466228 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

健康・美・老化を考える辻クリニック院長のブログ

健康・美・老化を考える辻クリニック院長のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Dr.Nao

Dr.Nao

カテゴリ

フリーページ

ダイエットと部分痩せに関する研究


メソセラピーと脂肪溶解注射


メソセラピーは部分痩身に有効か?


セルライトの生成と治療


皮膚の老化と美容に関する研究


アンチエイジング/若返り治療に関する研究


細胞障害と老化


デットクスって何?マルチデトックス治療


治療を受ける前の基礎知識


ケア(予防)とキュア(治療)


ケアという治療:積極的予防医学のすすめ


ホルモンバランス


スポーツエイジング


栄養素補充療法


Pail理論:桶の理論


Gradual field理論:段々畑理論


エイジマネージメント


第1段階治療:栄養補充と解毒


第2段階治療:抗酸化と抗糖化


第3段階治療:補充とコントロール


コロンクレンジング(腸内洗浄)


メディカルダイエット


メディカルダイエットプログラム


リバウンド防止プログラム


部分痩身治療


胚葉型別スタイル


胚葉型別スタイル


メソセラピー


施術方法


注入深度


カクテル


ボディカクテル


ダーマカクテル


ヘアカクテル


その他カクテル


メソデザイン


メソファット


メソドレーン


メソペイン


メソサプリ


メソリフト


メソリジュビネーション


メソアクネ


メソピール


メソケア


メソヘア


メソグロー


メソイムノ


メソインフラメーション


サポート施術


ソノピール


ソノピール


サーモエネルギーパック


オリジナルコスメ:DAMA age-managements


マルチニュートリション


メガニュートリション療法の実践


求人のご案内


辻クリニック


ホメオセラピー:恒常性療法


バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

日記/記事の投稿

カレンダー

コメント新着

 ふゆこ@ Re:肥満をとるか?糖尿病をとるか? 脂肪吸引の怖さ(07/22) すみません、もう一つ質問です。 3) 肥…
 ふゆこ@ Re:肥満をとるか?糖尿病をとるか? 脂肪吸引の怖さ(07/22) はじめまして。突然失礼致します。 こちら…
 福澤徹子@ Re:レントゲン・CT検査とフリーラジカル(03/28) <small> <a href="http://blog.livedoor.…
 dmqlnmxzmtx@ svmIljxior vKCDjK &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
 ieqcwsk@ FjYHdYWbKzEcYmqip S9Ouwn &lt;a href=&quot; <small> <a hr…

お気に入りブログ

癒しの音楽療法ヴァ… ブルームーン25さん
あめつちほしそら KnnBnnさん
2007.03.19
XML
カテゴリ:メソセラピー
メソセラピーによる「むくみ・冷え性治療:メソドレーン」の治療効果が上がってきました

むくみ・冷え性は、一般診療ではなかなか「相手にされない症状」のひとつといえます

一般病院では、腎不全や膠原病、糖尿病など、むくみを起こす「疾患」の検査を行い、それがなければ「原発性:ようは原因不明」と判断され、これといった治療を行いません

よくあるのは「利尿剤」を処方することです

しかし、むくみの原因は、大きな病気でもない限り「体液側」の問題ではなく「血管・リンパ管」の問題です
そちらの治療を行わなくては、しっかりとした効果を出すことができません

当院で行うメソセラピーによる治療(メソドレーン)は、機能低下を起こした部分(特に下肢)の動脈・静脈・リンパ管にアプローチし、それらを強化することによって症状を改善しようというものです

今まで、数多くのクライアントさんを治療してまいりました

治療効果の現れ方は
・1回目:直後より下肢の温かさを感じ、それが数日間(多くは3日)継続する
・2回目:治療効果が延長(多くは1週間)される
・3回目:下肢皮膚の「まだら模様」が改善されてくる。治療効果はさらに延長
・4回目:夕方のむくみを感じなくなる
・5回目:皮膚カラーが改善、むくみがさらに現象、冷え性はほぼ解消
という経過をたどるようです

1~3回目までは「1回/1週~2週」の治療間隔
4~5回目は「1回/2週~3週」の治療間隔
その後は、症状に応じて「1回/1ヶ月~3ヶ月」となります
季節によっても変動はあるかとは思いますが、最近は「オフィスの冷房」による問題も多いようで、夏場にも強い症状を持つ人や、立ち仕事(CA、受付、販売員など)の長時間化も問題が多いようです

少なくとも、「運動不足、食生活」という問題だけに執着し指導するのではなく、女性の職場環境というものに目を向ける必要があると感じます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.19 10:37:36
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.