113930 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.01.30
XML
カテゴリ:ヒント




あなたの通勤手段は何でしょうか?

車ですか? 電車? 歩いて会社までですか?

私の場合は、電車を2本乗り継いで会社に行ってます。
この時にちょっと心がけている能力開発トレーニングがあります。



■整理の力


以前、脳科学の本を読んでいたところ、「整理する力は想像力と空間認識能力に依存する」みたいな事が書いてありました(出典は失念)。さらに「整理する力は記憶力を強化する」と。

これを書くにあたって、原本を探そうとしばらく色々探しまわってみたのですが、結局見つかりませんでしたので、もし学説として間違っているようならごめんなさい。

私の勝手な記憶として

 ●記憶力←整理力
  人間は一度に多数の者を認識できません。だからあるグルーピングを行い、一度に認識できる7±2の中に入れないと把握ができません。だからものごとを整理する力がつかないと、記憶もできないということです。
 ●整理力←習慣力、想像力、空間認識能力
  何かを整理するということは、複数のモノがどのように似通っているのかを想像する力が必要です。つまり

     きつね、ぶどう、山、イヌ、猫、みかん、海、ヨット

  を見て、「果物、自然、動物」などと分類しないと整理できないんですね。
  これがここで言う想像力(抽象化などといいます)。

  これを書類やタスクに対しても常にやり続けないと、とにかく長いタスクリストができたり、どこに何があったのかわからない書類の山ができるわけですね。いつもやり続けておく力が習慣力。

  最後に今日の本題。空間認識能力
  これは物を多次元で捉える能力と考えてます。例えばものには奥行きがあります。A4のトレイにA3の紙はそのままでは突っ込めないんですよ。




■空間認識能力の低下の原因


いまどきの人は、1日の多くを2次元の世界で過ごしていますね。

 朝起きたらテレビを見て
 会社に行く時にはスマホでニュースをチェックしたりメールを見たり
 会社ではパソコンでメールを見て、ドキュメントを作る

このため、空間認識能力が衰えているそうなんです。

これは以下の本に書いてありました。

 
 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

★――――――――――――――――――――――――――
●目を動かすと脳が動く
問題は、目を動かして立体的な情報をキャッチしているかとりっことにあります。目は人間にとって、最大の情報の入り口です。その目を動かして積極的に情報を取ろうとしているとき、動かしているのは、じつは目だけではありません。脳の情報を捉えようとするフオーメーション全体がダイナミックに切り替わっていると考えられます。
たとえば、遠くから人に呼びかけられたときのことを思い出して下さい。その人の姿が見っけられないときは、何を言っているのか正確に聴き取れないものですが、目を動かして相手に焦点を合わせられると、言っていることも聴き取りやすくなります。これは目を動かしたのと同時に、聴覚的な住意もその方向、距離感に合わせられたということです。

  …… 中略 ……

●目を動かさない人が陥りやすい症状
その目を動かさない時間が長くなりすぎると、視覚的注意の向け方がスムーズに切り替わりにくくなります。
これは誰でも経験があるのではないでしよ与つか? 長時問パソコンに向かって作業をしたり、何時間も続けてテレビを見たりした後、外に出てみると、周囲の風景がガチャガチャと雑然として見えてしまい、情報がうまく取れない不安を感じる。これは、長い時間画面に集中していたために、その角度、距離感から、視覚的注意の向け方が変わりにくくなっているためだと考えられます。また、長時間同じ作業をしている間に、大部分の脳機能はお休みの状態になっていたはずなので、外に出て急に人ってきた情報に対応するのも難しい。それで何だか頼りない感じになるのだと考えられます。

  …… 中略 ……

本人の自覚としては、吹のように感じる場面が多くなるはずです。
 ・人から話しかけられたときにパッと反応できなくなる
 ・周囲の変化に疎くなる
 ・人から物忘れを指摘されることが多くなる
 ・同じことを繰り返し考えがちになる
――――――――――――――――――――――――――★


ちょっと長文の引用ですが、すみません。

ということで、私達のとっている普段の行動がこういったの空間を把握したり状況を把握する能力を衰えさせているみたいなんですね(専門家ではないので、間違ってたらごめんなさい)。

■人混みで早く歩く


だからといって、パソコンやスマホを辞める訳にはいかないですので、この本の筆者は

 一時間に一回は、目をよく動かすこと

を薦めています。遠くを見たり近くを見たり、左右をキョロキョロしたりと。

私もやろうとしたのですが、「簡単にやるのを忘れてしまう」。

で、いろいろ考えて、短気な私の性格にあっていたのが、

 人混みをすり抜けながら早く歩く

というトレーニング。

つまり通勤ラッシュ時で前後にたくさん人がいる状態で、人の間をすり抜けながらどんどん先に進んでいくんです。

ただし、並んでる時に割り込みをすれば怒られますので、駅からでてすぐとか、コンコースを歩いているときなどにやります。

自分に課している条件は

 ・ぶつからないこと(掠るくらいはOK)
 ・1回の通勤で5人以上を抜くこと

を毎日目標にしています。

これをやろうと思うと、相手との距離や速度差、後ろからくる人、隙間の大きさ、自分のスピードなどを瞬時に判断して躊躇なくやれるようにならないといけないんですね。

まぁ、素早く進めると気持ちいいというだけかもしれませんが。

でも、車通勤の方はやらないでくださいね。ぶつかったりした時に「ごめん」ですまなくなりますので。

■参照先


――――――――――

◆アマゾン



脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

◆楽天


脳が冴える15の習慣

脳が冴える15の習慣
著者:築山節
価格:735円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る





■同じテーマの記事

スマホ読書:ページめくりは右手・左手両対応にする

Android スマホで自炊したりネットで拾ってきた書類を読むのに、私は Perfect Viewer と ComittoNいうソフトを使っています。この2つが気に入っている機能のひとつにタップしたときの動作が決められることがあります。他の画像閲覧ソフトにも、設定が変えられるものが多いですが、左右のどちらをタップしても次のページへ進むという設定ができるのは、私が試した中ではこれだけでした。右手で持つか左手で持つかスマホやタブレットを持つときに、どちら..

たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術

会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..

予定表は複数のグループで管理する

私は予定表を5つもっています。といっても、ことなる予定表アプリに予定表を入れているわけではなく、2つのアプリ、アウトルックとGoogleカレンダーにデータが入っています。アウトルックには1.仕事の会議スケジュール2.仕事のタスクスケジュールが入っていて、Googleカレンダーには3.私用で共有する予定(人と会う予定、誰かと出かける予定など)4.私用のタスクスケジュール5.家族・地域の予定・イベント「家族や地..

予定外の仕事を予定するツール

タスク管理をするようになると、今日やるべきタスクがこなしきれないまま1日が終わっちゃうことがあります。見積もり時間が甘すぎて作業中に時間切れになるならまだしも、着手すらできずに1日が終わったときには、なんか「サイテー」な気分になります。予定外の仕事多くの場合、そのタスクの予定必要時間はやれるはずの最小時間です。オーバーするのが普通。こっちにもいろいろ問題はあるのですが、本日のお題は予定外のタスクで消費される時間です。これがどのくらいの割合を占めているか..

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。記憶することと書くという習慣私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らな..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.30 07:01:20
[ヒント] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.