1146339 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ココロの森

ココロの森

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.02.13
XML
     

日本古来の色260を色票で紹介し、名前の由来を解説。
さらに西陣織、懐石、町家など衣食住から
工芸品、能・狂言・歌舞伎まで、優雅で繊細に彩られた色の取り合わせを紹介する。
  
                      (楽天ブックス紹介文)




とにかく綺麗。
和の風情が好きなかたには、是非オススメの一冊です。

着物や和菓子、花簪(はなかんざし)、日本画、浮世絵、
焼き物、草花、漆器、唐紙の模様等々、
美しい写真を見ているだけでも、十分楽しめます。


昔から、着物の色のあわせに興味があり、
機会があれば、勉強したいと思っていたのですが
こういった本を読むと、
その奥深さにハマってしまいそう(笑)
あわせや柄で季節感を表すこの国の古人の美意識の高さ、
そして、色の名前の由来や、その響きの優美さ。


東雲(しののめ)、杜若(かきつばた)、露草、
青朽葉(あおくちば)、裏葉柳(うらはやなぎ)、鶸(ひわ)、
常磐(ときわ)、黄蘗(きはだ)、檜皮(ひわだ)、
白橡(しろつるばみ)、伽羅(きゃら)、消炭(けしずみ)・・・


あわせの色も、

濃紅と紅梅で、春の『梅重(うめかさね)』
淡青と淡紫で、夏の『葵(あおい)』
濃赤と赤色で、秋の『紅葉(もみじ)』
白と紅梅で、冬を表す『雪の下』   等々・・・


こういった日本古来の色の呼び名が
日常生活において、また復活するようになれば、
今は殆ど失われかけている、季節の節目を大事にする心や
身の回りの自然環境に対する心配りも違ってくるように思います。


色の名前の由来も、わかりやすく簡潔に解説されており、
手元に置いておきたくなる一冊でした。


    






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.14 14:51:55
コメント(10) | コメントを書く
[読書のココロ(エッセイ・その他)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 繊細さ。   紅ずきん さん
このような本を見ると、「日本古来の繊細な美的感覚」に改めて驚かされますよね~
この本ではありませんが、アタクシも日本の色に関する本を持っています。
友達に「“かめのぞき”っていう色知ってる?」と聞かれたのがきっかけでした。
かめのぞき→亀覗き→みどり系?
と安直に思ったのですが、全く違いました( ゜Д゜)
漢字に直すと「甕覗」でした。
(2007.02.14 15:06:19)

 かめのぞき   *藤紫* さん
>紅ずきんさん

>このような本を見ると、「日本古来の繊細な美的感覚」に改めて驚かされますよね~

お先真っ暗なこの世の中で、「日本人でよかった」と思える数少ない瞬間です (^_^;)


>この本ではありませんが、アタクシも日本の色に関する本を持っています。
>友達に「“かめのぞき”っていう色知ってる?」と聞かれたのがきっかけでした。
>かめのぞき→亀覗き→みどり系?
>と安直に思ったのですが、全く違いました( ゜Д゜)
>漢字に直すと「甕覗」でした。

ずきんさまは、きっとこういった本を何冊かお持ちだと思っておりました。
かめのぞき。確かに響きだけなら、ワタクシも間違いなく「亀」→「緑」を連想いたしますわw
藍の甕にさっとくぐらせただけの色合いを、こんな言葉で表すなんて粋ですよね。
別名『白殺し』と書いてあるのも気になりましたがww (2007.02.14 15:36:26)

 Re:『日本の色』(コロナ・ブックス)(02/13)   アネモネ99 さん
色彩検定ができてすぐの頃、何故か3級の講座に通って試験勉強をしたのですが、
微妙な色の違いが覚えきれずに受験放棄した過去があります。
ほとんど同じような色なのにそれぞれ名前がついていて、本当に難しかった!

わたしも着物の色のあわせには興味があります。
歌舞伎などを観に行くと、色のセンスが本当に粋でお洒落だなと思います。
(2007.02.14 18:26:15)

 微妙な色合い   *藤紫* さん
>アネモネさん

>色彩検定ができてすぐの頃、何故か3級の講座に通って試験勉強をしたのですが、
>微妙な色の違いが覚えきれずに受験放棄した過去があります。
>ほとんど同じような色なのにそれぞれ名前がついていて、本当に難しかった!

