楽天競馬
地方競馬の楽天競馬|日替わりライターブログ  楽天競馬ブログ 12909859 ランダム
ホーム | 日記 | プロフィール

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

楽天競馬ライター

楽天競馬ライター

フリーページ

楽天カード

2007年01月13日
XML
カテゴリ:大川 充夫
ミツオーです。旅に出ます。さがさないでください。…ウソです。

さて、レースには名前がついていることがあります。

重賞競走では、「○○記念」「○○大賞典」という名前になるとこれは大レースで、「○○」の部分には地名が入ります。「かしわ記念」も「東京大賞典」もGI、つまり最高グレードのレースです(なにごとにも例外はある)

実在の競走馬の名前がレースにつけられることもあります(いや、実在じゃない競走馬の名前がつけられることなんかありえませんが)。この場合も「○○記念」というカタチが多く、これまた重賞競走としておこなわれます。「ロジータ記念」とか「ハイセイコー記念」とか(なにごとにも例外はある)

まあ、そうしたグレードの高いレースにつけられた名前というのは、レースの格が高いからいい名前だと感じるのか、いい名前がつけられているレースだから格が高いように感じられるのか、おそらくその両方なんでしょうけども(くどいようだけど、なにごとにも例外はある。たとえば秋華賞というレースは創設当時、条件戦みたいな名前だとか散々いわれたことがあり…以下略)

そうした重賞ではなく、いわゆる「特別レース」といわれるものにも名前がつけられることがあります。というか、今はだいたい名前がついてます。以前は名前のついていない「ただの特別戦」というものがあったものですが、わたし自身はもう何年もそういうものを見ていません。今でもあるのかしらん?

う~ん、自分で書いていて懐かしくなってしまったぞ。あったねえ、昔。「ただの『特別』」って。

で、レースに名前をつけるのはきっと主催者の方々だろうと思うのですが、アレってどうやって決めてるんですかね?

だいたい「○○特別」とか「○○賞」とか、JRAだと「○○ステークス」「○○ハンデ」とかいう名前がついているワケですが、この「○○」にあたる部分、どういうものが入るか、というと。

競馬にくわしい方はすぐに答えられると思いますが、たとえば地名。

「宝塚記念」といえばGIで「豊中特別」といえば条件戦だとわかるのは、「記念」と「特別」の違いによるもので、もしも「宝塚特別」「豊中記念」といれかえてみればレースの格も逆に思える…かな?ようわからん。いや、べつに豊中市に含むところがあるわけじゃないですけど。昔住んでたところだし。要するにレースの格が上だからといって、宝塚市のほうが豊中市よりエライわけではないという話…をここでしてどうする。

う~ん、自分で書いていて懐かしくなってしまったぞ。住んでたねえ、昔。豊中市に。水がまずかったんだよなあ(←問題発言。今はおいしくなっているはず)(←第一、こりゃわたしが懐かしいだけ。これを読んでも、ほかに誰も懐かしいなどと思わないであろう)。

地名でなければ、季節の風物なんかも使われます。「七夕特別」とか「クリスマス特別」、「桃花賞」なんてのもそうです。で、そういうのの中にあってわたしがちゃんといえなかった前科のあるのが、「かがみもち特別」だという話は前に書きました。

不思議なのですが、わたしは決して「かがみもち」という言葉をちゃんと発音できないわけじゃありません。ええと、この場合、「かがみもち」の「が」については、「ガ」と発音するのではなくいわゆる鼻濁音でもって発音します(表記不能)。たしかに鼻濁音とマ行ナ行の組み合わせは発音が難しい場合もありますが、それでも「かがみもち(「が」は鼻濁音)」といえないわけじゃない。わたしがいえないのは「かがみもち特別」というセットです。なんでかなあ(ほかに、「ホクトベガ」も「メモリアル」もいえるのに「ホクトベガメモリアル」といおうとしたら噛んだ前科もある)。

とにかく。

そのレース名が発音しやすいかどうかは問題ではなく(わたしにとっては大問題ですが)、「レース名をつけるときの単語選択基準はどこにある?」というのが本稿の主旨なのです。…ときあたかも受験シーズンですが、この文の主旨がそんなことだったということに気づかなかった受験生くん、べつにキミの国語力が低いからじゃないから安心してください。わたしの文章がまずいだけ。っていうかヨレすぎ。

レース名のほとんどは、一旦命名されてしまうと翌年もそのまた翌年も使われていくもので、現在にいたって新しく名前を考えることなんて、そうあることじゃないのかもしれません。でも最初に誰かが、どういう理由でか、その単語をレース名に採用したワケですよ。

それはそのひとの気分で、なのか。
当然使うべしという事情があって、なのか。
大勢の人間による多数決によって、なのか。
競馬の神様が夢まくらにたって下したお告げによって、なのか。

そのへんのことを知りたいと、わたしは常々思っています。

どうして冥王星特別という名前のレースがあるんだろう?
どうして冥王星特別という名前のレースはなくならないんだろう?
どうして冥王星は惑星じゃなくなったんだろう?(←そんなことは知ってる。報道の範囲でだけど)

というわけで、これをたまたま読んでいるレース名決定権のある方々、「わたしはコレでこの名前をつけました」という理由を教えてください。とくに「ぎょしゃ座特別」の命名者の方。よろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月13日 08時24分19秒
[大川 充夫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.