11461517 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おかしな寄り道

おかしな寄り道

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 20, 2022
XML
カテゴリ:料理・食べ物

  人間には、きのこの繊維を消化する酵素がない。
無毒な、きのこでも食べ過ぎると、消化不良を起こすことも、以前は焼いて食べたのはマツタケぐらいで、食べられるとわかっている雑きのこでも、いったん煮こぼしてから食べている人が多い。炎
人間も動物の一種であることに変わりない。
その動物が主食として、きのこを好んで食べることはない。リスの仲間がきのこを食べるのは知られているが、彼らも主食はドングリなどの木の実である。
カロリー源というより、整腸剤としてきのこを食べるのだろう?

きのこは煮炊きすることによって、きのこ独特のえぐ味が消え、うまみが出る。

また、きのこは地域によって人気の違いもあるらしい?
関東のチチタケやウラベニホテイシメジ、信州のハナイグチ、東北地方のコウタケ。

きのこの嗜好は人によって千差万別ですが、匂いと味にくせのない、歯切れのよいきのこが、一般に好まれるらしい?
日本ではナメコのような、ぬめりの強いきのこに人気があるが、西欧では人気がなく、とくにマツタケなどの匂いは嫌われる。逆にトリュフは日本人にはなれない匂い?音符

きのこに限らず、食文化はその地域の産物から生まれ、長年かけて出来上がったものであるから、他の地域の人たちが、その嗜好になじむまでには時間がかかる?

ごはん舞茸の炒め物 マイタケ、野菜、肉(お好きなもので)…

きのこを、好みの野菜や肉、貝類(2枚貝)などと塩か醤油で味を調えながらオリーブ油で炒めるだけ!
天然ものは匂いと味にかなり差があるらしいけど‣…クール

お化け 松茸は別格として‣‣…より

`m sorry​​​​Please forgive me ​​I love you ​​Thank you

♡ワクワク♪o(・ω・o)(o・ω・)oワクワク♪ 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 20, 2022 07:00:09 AM
コメント(1) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.