2315509 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たーー坊

たーー坊

カレンダー

お気に入りブログ

テゾーロ いってら… New! Milky-Mamaさん

足踏み状態 ドル箱好きさん

マスターズ水泳とOWS… hazeo19さん
mix犬 ラブニエルと… ありす9897さん
私と小さな生き物た… 有沢諒さん
癒しのコーラルアク… ママまーたんさん
気ままな日常 豆キチ1号さん

コメント新着

 たーー坊@ Re[1]:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) ドル箱好きさんへ まあ、珊瑚は駄目でも、…
 ゆでタコ@ Re:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) ブログ久しぶりぶりですね❗️ 魚なかなか…
 たーー坊@ Re:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) いやいや、昔は珊瑚が咲き乱れていたのに…
 ドル箱好き@ Re:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) アデもキヘリも貫禄あって、きれいですね…
 たーー坊@ Re[1]:ベラの混泳は試行錯誤(03/26) ママまーたんさんへ コロナ騒ぎで気持ちが…
 ママまーたん@ Re:ベラの混泳は試行錯誤(03/26) こんにちは~~♪ 生きてます(笑) 水槽…

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

2015.03.06
XML
カテゴリ:海水魚
先週の日曜日、掃除・換水を頑張りましたが、当然ながら全部出来ませんでした。
残りは平日にと思いましたが、仕事で遅くなったりで、なかなか手を付けられず、
やり残していた爆食い水槽の45L換水は、結局、木曜日になってしまいました。

実は、この水槽では1週間前から白点病が発症していて、マラカイトグリーンや
オキシドールや投与するも、なかなか根絶出来なかったんです。たぶん水も
傷んでいたんでしょうね。何尾かのチョウはまだ調子がもどりません。しょんぼり

海水12本、淡水3本、計15本の水槽群は、やはり飼育限界を超えているのか?
調子が落ちないうちに、早く統合を考えなければならないと思っていたところで、
悲しい事故が立て続けに起こってしまいました。これも目配りが足りないせいか!

ルソンイトヒキベラ150214.jpg

ルソンイトヒキベラ150214b.jpg

紹介しそびれていたんですが、約1ヶ月前、ルソンイトヒキベラが来ていました。
マメスナ・ベラ水槽に入れたんですが、混泳も上手くいって、とても元気でした。
ところが、ガラス蓋の3角形の切り欠けから飛び出してしまいました。号泣

ウィスカーズ、シロスジウミアザミ150221.jpg

調子の良いウィスカーズコーラルやシロスジウミアザミをバックに華麗に泳ぐ姿を
お見せしたかったのですが、とても残念です。置いていた網がずれていました。雫

シテンヤッコ水槽150221.jpg

そして、次の事故は、シテンヤッコ水槽のゴールでスペックジョーフィッシュ!
隙間を塞いでいた網を押し上げてダイブして、カピカピになってしまいました。
何度もダイブで亡くしたので、重い蓋を置いてたのですが、重しが必要でした。

シマヤッコ水槽150221.jpg

さらに、隣のシマヤッコが、急に食べなくなってしまいました。同居のベラ2尾や
ヤシャハゼは爆食いなんですし、あちこち突いているんですが、餌だけ食べません。
もちろん、冷凍ブラインなど、いろいろ種類を替えてみたんですがどれも駄目です。
もともと、ちょっと痩せ気味だったので、長くは持たないような気がします。しょんぼり

ユラユラ珊瑚水槽150221.jpg

さらにさらに、極めつけは、トランペットコーラルが揺れるユラユラ珊瑚水槽です。
上中層部では、シチセンベラ、スノーフレークオセラリス、プラチナオセラリスの
3尾が、微妙な距離感で、パワーバランスを保って、元気に暮らしていたんですが、

シチセン、スノーフレーク、プラチナ150221.jpg

ある日、突然、プラチナオセラリスが忽然と姿を消してしまいました。失踪です。
喧嘩はあっても、昨日まで普通に餌も食べていたのに、いったいどこに行ったの?
飛び出しを疑い、水槽周りを探しましたが、どこにも見あたりません。びっくり

プラチナ150221.jpg

昨年、夏に来て以来、ドナルドみたいなとぼけた顔で、アイドル的存在だったのに
本当に残念ですし、何より不可解です。せめて亡骸ぐらいは見つけたかったのにな〜
そんなこんなで、悲しい事故が続きましたがが、堪えながらなんとかやっています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  

いつもポチッとクリックをありがとうございます手書きハート m(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.07 20:17:00
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:悲しきダイブ!(03/06)   ゴーヤーマン さん
なんだろう、たー坊様とは何かご縁があるのか?
我が家の水槽も今回の白点治療でヤエヤマギンポが一夜干しになりました。
同じく三角に切り抜かれたポンプが通ってる場所です。
水中から見えているのか?見事に隙間からダイブしますよね・・・。
なかなか減らない白点・・・イライラしてしまいますよね(汗)

