3012981 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.06.24
XML
カテゴリ:地下鉄
晴れ横浜は晴れて気温も30℃ともう夏? 
  
まぁ最近は40℃近くいかないと、もはや夏とは呼べないのかもですが(失笑) 
 
そういえば他の方のブログでも出ていましたが、ウチの近所にもいつのまにか 
 
立候補者掲示板が立っていました。 
 
というか、当選したところで何か出来るわけでも無いからなのかインパクト勝負? 
 
昔見たオウム真理教立候補者のホーリーネームみたいなのが目立つんだけど(爆) 
 
なんかバカっぽいねーちゃんが青いゾウの帽子をかぶって踊ってたのを思い出しつつ  
 
昨日表面保護をした大阪市営地下鉄50系は車体を組み立て直して無事に完成グッド  
 
マクロ撮影の被写界深度と格闘しながら写真撮影をして自分用記録簿作りです。 
 
  
 
星大阪市交通局50系 2両セット (事業者限定/2014年発売) 
  
展示用レールは付属せず。動力ユニット用台車枠も付属せず。 
 
のわりに動力ユニット用のスペーサーが付属。これ買った皆が一度は愚痴ったであろう 
 
 いや改造の手間を考えたら台車枠のほうを付けて欲しいんやけど!! 
  
あとは車番と行先幕の中華シールが付属... って、行先幕貼るのすっかり忘れてたわ(失笑) 
 
でもまぁATC機器が搭載されてない姿なので、先頭にはそもそも出れないと考えれば 
 
むしろ白幕のほうがしっくりくるか(中野検車区に居た銀座線100形みたいな立ち位置ねw) 
  
模型設定は御堂筋線8両編成化で増備された2次車登場時のタキシーイエローと 
 
アイボリーのツートンカラーの基本編成となっています。 以下各車詳細 
 
 
5030(製品番号K178) 
  



 
(当時開業していた区間より)梅田方先頭車の50系5000形です。 
 
ずいぶんと昔にTM-06動力ユニットに元の台車から台車枠を切り出し、
 
セメダインPPXで接着のうえ、製品付属のスペーサーを使って動力化。
 
今回車番転写でようやく完成したのですが、写真撮っていて台車になんか違和感が... 
 
で、後発の谷町線や千日前線のそれと比べると集電靴の位置が違う!? 
 
当時の自分、華麗にやらかしちゃったかと、買いましたレビュー記事を
  
ググってみたのですが、元々こういう仕様でした。
 


!黄色矢印の箱、実物写真や谷町/千日前線セットのは隣りの集電靴と位置関係が逆。 
 
 
一応他の部分は同じなのでFS328系列であることは確かだと思うのですが、
 
これが登場時の時代の台車を忠実に再現してのものなのか、エラーなのかを調べている時間は
 
もう無いし、いくつか見たレビュー記事でもここを指摘している人もなし(失笑) 
 
でも当時のポスター画像を見ると  
 
 
 
何故か集電靴の無い5500形を前にして撮られてゐる?
 
普通ここは集電靴のある5000形を前じゃね? ということはやっぱり
 
「しまったエラーやん!」と慌てて5500形を前にして撮った疑惑が(笑) 
  
   
オマケにこれまた撮影していて気付いたこととして、連結器の位置が下の5500形と比べると 
 
微妙に引っ込んでいる。いやコレ、製品付属のスペーサーを使っているんですけれど!? 
 
こんなことならむしろ動力ユニット付属のスペーサーを自分で改造したほうがいいような.. 
 
と、最後の最後でなんだかツッ込みどころが出てきてしまっているのですが 
 
まぁ「こんな製品でした」とこのまま残すのも一考だし、気が向いたらまた改造するかも(苦笑) 
     
    
  
5530(製品番号K179)
   

 


(当時開業していた区間より)我孫子方先頭車の50系5500形です。 
 
台車は谷町/千日前線セットと同じ集電靴なしのFS328を履いていますね(笑) 
 
こちらも大昔に既にNゲージ化を完了していて(おそらくTT-04を使ったと思う..)
 
今回車番転写でようやく完成。これで鉄道コレクションの50系シリーズはコンプリートw   
   
いやはや、何が一番大変かって個人的にはやっぱり車両番号。  
   
下手に中華ステッカーで車番選択式にするくらいなら、特定番号で最初から
  
印刷されていたほうが100倍有難いんですけれどねぇ。 
 
因みに今回30番にしたのは、使ったインレタが103系用で
 
0と3がいっぱい収録されていたからです(笑)  
 
まぁそういう意味では動力ユニット台車枠が付属し、車番も印刷済みで
 
不要な付属品(展示用レールや中華ステッカー)の無い、谷町/千日前線セットは 
 
かなり優れていると評価できます(価格を除いて..) 
 
 
 
星残り時間でジェットクレーン車の工作は 
 
 
 
昨日の反対側面、シャーシとの接合面を細密ヤスリで整形です。 
  
これでやっとこさっとこ、各パーツが完成! 
 
  
試しに仮り組みしてみたところ  
 
 
 
作業台は塗装後にストッパーパーツ(手前)を使って取り付け予定。
 
いやはや、これまたここまでくるのに途方もなく時間かかっちゃいましたが 
 
ようやく明日から塗装に移るとして出勤です。 
 
なんか夕方になって突風が吹き荒れてる横浜ですが、また雨が降るノカ? 
  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.24 17:33:21
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.