437587 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

資産運用一千一夜

資産運用一千一夜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

アセット5

アセット5

お気に入りブログ

香山先生香山先生か… New! ミカオ建築館さん

減らないお財布を持… toms2121さん
レフティドラゴンの… レフティドラゴンさん
幸せな投資家の徒然記 幸せな投資家さん
marcoの株式投資日記 marco72さん
なまけもの投資日記 カンガエルさん
Yasuakiの株… ヤスイノ2005さん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

コメント新着

 odbcqb@ odbcqb 1NlJ6y &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
 oumaqavedpg@ yadgMxkuKhTHNxGOv odF7O3 &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
 qrbvjxzg@ bWMCIayzXdYhpVjxlTc QSfGSj &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
 discount generic Yagara @ WBdzWKsVuzz comment1, <small> <a href="http://www…
 Mestinon discounted@ qsVeHrnrpJMvck comment4, <small> <a href="http://www…
2006/05/21
XML
カテゴリ:株式投資
昨日は「人生を謳歌する会」の勉強会に参加しました。
今の相場を表すように、参加人数は前回より減っていましたね。

今回のテーマは、
 ・あいこ流スイングトレード☆(あいこさん
 ・むすこ流資産管理術♪(モーニング息子。さん
の2つでした。

内容は他の方のブログでも紹介されているようなので割愛して、
個人的に興味があったのが、参加人数が減ったことや、
株雑誌などの売れ行きが12月をピークに減少しているという話でした。
人間の心理というのが露骨に出るものなんだな~と感心してしまいました。

またモーニング息子。さんは、6月から新しい会社を立ち上げるそうです。
最初は投資情報事業が主体に、自己資金でも投資を行い、
将来的には顧客から資金を預かっての運用を目指すとのこと。
以前からベッジファンドをやりたいと仰っていたので、
その第一歩でしょうか。
経営顧問には、DAIBOUCHOUさんやokenzumoさんがおり、
エンジュクの「割安・成長株投資研究会」でも講師をされています。

その「割安・成長株投資研究会」、
最近の軟調な相場で、こういう時ほど情報発信してほしい、
という声が上がっています。

株価下落で精神的にキツイ投資家や、
どう動いてよいものか迷っている投資家が多い、
ということは想像できます。

下記内容は、一ヶ月程前に書いて、しかしアップするタイミングを失い、
そのままお蔵入りしたものです。
(今日はちょっとバタバタしていたこともあり、手抜きです)

*******************************************************************

最近、いろいろな意見がアップされていますが、
DAIBOUCHOUさんのサイトでも、
議論がかみ合っていないような気がするのは、私だけでしょうか。
(もしかしたら、私が誤解しているかもしれませんので、
 その上でお読み下さい)

「投資は自己責任」は当り前。
「何をいまさら」「今までのトータルで見れば」というのは、
至極ごもっともな意見で、私もそう思います。
ましてや「保証」というのはお話になりません。

「誰かの言うことを盲目的に信用して思考を停止するくせに、
 その期待が外れた途端そいつが悪いとわめき散らす小市民」
と言われても仕方ないでしょう。

でも、いま意見が上がっているのは、
損したからどうしてくれるんだ、
というところではなく、
タイムリーなフォローがもう少しあってもよかったのでは、
という話ではないのでしょうか。

今までのような、無料サイトではなく、
有料のコンテンツでやっているのだから。

例えばエンジュクの「割安・成長株投資研究会」にしても、
これは、投資顧問事業でしょうか。
それとも投資情報提供サービス業でしょうか。

後者ですよね。
「サービス業」ですよね。

つまり、投資の成否について問われているのではなく、
サービス業としてのあり方を問われているのではないでしょうか。

例えば(あまりいい例ではありませんが)、
電車に乗っていて、途中で止まってしまったとします。
その時、
「○○駅にて△△が発生したため、運転を一時停止しております」
みたいなアナウンスが流れると思います。
その後、定期的に同じ内容のアナウンスが流れます。
何も進展がなくても定期的にアナウンスがされます。
なぜ同じ内容を、バカの一つ覚えのように繰り返すのか。
客の心理を考えれば、分かると思います。
たとえ内容が同じでも、「いま」を、最新の情報を知りたいわけです。

また、例えば、レストランなどで料理を頼むと、
自分の料理だけが先に出てきて、
同伴者の料理が全然出てこない場合があります。
仕方が無く待っていると、
せっかくの出来立ての料理も美味しくなくなってしまいますし、
先に食べても相手が気になって、味わうことも出来ません。
コース料理でもそうすが、客のテンポを感じ取って、
早め早めに出したり、ゆったりと出す、
といった工夫をするのがサービスです。
ただ注文されたものを、レストランの都合でコックのタイミングで出す、
というのは飲食サービス業としては失格です。

こういった細かい積み重ねが、
サービス業としてのプロに要求されると思います。
(こういったことを、くだらない、というのは簡単ですが、
 サービス業というのはそういうものです。
 これが分からない、納得できないという人は、
 サービス業に携わるべきではないと思います。
 本人も含め、皆が不幸になります。)

