048870 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

雑草系

雑草系

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
May 22, 2006
XML
カテゴリ:トレーニング理論
yahooニュースより。
今までよりはマシかなぁと思える点もあるが、相変わらずズレている点もあるような・・・。
「居残り」「清掃」「訓告」などの懲戒や出席停止制度の活用って効果あんのかなぁ?
それに出来の悪い生徒を追い出したら、その生徒の先行きは不安だ。犯罪に走りやすいかも。
まぁ、おいておくデメリットも大きいんだろうけど・・・。


社会ニュース - 5月22日(月)21時57分 ニュース記事写真動画トピックスNewsWatch 条件検索


<問題行動>児童、出席停止も…厳格化へ報告書 文科省など

 児童生徒の指導のあり方を調査・研究していた国立教育政策研究所生徒指導研究センターと文部科学省は22日、問題行動を起こした小中学生を出席停止とするなど厳格な対応を求める報告書を公表した。高校生には退学や停学などの懲戒処分を実施して学校秩序の維持を図る内容。全国の公立小中高校生の暴力行為が98年度以降約3万件前後で推移するなど問題行動が相次いでいるのを受け、センターなどが生徒指導の厳格化を軸に見直しを進めていた。
 報告書では、生徒指導の基準や校則を明確化し、入学後の早い段階で児童生徒や保護者に周知徹底する。そのうえで、学校側は毅然(きぜん)とした指導を粘り強く行うよう提言。具体的な指導方法として、小さな問題行動から注意するなど、段階的に罰則を厳しくする「段階的指導」を挙げている。
 現在の公立小中学校では、学校の秩序が維持できないほどの問題行動を起こす児童生徒がいたとしても、停学や退学などの処分は認められていない。このため、報告書は「居残り」「清掃」「訓告」などの懲戒や出席停止制度の活用、高校などでは停学・退学処分の適切な運用を求めている。
 小中学校の出席停止制度は、問題行動を繰り返す児童・生徒がいる場合、他の子どもの学習権を保障するため、市町村教委が適用する。学校教育法の改正(02年1月施行)で出席停止の要件が明確化されるなど適用しやすくなったが、中学校での適用は02年度37件、03、04年度ともに25件。小学校では02年度以降、1件もない。
 報告書が示した手法は、服装の乱れからドラッグ、銃器の持ち込みまで問題行動の程度に応じて懲戒規定を設け、違反者を例外なく処分する米国流の「ゼロトレランス」(寛容度ゼロ指導)方式と同様の流れにある。
 生徒指導研究センターなどは報告書を約4万部作成し、全国の小中高校などに配布する予定。【長尾真輔】
(毎日新聞) - 5月22日21時57分更新

関連トピックス: 教育 不祥事 脅迫・強要




--------------------------------------------------------------------------------
前後の記事 - [社会]

4割が「将来変わった」=薬害肝炎、初の実態調査(時事通信) - 22時0分

<ウラン濃縮工場訴訟>「原告団」が上告 (毎日新聞) - 22時0分

<問題行動>児童、出席停止も…厳格化へ報告書 文科省など(毎日新聞)

<TBS番組減量法>158人健康被害 厚労省が文書で注意(毎日新聞) - 21時57分

名人戦移管、毎日新聞社と将棋連盟が話し合いへ(読売新聞) - 21時53分



--------------------------------------------------------------------------------
アクセスランキング - [国内]
1 TBS木村郁美アナが元テニス選手と結婚(時事通信)
2 「ダ・ヴィンチ」微笑 史上2位 世界の週末興行収入(産経新聞)
3 豪憲君の首に繊維片、タオルなどで絞殺か(読売新聞)
→1位~20位








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 22, 2006 11:11:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[トレーニング理論] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ある

ある

Category

Freepage List

Calendar


© Rakuten Group, Inc.