213125 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴーグルブログ:coaching of wheelchair basketball

ゴーグルブログ:coaching of wheelchair basketball

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

鈴木玲奈@ Re:車椅子バスケットボールマネージャーのお仕事(04/08) こんにちは。私は今中学3年生なんですが高…
くれーばー@ Re:チームの一体感(06/19) 初めまして。北海道で車椅子バスケに携わ…
片手@ Re:ファンダメンタル お久しぶりです よりよいコーチをしようと…
Tカップで悩み中。@ Re:戦術的ピリオダイゼーション理論的車椅子バスケドリル 「タッチザ2スポット」(07/12) 初めまして。新潟大学で車椅子バスケット…

プロフィール

コーチゴーグル

コーチゴーグル

日記/記事の投稿

フリーページ

2012.09.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日の練習、富山WBCからパラリンピック日本代表の宮島選手と元代表の野沢選手等が練習参加してくれた(ありがとうございます!)。彼らのディフェンス力はご存知の通り非常に高い。ミリ単位で接触しないように素早く接近して車椅子を位置取りし、ボールマンにプレッシャーをかけてくる。当然、スティールを狙って謬ん謬ん手が出てくる。我がチームの選手達はボールをキープするだけで精一杯。その結果パスミスに陥ってしまう。ボールが止まってしまう事が根本的な原因だと思うが、ローポインターでも一定のキープ力は必要だ。とくにローが多い我々には死活問題。世界的コーチのマイクフログリーの著書に出ていた練習を想い出した。体面パスでの片手パス片手キャッチ。マイク曰く、両手でのパス&キャッチは昔、そのように教えていたが(確かに2000年のキャンプではそのように習った)、今は片方の手で車椅子を操作する必要があるので片手パス&キャッチなんだそうだ。それとそれよりさらに昔メールで、チームオフェンスについて語った際、選手にパスフェイクを強調しているんだと言っていた。左右と上下のフェイク、そのためには片手でのボールハン
ドリングも重要になる。練習は2対1のパスワークや2対2あるいは3対3でVカットや様々なスクリーン、カットインでボールキープする練習を考えている。少人数でもゲームをイメージしながらならできるはず。木曜日にやってみるか。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.26 12:52:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.