上、お読み頂き有難うございました。





バナー ←こうやって文字にしてみると、結論はやはり免疫ですかね。
        
中国BR 
←当たらないのはいいですが、この修行(?)が。

中国情報バナー.gif  ←健康に良いのかどうか、それはまだ分かりません・・・


上記、各ランキングバナーです。御支援宜しくお願いします。
クリックの多少が、私のモチベーションに影響しているようです~。 * 謝謝合作!*


扉ページ「ホーム」をクリック【今日の 小日記 (何それ、と言わないで^^;)】やってます。
私の日常の小ネタをチョコチョコ載せてます。そちらも是非^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/08/29 10:14:45 PM
コメント(20) | コメントを書く
[健康関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.