1466419 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2010.08.13
XML

08月09日、「北陸縦断徒歩旅行15日目」の宿は、立山町の芦峅寺地区で探しました。

いつも宿探しで使うのは「Yahoo!電話帳」。しかし、これで検索しても、芦峅寺地区では宿泊施設がヒットしません。それでいろいろ探してみたところ、立山町観光協会のサイトで「民宿 相真坊」を見つけました。

芦峅寺地区について調べてみると、「立山信仰の道を訪ねて」というサイトの記述に、「かつて全国から立山を訪れた人々は、宿坊と呼ばれる施設に宿泊して、登拝や儀礼などに参加しました。宿坊は定住行者たちの生活の場であると同時に、外来信者たちの宿泊施設や、宗教的儀式の会場としての機能も兼ねていました。芦峅寺では最盛期には33もの宿坊が軒を連ねていたといいます」、とありました。

ということは、「民宿 相真坊」もそういう流れを汲む宿坊?それで「Yahoo!電話帳」のような世俗的な検索では引っかからなかったのだろうか?

築100年くらいの木造の建物に、囲炉裏のある居間。風呂は木製の湯船でシャワーはなく、トイレは汲み取り。おじいさんとおばあさんが細々と営業、などと大いなる期待と少しの不安を逞しくしていたのですが・・・・・。

当日、芦峅寺に着いて、「民宿 相真坊」はすぐ見つかりました。集落の中央に、デカくて新しい洒落た建物があって、「そうしん坊」の看板が出ていたので・・・・・。部屋はきれいで天井が高く、冬場のスキー客をターゲットにした宿のようです。

食堂に立山信仰関係の資料が展示してあり、昔は宿坊だったものと思われます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.26 14:59:38
コメント(0) | コメントを書く
[(完結)北陸縦断徒歩旅行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.