昨日の「土寄せの術」に効果期待! 〜ラッキョウ栽培〜
3月に入って急いでやっておきたかったこと、それはラッキョウの追肥作業でした。昨日、池の水換えをやる傍ら、同時並行でラッキョウの追肥作業もやりました。鶏ふんを根元に与えてやるとともに、そこにもうひと手間加えて、土を上からかぶせて「土寄せ」もやっておきました。こうすることで鶏ふんが飛散することを防ぎ、微生物と混ざりあうことで分解されて有機肥料にもなり、加えてラッキョウの球根が日に当たるのを遮り、緑化するのも防いでくれます。そこに来て昨夜からの雨。やんわりと水やりがおこなわれて、今ごろは土寄せの土と鶏ふんとがうまい具合に混ざり合ってくれていることと思います。よし、これでラッキョウ作りは終了。あとは収穫まで草取りをしながら様子を見るだけです。今年は作付けの数も発芽の数も少なかったので穴あきが目立ちますが、それなりに1年分のラッキョウが収穫できればOK。あとは7月上旬までじっと様子を見守りましょう。(今年は雪が多く、雪に何度も飲み込まれながらもここまで育っています。これから暖かくなるにつけ、肥料を与えて球根をしっかり太らせてやりましょう。鶏ふんと土寄せのダブル効果、こうご期待です!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村