855901 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おべんきょおべんきょたのしいな♪(あやしい・・・)

おべんきょおべんきょたのしいな♪(あやしい・・・)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004年08月04日
XML
テーマ:司法全般(518)
検察起案2で、個人的にもっとも重要だったのは、事件性と犯人性の区別でした。
検察起案では、犯人性から検討するのがルールになっていますが、その区別は時として難しいですし、よく混乱します。

犯人性は事件性があることを前提にしているのですが、贈収賄やら知り合い同士の詐欺やらでは、ほとんど犯人性=事件性みたいな所があり、何をどう書いて良いのか、分からなかったのですが、今回でようやく理解できたようです。

起案の際に、犯人性をどう書いて良いのかわからない、と思うようなことがあれば、とりあえず「犯人は」で始まる文章を書いてみましょう。例えば、

「犯人は、架空の受注伝票を作成して、仕入れ先からオフィス用品を納品し、そのオフィス用品を買い取り業者に売って、その代金を着服した。」(ここまでが事件性)

その上で、
「犯人はAか」
と、考える。

より具体的には、
架空の受注伝票を作成したのはAか、
オフィス用品を納入したのはAか、
オフィス用品を買い取り業者に売りに行ったのはAか、
と考えます。

ここで、受注伝票の記載にある担当者の氏名は、犯人性についての証拠ですが、受注伝票に記載のあるオフィス用品に対応する記載が、注文先の仕入れ原簿のようなものになかったことは、事件性の裏付けです。
つまり、誰が作成したかは、犯人性ですが、それが架空の注文だったか、本物の注文だったかは、事件性の話、ということになります。そして、検察起案では事件性があることが前提ですから、それが架空の注文かどうかは検討しなくて良いことになります。

とりあえず、迷ったら、「犯人は」で文章を書く。その上で、「犯人はAか」と問題提起をする。そして、Aということを特定しうる証拠を検討する。
という順序で良いように思います。

誤解を生むようでしたら、適当に流しておいてください。私的には非常に納得がいったので、書き留めておきました。

法曹倫理についても授業があったのですが、これはまた今度書きたいと思います。

にしても、最近の裁判官の採用は、2回試験の成績一本でほぼ行くようでして、ほぼ一発勝負らしいです。
実務修習での成績や後期の成績は、一応研修所の成績として表にでる様子ですが、にしても、採用は一発試験かぁ、と思うと、良いのだか、悪いのだか、という感じですね。

昔は、研修所の成績や、日頃の姿勢、年齢なども含めて、色々な視点からのプレッシャーがあり、良くない噂もなくはなかったのですが、第三者機関である諮問委員会が審査機関として入ったため、分かりやすい基準の方が最近は優先されているようです。

ではではまた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年08月04日 20時16分04秒
[司法研修所前期・後期修習] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

88マン@ 質問が・・・ はじめまして 私は検察官を目指してる地…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.