色彩検定とは、アネモネさんらしいですね。
確かに似たような色がたくさんあるので、全部の名前を正確に覚えるのは難しそう。
特に明度の高い、淡い色は、見分けがつきにくいです。
照明の仕事をしていたときにも、色の名前を英語や番号で呼ぶので苦労した覚えがございます。


>わたしも着物の色のあわせには興味があります。
>歌舞伎などを観に行くと、色のセンスが本当に粋でお洒落だなと思います。

歌舞伎はまだ見たことないので、一度観てみたいですね。
衣装だけなら、能の渋さほうに魅かれます。
あ~、まだまだ未体験な事柄が多いわあ。
体験できる日が楽しみです♪♪ (2007.02.14 19:28:21)

 Re:『日本の色』(コロナ・ブックス)(02/13)   toffee-apple さん
いつも素敵な本を紹介ありがとうございます。
日記を読んですごく欲しくなりました。
掲載されてる色の名前ぜんぜん聞いたことないのばかりだわ。
日本の色勉強したくなりました。
ぽちっとしてしまいそうです。 (2007.02.15 01:02:19)

 ぽちっ   *藤紫* さん
>toffee-appleさん

>いつも素敵な本を紹介ありがとうございます。
>日記を読んですごく欲しくなりました。

私も新聞の書評で読んで、どうしても読みたくなって借りてきました(^^)


>掲載されてる色の名前ぜんぜん聞いたことないのばかりだわ。
>日本の色勉強したくなりました。
>ぽちっとしてしまいそうです。

厚さは薄いですが、なかなか楽しめますし、小難しい解説もないので、
初歩的な一冊としてオススメです。
(2007.02.15 10:04:48)

 Re:『日本の色』(コロナ・ブックス)(02/13)   maria326jp さん
ステキな本ですね☆
私も興味深々です。
茶道の師匠がいってましたが
『日本の文化は
こういう繊細さは日本人の大切な宝よ』
という言葉を思い出しました。
着物も興味があるので欲しくなっちゃいますね♪ (2007.02.15 10:20:13)

 和の心   *藤紫* さん
>maria326jpさん

>茶道の師匠がいってましたが
>『日本の文化は
>こういう繊細さは日本人の大切な宝よ』
>という言葉を思い出しました。
>着物も興味があるので欲しくなっちゃいますね♪

茶道は、着物・礼儀作法・華・書・庭・器・和菓子等々、
日本文化の集大成のようなものですものね。
最近出た本ですので、是非、書店や図書館で手にとってみて下さい(^^) (2007.02.15 10:29:49)

 私はWebで   チャーシュー84 さん
私も和色の名前のつけ方が好きで時々見ています。
和色大辞典 http://www.colordic.org/w/ 
私の好きな色は「月白」「洒落柿」などですが、中には納戸色なんていうイメージしにくいネーミング(笑)もありますよね。
和色には肌色というのがありますが、今「肌色」って言ってはいけないってご存知でした?「うすだいだい」というらしいです。 (2007.02.15 12:09:05)

 >チャーシュー84さん   *藤紫* さん
>私も和色の名前のつけ方が好きで時々見ています。
>和色大辞典 http://www.colordic.org/w/ 
>私の好きな色は「月白」「洒落柿」などですが、中には納戸色なんていうイメージしにくいネーミング(笑)もありますよね。

素敵な情報、ありがとうございます。
早速見てみました。
こうして一覧で見ると、やはり微妙な色合いが多いですね。
はっきりとした色はとても少ない。
それだけ、自然世界に根づいたものだということがよくわかります。
私は、緑系や青系、それと鼠とつく色味が好きです。


>和色には肌色というのがありますが、今「肌色」って言ってはいけないってご存知でした?「うすだいだい」というらしいです。

随分まえに、小学校のクレヨンから「はだいろ」が消えたといって話題になっていましたね。
でも、うすだいだいって・・・(笑)
もっと他にいい色の名前はなかったのでしょうかねえ?(^_^;) (2007.02.15 14:39:42)

PR

プロフィール

*藤紫*

*藤紫*

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

コメント新着

 向日葵@ Re:霊媒体質(08/05) 霊媒体質について、感じることを書いてみ…
 向日葵@ Re:ものごとは心に導かれる(03/25) もう十年以上も前に、藤紫さんのこの記事…
 せーちゃん@ Re:『4 of Us』(04/06) こんばんは。 ずいぶんと昔の記事に返信申…
 http://buycialisky.com/@ Re:ビビる(05/25) 20mg cialischeap cialis softtabscialis …
 http://buycialisky.com/@ Re:若葉の頃(04/19) cialis en andere medicijnendiferencias …
 http://buycialisky.com/@ Re:新月に願いを 51(02/13) cialis soft from canadageneric viagra l…
 http://buycialisky.com/@ Re:『クローバー』島本理生(10/15) mechanism of action of the drugs viagra…
 http://cialisbuys.com/@ Re:ビビる(05/25) cialis generika rezeptfrei bestellencia…
 http://viagrayosale.com/@ Re:若葉の頃(04/19) viagra causa aneurisma <a href=&quo…
 http://viagraessale.com/@ Re:新月に願いを 51(02/13) viagra and excessive alcohol <a hre…

お気に入りブログ

真冬びより 夕季さん
難無く活きる 青越三太さん
のほほん美佐の行方 ぶた美佐さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.