講師陣の方からすれば、○月○日に「○○」と書いて以来、
特に見方やスタンスが変わったわけではないから新たに書くことはない、
変に書くと、混乱を招くかも知れないし、と思っていても、
お金を払って期待している会員は、「いま」を知りたいわけです。

なので「さびしい」という意見が出たり、
証券会社の携帯サイト紹介の記事に対し、
なぜ今のこの内容の投稿なの?という意見が出るのだと思います。

これは投資とは違い、サービス業としてのお話です。

別に、売るべきだ、とか、ホールドするべきだ、
とかを聞きたいわけではないと思いますし、
そんなことは言えないということぐらい、サルでも分かると思います。

「いま」の講師陣の方の気持ちや考えていること、
視点、チェックポイント、メンタルコントールを知りたいわけです。
後になって、あの時はこう思っていた、こんなことを考えていた、
こういうチェックをしていた、ではなく、
その時に知りたいわけです。
だから、お金を払ってもいいと。

講師陣の方からすれば、そんなことを要求されても、
と思うかもしれませんが、それが「サービス業」というものです。
お金を貰う側の厳しさです。
いろいろなこと(時には見当違いなこと)を要求されるわけです。
理不尽でもそれを一度は受け入れることが必要なのがサービス業です。

そして、世のサービス業で成功している企業は、
こういう顧客の声を汲み取り、うまく気持ちを掴んで、
事業展開して成長しています。

ここのすれ違いが大きくなり、ひどくなると、
今回の場合だと「だんまり」と受け取られてしまいかねません。

もぐたんさんが「身近な人のケア」という言葉を使われたのは、
そういう意味だと、私は受け取りました。

例えばDAIBOUCHOUさんにしても、今までの心遣いからみて、
期待値が高くなっていた部分もあると思います。
つまりWACCが高い。
これからは取り戻したい、という発言からも、
本来サービス精神にあふれた方だと思います。
しかしあの期間に限っては、ROICが小さかった。
結果、一時的にSPREADがマイナスになってしまった。

講師陣の方にしても、申し訳ないですが、
「投資家」としては超一流としても、
「サービス業のプロ」か、と言われれば、
まだ?な部分があると感じます。
(手を抜いているとは思いませんが)

しかし、それは仕方のないことで、
(そういう視点で選ばれた方ではないのですから)
そこをうまくフォローして、
料金体系も含めて、顧客の期待と講師陣のアウトプットのマッチングなど、
全体としてマネジメントしていくのが、
まさにエンジュクの役割だと思います。
エンジュクがしなければ、誰がするのか?という話です。
エンジュクはそれで飯を食っているわけです。
それがしっかり出来ていないので、
また今後の具体的な見通しも見えないので、
私は講師陣の方ではなく、エンジュクに大きな課題があると思うのです。

なぜ、あれだけの講師陣を揃え、あれだけの料金を取っておきながら、
(私は払っていないのですが・・・)
もっといいアウトプットが出せないのか。
(宝の持ち腐れではないのか)
講師個々人の良心に頼りすぎではないのか。


・・・と最後は愚痴になってしまいましたが、
論点がずれたまま意見を言い合っても、
誤解が生まれるだけで何も得られないです。

発信するほうも、書き込むほうも、
どちらもすごいエネルギーがいるものです。
たとえ意見が違っていても、
私とあなたは違う意見だ、という合意が取れればいいわけです。

心配なのは、「もういいや」と思い、
心ある人が何も言わなくなってしまうことです。

せっかくエネルギーを使っているのですから、
それが、いい方向へいくことを願うばかりです。

*******************************************************************

ということで、基本的には、
「スタンスは既に紹介済で、今も変わっていないので書きません」
は、サービス業では如何なものかと思います。
投資をいうものを「扱う」と、そういう基本的な部分が無くなり、
何か特別な世界と勘違いしてしまいますが、
つまるところサービス業でしかあり得ないわけです。

もし、○○を実現させる(例えば顧客のレベルアップ)ために、
自分達のポリシーを貫いている、というのであれば、
それを何らかの形で保障する必要がでてきます。
しかし、そんなことは無理なので、
情報提供サービス業の基本に立ち戻るべきだと思います。
そのためにはやはりエンジュクのマネジメントが重要だと。
(ビジネス的にも、場を提供するだけの価値では、
 そのうち代替サービスが出てきます)

そもそも投資に絶対はないわけで、
講師陣の方も必ず正解を出せるわけではなく、
また人によって正解は違ったものであり、
伝えるだけではなく、逆に投げかける形ももっとあってもいいかと。
そういう意味で、okenzumoさんが講師陣に参加されて、
半分はそういうことを意識的に仕掛けられて、
かなり良くなったと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/05/22 08:14:15 AM
コメント(0) | コメントを書く
[株式投資] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.