美ら海水族館は海水水槽は全て沖合いからポンプで汲み上げてますね。
確か沖合い何メートルからとか、循環ポンプや濾過の方法を写真と図面で展示していた覚えがあります。
天然海水はバクテリアや必要元素も入ってますので、そのまま使えて楽ですが、
雑菌も入ってるので濾過槽が安定しないと思わぬ細菌性の病気を発症する事があります。
(2015.03.07 20:54:27)

 Re:悲しきダイブ!(03/06)   コロッケ十円之助 さん
水槽の数が多いと大変ですが、水槽を統合して数を減らすと、混泳ストレス等で魚の数を減らさなくてはいけませんよ。。。
なので今のままいきましょう!(笑) (2015.03.07 22:06:28)

 Re:悲しきダイブ!(03/06)   モスコロコロ さん
飼いたい魚の種類が多いとどうしても水槽が増えてしまいますよね これだけの水槽を置ける環境だけでも羨ましいと思う人は沢山居ると思いますんでいけるところまでいきましょう(笑)
僅かな隙間でもやっぱり飛び出しは防げないんですね うちもバーリージョー 隙間をまだ埋め切れていないので飛び出していないか毎日帰宅すると確認してます(^^ゞ (2015.03.07 22:29:08)

 Re:悲しきダイブ!(03/06)   あずき さん
水槽統合すると管理は楽ですがたーー坊さんみたいに色々な魚が飼いたいと今のままが良いでしょうね♪僕は管理水槽2本が限界ですわ。シマが餌食べなくなると心配ですよね。少なくなったぶん追加してまた楽しみましょ! (2015.03.07 23:29:20)

 Re:悲しきダイブ!(03/06)   ママまーたん さん
魚は思わぬところからダイブしますね(>_<)
ガラス面に沿って飛び出すのか何で?って思うようなことします(/_;)
相次いで大切な仔を亡くすととても切なくなりますが、水槽では不可解なことが起こるものです。
プラチナオセラリスの行方不明も不思議ですが、亡骸さえ見つからずに居なくなってしまった魚はうちにもたくさん。。。
見えないところで息絶えて微生物によって分解されるのかわかりませんが亡骸を見つけてショックを受けるよりは行方不明のままの方がちょっと救われた気がするのはワタシだけでしょうか?(^_^;)
(2015.03.07 23:34:21)

 Re:悲しきダイブ!(03/06)   ドル箱好き さん
本数多いのですから、管理は想像を超えるものでしょう。
ダイブはこれ仕方ないですね?
シマは餌食い悪くなってますか。
以前、私へのコメントをくださった方で、最初食べて、段々食べなくなるのは、とても多いけど、神経質なので、それが原因とおもわっるようなのがありました。
慣れそうで、なかなか慣れない魚ですね。
私も60cmはつかはトライしたいけど、今はおとなしくしてます。
私はモスコロコロさんご推奨のカーボンを買い、なんとなく水が澄んできたような感じです。 (2015.03.08 09:52:56)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
ゴーヤーマンさん
>なんだろう、たー坊様とは何かご縁があるのか?
>我が家の水槽も今回の白点治療でヤエヤマギンポが一夜干しになりました。
>同じく三角に切り抜かれたポンプが通ってる場所です。
>水中から見えているのか?見事に隙間からダイブしますよね・・・。
>なかなか減らない白点・・・イライラしてしまいますよね(汗)

