113934 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2017.01.04
XML
カテゴリ:ハック:発想法



ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?

Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。

そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。

■思考の6段階

教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。

★――――――――――――――――――――――――――
1. 知識 暗記力(事実、言葉、やり方、分類を知っている)
2. 理解 内容を解釈したり、言い換えたり、説明したり、推し量ったりする能力
3. 応用 知識を一つの状況から別の状況に移すことができる能力
4. 分析 全体の中の部分を見つけたり、区分けしたりできる能力
5. 統合 部分を組み合わせて、統一された全体をつくりだせる能力
6. 評価 基準を使って情報の価値や使いみちを判断できる能力
――――――――――――――――――――――――――★


人間の知識というのはこういう段階を経て、より高度化していくのだそうです。

ここで大切なのは、上位の思考力は、下位の思考力がベースになっていること。
つまり、「知識がなければ理解はできない」ということです。

このお話は、以下のフレームワークの知識だけでなくあらゆる知識を現実に適用して、成果を出すための基本になる考え方です。
これを踏まえた上で、知識のひとつとして、以下の思考方法を勉強してみてください。


■思考のフレームワーク

思考のフレームワークは大別して7つあるそうです。

 1.論理思考力
 2.水平思考力
 3.視覚化力
 4.数字力
 5.言語力
 6.知的体力
 7.偶然力

これらを身につけて実践していれば、思考力はどんどん上位の段階に進んでいくそうです。

■論理思考力

論理思考はみなさんよくご存知ですよね。

MECEや「ロジックツリー」などのツールが有名ですね。

これらを鍛えるためには

 ・なんでもMECE分類してみる。
 ・なんでも層別してみる。
 ・なぜなぜ分析をする
 ・仮設を立て、それを証明してみる

という訓練が適切だそうです。


■水平思考力

これは「ラテラルシンキング」などの名称で呼ばれることも多いようです。
書籍もたくさんありますので、ぜひ読んでみてください。

これを鍛えるためには

 ・常識を疑う
 ・前提条件を変えて考える
 ・別の見方をする
 ・複数の問題をいっぺんに解決できる方法を考える

などをすると鍛えられるようです。

■視覚化力

これは、思考の力というよりこの後に出てくる「数字力」「言語力」と合わせて表現力に近いでしょうか。しかしながら、自分の考えをまとめる技術としてこれが必要です。

要は人間は、イメージや言語をつかってしかものごとを考えることができないので、考えるためには、それを適切に表現する力が必要だということです。

その第一番目にでてくるのが、この視覚化(要するに頭のなかにあるイメージを物理的にみえるようにすること)です。

これらは

 ・図解技術
 ・絵文字技術
 ・マトリクス方などの表現ツール
 ・マインドマップなどの思考ツール
 ・グラフ化ツール

を学んでいく必要があります。これも学んだだけでは使えません。実際の場面に適用して、それがスラスラと書けるようにならなければ使えるとはいえません。


■数字力

まぁ、読んでそのままですね。
ある数字の羅列をみて、それがどのような意味を持っているのか、どういう特徴を持っているのかを判断する力です。

これは、上の視覚化で使うグラフ化技術をする前に必要な処理なのですが、たとえば、「現在日本にイヌは何匹いるか?」などといきなり聞かれても、困らないようにしておきたいものです。
※日本の人口から世帯数を推定し、犬を飼っていると思われる人の割合を掛けて、頭数をだす、など。

■言語力

最後に言語力。
どんなに素晴らしいことを考えられたとしても、それを言葉にできなければ意味はありません。
つまり、いろんな表現方法を学び、いろんな言葉を知り、それを実際に応用するというトレーニングをしないと実際には使えません。

そのためにも、読書をしたり、日誌を書いたり、あるいはそれについて一席ぶったり、という訓練が必要なわけですね。


■最後に

最後ですが、以上は私が考えたものではありません。
偉そうに書きましたが、以下の本の受け売りです。

●アマゾンで見る

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

●楽天で見る




◆このテーマのおすすめ図書



ゼロ秒思考頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

「ハカる」力~プロフェッショナルをめざす人のための新ビジネス基礎力養成講座~

小宮一慶の実践!ビジネス思考力

アイデアのちから

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力ビジネス思考法の基本と実践

一流は知っている!ネガティブ思考力



■同じテーマの記事

なぜなぜ分析3:他人のせいになっている(責任転嫁)

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

なぜなぜ分析1:やっても意味が無い「なぜなぜ分析」

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

思考フレームワーク

ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。思考の6段階教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

面接の自己評価は最高点をつける

9月ももう終わりですね。多くの会社では一般社員の実績面接の時期なのではないでしょうか。ウチの会社でも今が花盛り。会議室が予約がいっぱいで不便なことこの上ない。韓国人社員との付き合い方日経ビジネスにこんな記事が載ってました。韓国人社員との付き合い方http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130912/25332..








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.04 08:32:08
[ハック:発想法] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.