16714126 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

cafe dining&bar garam             Virtual Space   

cafe dining&bar garam             Virtual Space   

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

garammaster

garammaster

Category

Calendar

2010.11.12
XML

recipe_blog_1.gifrecipe100_33.gifbr_c_2204_1.gifランキング参加中!!

気に入っていただけたら、ポチッとお願いいたします。合言葉は一日一回3クリック!!

いらっしゃいませ。

ここは、バーチャル・我流ダイニング&バーgaram。

マスターの我流の料理と語りをお店に行った気分になって、楽しんでいただくのをコンセプトにオープンした架空のバーチャルダイニング&バーです。

どうぞ、ゆっくりくつろぎながら、料理と語りをお楽しみください。

どもどもです。

歌って語る "少年のような中年" 料理男

バーチャル・我流ダイニング&バー garamマスターです。

 今日は、"人生にまつわるお話。エピソード31~夢を追うこと(パート6)~" をお話しさせていただきます。

 

前回は、その夢を持つ...、目標を持つ...、為にはどういった行動をとるべきなのかという事をお話しさせていただきました。

今回は、それでは、その夢を持つ...、目標を持つ...、為にはどういった考え方をしている必要があるのかといことをお話しさせていただきたいと思います。

これまでのお話は、環境にしろ、行動にしろ、自分独りだけでは中々夢を持って生きること、目標を持って生きることは中々難しいというお話だったと思います。

今回の考え方のお話は、そうではなくて自分自身に関することが中心のお話になります。

まぁ、僕のようにしっかり夢を叶えていない人の考え方を語ったところで、説得力に欠けると思いますが...。(汗)

只、叶えられていないからこそ言えることもあるのだというお話をさせて頂きたいと思います。

まず、最も大事なことは、最初から、自分の可能性を否定しないことです。

興味を持ったこと、楽しいと思ったことをいろいろ知っていく中で、最も最初にぶつかるのがこの感情だと思うのです。

こんなこと自分には出来っこない...、とか、私には無理かも...、とか...いう感情です。

最初は何でも、出来なくて当たり前です。

深く知っていけばいくほど、先へ進めば進むほど、容易でなくなってくるのは、どんな道でも当然のことだと思うわけです。

陥りやすいのはあまりに先のことを見すぎて、遠くを見すぎて、自分で無理だと決めつけてしまうことです。

何でも一夕一朝でできるものはないのです。

自分が1のレベルであったとして、10のレベルを見て、難しいのは当たり前なのです。

大事なことは、しっかり段階を自分で見極めることだと思うのです。

夢として、目標として定めた位置へ、自分を持っていくためには、今の自分はどこから手を付けていけばいいのかという事を、まず考えるわけです。

この時大事なことは、今の自分でもクリアできることを設定する必要があるという事です。

それがクリアできたら、更にもう一段階上のことを...、そしてそれがクリアできたら...

という事を繰り返していくわけです。

全体像を見て、自分で最終の夢や、目標を達成するために段階を細分化していくわけです。

後は目の前にあることを只ひたすらがむしゃらにやってみる事ですね。

この小さなことから、一つ一つクリアしていくことこそ大事なことだと思うわけです。

何でも極めていこうとすると、いくつもの難題があるものです。

その難題をあれもこれもしてやろうと思っても、出来ないと思うわけです。

ある一定のレベルにならないとできないこともたくさんあります。

それを、そのレベルに達していないのにやろうと思ってもできないと思うわけですね。

そして、あまりにもできないことが多くなると、楽しかったことも楽しくなくなっていくと思うわけです。

楽しくなくなってくるとや辞めたくなります。

結果的に ”出来ない=無理=諦め” という構図、 になってくるのではないのかと思うわけです。

大事なことは、”前に進んでいるという実感”であり、”自分にもできたという達成感を段階で感じる”ことだと思うわけです。

その為に、今の自分に出来るであろう最大の目標の設定が重要だと思うわけです。

この”今の自分に出来るであろうという事”と、そして”その自分にできるであろうと思う最大の”...というところがポイントなのですが...。

あまりに簡単にできるであろうというのを設定すると、達成感や前に進んでいるという実感が薄いと思うわけです。

かといって、そのポイントがどこなのかというのは、中々わかりません。

どこが自分のできるであろう最大点なのか...という事はですが...。

だから、この目標の設定におけるポイントは、いつも流動性を持たせておくことが大事だと思うわけですね。

あまりにも簡単にクリアできた場合は、自分にもっと自信を持って、設定のハードルを今より高く持つようにしたり、中々クリアできないときは、どこかに焦りはないのかという事を考えて、更に目標を細分化して、ハードルを少し低く設定したりすることが必要になってくると思うわけです。

この夢や目標の細分化をコントロールすることは最終的に、”楽しいと思う気持ちを持ちながら継続できる”という最も大きな力につながっていくと思うわけです。

"継続は力なり"。これです。僕が言いたかったのは...

回りくどい言い方をしましたが、継続を作るためには、この夢や目標の細分化をコントロールすることにあると思うわけです。

その為に、"自分の可能性を自分で否定しないこと"が、まず、第一に必要になってくるわけです。

自分の可能性を否定しないためには...、

自分が可能なラインのポイントをいつも設定すること...、

そして、それをクリアしていくこと...、

そして、そこで前に進んでいる自分を実感すること...、

更にそのポイントをクリアしたんだという達成感を感じること...

が大事だと思うわけです。

僕はまだ夢の途中ですが、いつもその設定をコントロールすることによって、継続、あるいはモチベーションを保ちながら、自分の可能性を肯定しているわけです。

諦めるのは簡単です。辞めればいいわけですから...

そしてその辞めるポイントも、目標の細分化をコントロールする中で出来るのではないのかと僕は思うわけです。

もし才能がなかったり、様々な環境や状況が悪化したりすると、どんなに細分化しても達成できないときが来るのではと僕は思うわけです。

その時が辞めるポイントになってくるのだと思うわけです。

そこまでやって初めて諦めるという事を考えてもいいのでは...と思うわけです。

自分を肯定し続けて、更に継続していく中で、どうしても無理と思えるポイントが来るまでは頑張ってみる事が大事だと思うわけですね。

こうして出来た、辞めるポイントに来て辞めると、自分の中で"やれるだけのことはやった"という気持ちになれると思うわけです。

そして、自分にやれるだけのことをやれば、そこまでの時点でたとえ、最終的な夢や目標に達していなくても、それなりの自分自身の力は、ついていると思うわけです。

そのそれなりの力がついている自分を振り返って、いろいろ模索すると、きっと次なる夢や目標にたどり着けるのではないのかと僕は思うわけですね。

今回、お話しさせていただきたかったのは、まず ”自分を否定しないという考え方” を持つことが大事だという事です。

そして、否定しないためにはどうすることがいいのかという事です。

次回は、夢や目標を持って、生きていく中で、僕が大事だと思うことをお話しさせていただきたいと思います。

この後も叉、ごゆるりとおくつろぎくださいませ。

カテゴリーにはたくさんの美味しい料理たち、マスターの様々な語りがございますので、是非興味のあるカテゴリーへ入っていただいて、楽しんでいただければと思います。

本日のご来店誠に有難うございました。

また、美味しい料理と楽しくて、為になる語りをご用意して、お待ちしております。

叉、お会いできる時を楽しみにしております。

それでは、明日もあなたにとっていい一日でありますように。

ごきげんようです。

recipe_blog_1.gifrecipe100_33.gifbr_c_2204_1.gifランキング参加中!!

合言葉は、1日1回3クリック!! 宜しくお願いいたします

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.12 16:04:28
コメント(16) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.