>美ら海水族館は海水水槽は全て沖合いからポンプで汲み上げてますね。
>確か沖合い何メートルからとか、循環ポンプや濾過の方法を写真と図面で展示していた覚えがあります。
>天然海水はバクテリアや必要元素も入ってますので、そのまま使えて楽ですが、
>雑菌も入ってるので濾過槽が安定しないと思わぬ細菌性の病気を発症する事があります。
-----
ブログ、拝見させて頂きました。
ヤエヤマギンボ、残念でしたね。
ウチのヤエヤマは、飛び出したことがありませんが、ギンボもジャンプ力がありますからね。
爆食い水槽は、ベテラン揃いですが、ちょっと換水を怠ると、白点病やウーデニウム病が発症します。
銅イオンを使えば、抑えることは出来るのですが、魚の体力も奪いますから、加減が難しいです。
なかなか、根絶は出来ませんね。
(2015.03.08 09:56:36)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
コロッケ十円之助さん
>水槽の数が多いと大変ですが、水槽を統合して数を減らすと、
>混泳ストレス等で魚の数を減らさなくてはいけませんよ。。。
>なので今のままいきましょう!(笑)
-----
そうなんですよね〜
もともと混泳がうまく行かなくて、水槽が増えたんだし、
途中からの混泳は、よけいに難しいですからね。
まあ、やれるところまで、やってみます。
(2015.03.08 10:07:43)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
モスコロコロさん
>飼いたい魚の種類が多いとどうしても水槽が増えてしまいますよね
>これだけの水槽を置ける環境だけでも羨ましいと思う人は沢山居ると思いますんでいけるところまでいきましょう(笑)
>僅かな隙間でもやっぱり飛び出しは防げないんですね
>うちもバーリージョー 隙間をまだ埋め切れていないので
>飛び出していないか毎日帰宅すると確認してます(^^ゞ
-----
そうですね、頑張ります。
ジョーフィッシュは、押し上げる力が強いので注意して下さい。
今回、蓋をしていましたが、それを押し上げて、ダイブしてしまいました。
かなり、重たくないとヤバいです。
フレームレスでなければ、かなりの確率で防げるんですけどね。
(2015.03.08 10:17:44)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
あずきさん
>水槽統合すると管理は楽ですが
>たーー坊さんみたいに色々な魚が飼いたいと今のままが良いでしょうね♪
>僕は管理水槽2本が限界ですわ。シマが餌食べなくなると心配ですよね。
>少なくなったぶん追加してまた楽しみましょ!
-----
コロッケさんにも、「統合は混泳のストレスがあるから難しい」と言われました。
不幸にも魚が減ってしまったときに考えることにします。
でも、減ったときって、悔しくてすぐにリベンジしてしまうんですよね〜
(2015.03.08 10:22:18)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
ママまーたんさん
>魚は思わぬところからダイブしますね(&gt;_&lt;)
>ガラス面に沿って飛び出すのか何で?って思うようなことします(/_;)
>相次いで大切な仔を亡くすととても切なくなりますが、水槽では不可解なことが起こるものです。
>プラチナオセラリスの行方不明も不思議ですが、
>亡骸さえ見つからずに居なくなってしまった魚はうちにもたくさん。。。
>見えないところで息絶えて微生物によって分解されるのかわかりませんが亡骸を見つけてショックを受けるよりは
>行方不明のままの方がちょっと救われた気がするのはワタシだけでしょうか?(^_^;)
-----
ガラス蓋をしているのですが、どうしても隙間が出来てしまいますからね。
プラチナオセラリスは、前日まで、普通に餌を食べていたので、ショックでした。
たしかに亡骸を見るのは辛いですが、不可解で仕方ありません。
イソギンチャクが食べちゃったのかもしれません。
(2015.03.08 10:31:10)

 Re:悲しきダイブ!(03/06)   豆キチ1号 さん
ダイブですか?
ジョーとかベラとかって多いですよね。
しかもわざわざこんな隙間をって感じでダイブします。
フタ対策はホント必須ですね(-_-;)
シマちゃん、何でしょうね?
シマはこれがあるから辛いですね。
(2015.03.08 10:31:51)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
ドル箱好きさん
>本数多いのですから、管理は想像を超えるものでしょう。
>ダイブはこれ仕方ないですね?
>シマは餌食い悪くなってますか。
>以前、私へのコメントをくださった方で、最初食べて、段々食べなくなるのは、
>とても多いけど、神経質なので、それが原因とおもわっるようなのがありました。
>慣れそうで、なかなか慣れない魚ですね。
>私も60cmはつかはトライしたいけど、今はおとなしくしてます。
>私はモスコロコロさんご推奨のカーボンを買い、なんとなく水が澄んできたような感じです。
-----
シマは、本当に気が抜けない魚です。おっしゃる通り、なかなか慣れませんね。
普通は1ヶ月を過ぎると少しは楽になるんですが、この魚はデリケートです。
カーボンは、水質浄化に良さそうですね。ウチの場合、たくさん必要ですが、、、
(2015.03.08 10:34:59)

 Re[1]:悲しきダイブ!(03/06)   たーー坊 さん
豆キチ1号さん
>ダイブですか? ジョーとかベラとかって多いですよね。
>しかもわざわざこんな隙間をって感じでダイブします。
>フタ対策はホント必須ですね(-_-;)
>シマちゃん、何でしょうね?
>シマはこれがあるから辛いですね。
-----
蓋はしっかりして、十分に気をつけているのですが、
隙間を埋める網が、少しずれていたり、軽かったりで
いつも忘れた頃に事故を起こしてしまいます。
正直、ジョーやベラは病気で亡くすよりも、飛び出しで亡くす方が多い様な、、、
情けない話です。
シマ、駄目でした、最長記録40日にあと少しだったんですが、がっくりです。
今回は、換水しても調子が戻らず、食べなくなったとき、為す術もありませんでした。
同居の魚や珊瑚が好調なのに、正直、よく分かりませんね〜 はあ〜
(2015.03.08 13:06:31)


© Rakuten Group, Inc.