1158609 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

 ブログ版・一杯のコーヒーから地球が見える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

eco-wind

eco-wind

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

ゆらゆら気球ブローチ New! PANDA LIFEさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

碁盤斬り★古典落語の… New! 天地 はるなさん

メダカの雌と雄の見… 森3087さん

出がらし紋次郎の出… 出がらし紋次郎さん

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2005年08月15日
XML
テーマ:ニュース(99376)
カテゴリ:
 農水省が2004年度の総合食料自給率が供給熱量(カロリー)ベースで40%だったと発表した。1998年度以来7年連続の横ばいという。横ばいといいながら、実は2年連続で40%を割り込み、39.5%が正解だ。

 台風の影響などで大豆、果実などの生産が減少し、自給率を押し下げたが、米国の牛海綿状脳症(BSE)発生の影響で牛肉の輸入、消費が減少したため、全体としては横ばいとなったと説明している。

 食料自給率は1965年に73%あった。しかし、食生活の洋風化を背景に減少が続いている。政府は2010年度までに45%まで引き上げる目標を立てたが、具体的な対策もなく「絵に描いたモチ」状態。さらに今年3月には目標を15年度に先送りしてしまった。輸入が止まった場合の危機管理対策は「配給制」などを発表している。

 輸入が止まった場合のリスクは大きく、一年間で数千万人が餓死すると試算されている。その根拠となる重要な指標「穀物自給率」は、今だ20%台のままで、下降するばかり。昨年度のコメの年間の一人当たりの消費量は、0.4キログラム減り61.5キログラムとなってしまった。日本人が米を食べ、国産の食料を選択しない限り、危機を脱することはできない。

輸入食品に日本は潰される輸入食品に日本は潰される    まさか!のときの生き残り塾まさか!のときの生き残り塾
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月16日 17時44分52秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.