769934 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619@ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist@ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist@ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist@ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…

Headline News

2021.06.13
XML
カテゴリ:社会・政治・時事
​ 興味深いタイトルで、思わず手に取ってみると、著者はあの池田清彦さん。
 本著も、「ホンマでっか!?」くらいの気持ちで読まないとダメ?

   ***

 「第1章 蘇る優生学」では、まず、相模原市知的障害者施設殺傷事件を取り上げ、
 その後、積極的優生学と消極的優生学に言及すると、
 「第2章 優生学はどこから来たのか」では、古代ギリシア・プラトンの時代から、
 近代優生学の祖・ゴルトンを経て現代に至る優生学の推移を示していきます。

そして、「第3章 ナチス・ドイツの優生政策」では、
優生政策と安楽死計画、ホロコーストとの関係性を明らかにし、
「第4章 日本人と優生学」では、日本の優生学の源流から始まって、
優生保護法成立やハンセン病患者の隔離・断種政策について述べていきます。

さらに、「第5章 無邪気な「安楽死政策」待望論」では、
医師二人による嘱託殺人事件を取り上げ、安楽死について考察すると、
「第6章 能力や性格は遺伝で決まるのか」では、
ヒトゲノム計画や新型出生前診断について考察し、
「第7章 ”アフターコロナ”時代の優生学」では、
チフスのメアリー」の教訓を生かすよう訴えています。

   ***

本著の中で、私の心に深く残ったのは、
第5章の「「死」は自分で決められる?」で記されていた次の部分。

  しかし、私は以下の理由から、「死の自己決定権」という考え方には同意できません。
  この点については『脳死臓器移植は正しいか』(角川ソフィア文庫)で
  詳細に論じていますので、ここでは要点だけ説明します。

  理由1 自分の身体や自分の命は、自分の所有物ではない(中略)
  理由2 生と死を特定の時点で分けることはできない(中略)
  理由3 市は生物学的なものであるだけではなく、社会的なものである(p.134)

特に、「理由1」は衝撃的でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.13 12:42:09
コメント(0) | コメントを書く
[社会・政治・時事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.