1462382 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2017.10.09
XML
2017年10月09日(月)晴


体育の日。すっきり秋晴れ。今回歩くのは、新宿区の岩戸町・箪笥町・横寺町・矢来町。08:40 神楽坂上 、【 東京歩きめぐり 第91回 】を歩き始める。

岩戸町・箪笥町から。岩戸町の町名は、天岩戸伝説に由来するらしい。アメノウズメノミコトが神楽にあわせ舞を舞ったという話から、神楽坂に並べてつけられたという説がある。箪笥町の町名は、江戸時代 幕府の武器を司る具足奉行・弓矢鑓奉行組同心の拝領屋敷があったことに由来。幕府の武器は総称して箪笥と呼ばれていた。



「繁栄稲荷神社」を訪れる。由緒は不明。1890年(明治23年)深川六間堀(現在の江東区)から遷座してきたという。大久保通り北側の階段は「袖摺坂」。標柱には「(前略)両脇が高台と垣根の狭い坂道で、すれ違う人がお互いの袖を摺り合わしたという」。袖摺坂下から西へ上るのは「弁天坂」。「坂名は、坂下の南蔵院境内に弁天堂があったことに由来(後略)」と標柱にある。



横寺町を歩く。町名は、通寺町(現在の神楽坂6丁目)の横町であったことに由来する。狭い路地を入ったところに「尾崎紅葉旧居跡」の解説板。紅葉は 1891年(明治24年)から亡くなる1903年(明治36年)までこの地に暮らし、「金色夜叉」など多くの作品を執筆した。



「朝日坂」を下る。標柱には「(前略)かつて泉蔵院という寺があり、その境内に朝日天満宮があったためこの名がついた(後略)」。朝日坂下から路地に入ると、登録有形文化財「一水寮」がある。大工寮として 1951年頃に建てられた。

矢来町(やらいちょう)をめぐる。町名は、1628年(寛永5年)若狭小浜藩主酒井忠勝が3代将軍徳川家光からこの地を拝領して下屋敷とし、その周囲に竹矢来をめぐらせたことに由来する。「矢来公園」には「小浜藩邸跡」の石碑がある。



この石碑の一面には「杉田玄白生誕地」。玄白は 1733年(享保18年)この下屋敷に生まれ、のちに小浜藩医となった。「解体新書」の刊行は 1774年(安永3年)。「秋葉神社」を訪れる。この神社は、もとは小浜藩下屋敷の邸内社だったとされる。



神社の一隅に「正雪地蔵尊」がある。地蔵尊は由比正雪の屋敷跡から出土したと伝わる。正雪は慶安の変の首謀者。1651年(慶安4年)幕府転覆を計画するが、事前に発覚。自刃した。小浜藩邸跡の一部だった「矢来町ハイツ」(現在は みずほ銀行社宅)の南側石垣は、藩邸敷地の土台だったらしい。09:40 牛込郵便局裏 、【 東京歩きめぐり 第91回 】はここで終わり。


神楽坂上 → 牛込郵便局裏 : 4.0 km






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.10 13:10:51
コメント(0) | コメントを書く
[(完結)東京歩きめぐり] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.