11360251 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おかしな寄り道

おかしな寄り道

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
March 9, 2022
XML
カテゴリ:和菓子

 わらび餅の歴史はとても古く、醍醐天皇の好物だったとも言われていることから、平安時代には、すでに存在していたと考えられます。 原料であり名前の由来でもあるとか。

姉が、手土産で買って来たのが最初の出会い。淡い甘さの餡のおいしさにすっかり魅了され、洋菓子一辺倒だった私を変えたのは「わらびもち」。一幸庵上向き矢印東京・茗荷谷

一般的にわらびもちと言っても、原料の本わらび粉はわらびの根からわずかしか取れないため大変高価で、代用の甘藷でんぷんをつかったわらびもちが多い。

そのため食感と風味に大きな違いが出る。

わらび粉を練り上げて作るシンプルな和菓子だからこそ、材料やレシピによって大きく味わいが異なり、お店ごとの違いを楽しむのも醍醐味の1つです。

きらきらなぜ本物のわらび餅が普及しないのか?高くて賞味期限が短いから??

純度100%の本わらび粉は、希少価値が高くとても高価です。

(わらび粉、10キロのわらびからはわずか70グラムしか採れないのです!)

本わらび粉だけを使用したわらび餅の賞味期限はもって2時間だそうです。

私はストレートに京風きなことして食べるのが一番美味しいと思います。

お味はというと、シンプルイズベストという言葉通りの素朴な味わいです。

本物は美味しい!日本茶

我慢はストレスの元なので・…和の風情も感じ、おやつタイムにほっこりしてくださいね。

本わらび粉100%を使ったわらび餅は、一般的にはまず販売されていません。

原価的にとても高く、商品にした時には、ちょっと手が出にくい価格で販売しないといけないからです。クール
しかし、本物の味を知っておくことはとても必要で、原価を計算して、本わらび粉の割合を減らし他の澱粉を混ぜて、味的にも原価的にもお客様が買いやすい所を探っていく必要があります。
是非、美味しいわらび餅を販売してくださいね。お願い!目

`m sorry​​​​・Please forgive me​​I love you ​​Thank you

:.゚ヽ(´∀`)ノ゚.:。 ゜♡<コッショリ アリガト☆)  ぺろり







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 9, 2022 07:10:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
[和菓子] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.