1158450 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

 ブログ版・一杯のコーヒーから地球が見える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

eco-wind

eco-wind

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

ツタのからまる気球… New! PANDA LIFEさん

メダカの雌と雄の見… New! 森3087さん

5/18:茨城県・鹿島… New! 天地 はるなさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

出がらし紋次郎の出… 出がらし紋次郎さん

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2005年09月23日
XML
Wヤング 平川幸男さん 歌って語る半世紀

   ◇◇バースデー・スペシャルライブ◇◇

 漫才コンビ・Wヤング、平川幸男さんの芸能生活は、来年で半世紀。現在の二代目「Wヤング」も、昨年20年となった。「バックはしまへん」と、新たな挑戦を続ける平川さんが、10月5日の誕生日に半世紀の人生を語る。歌手からスタートした芸能生活。長く苦しい下積み、そしてお笑いの頂点に立った黄金時代。相方の自殺でどん底に突き落とされ、這い上がって再スタートした二代目「Wヤング」。平川さんが語る半世紀は、そのまま秘話やエピソードで綴る日本の芸能史といえる。

 ライブでは、人生の節目で歌っていた演歌と、法善寺横丁を支援した「人情横丁法善寺」を披露。さらに、初代コンビの漫才と、最新のアクティブな漫才を映像で紹介する。

 ◇日 時◇10月5日(水)午後7時半~9時半(開場6時半~)
 ◇場 所◇JazzShotBar「街山荘」天王寺区生玉町10-20 プラザ高津II 
      地下鉄谷町線「谷町9丁目」3番出口より千日前通り徒歩2分
 *申し込み 街山荘 06-6775-1415  FAX06-6775-7802
 ◇会 費◇前売2000円(予約可)、当日2500円 ★1ドリンク付き★
 ◇主 催◇平川幸男応援団、大阪ケナフの会

---------------------------------------------------------------------------
≪頂点にいた初代・Wヤング≫
 1980年代の漫才ブームはテレビから起こり、その中心に横山やすし、西川きよしがいた。しかしブーム直前、頂点にいたのは初代「Wヤング」だった。しゃべくり漫才、だじゃれ漫才が人気を集め、平川幸男の「ちょっときいたあ」「えらいすんまへん」などは、流行語として一世を風靡。当時の若手たちの目標は「やす・きよ」ではなく、「Wヤング」だった。

≪2代目・Wヤングの誕生≫ 初代の相方・中田治雄亡き後、吉本新喜劇の団員だった佐藤武志をスカウト。そのコンビも昨年20周年を迎えた。ボクシングジムで体を鍛え、漫才初の音響を使った「SE漫才」、激しい動きの漫才と、新たな挑戦を続ける平川。最近は、小学校での「漫才授業」もライフワークとして取り組み始める。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月23日 11時54分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[芸能・文化・アート] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Wヤングはすごかった   韋駄天タロウ さん
黄金期のWヤングはすごかった。
当時のコンビを上回る実力もつけてきた
との評価もでているとか。
とても楽しみです。 (2005年09月25日 17時14分46秒)

 メランコリー   time it self さん
私は、
実は、Wヤングは、
ヴァルター・ベンヤミンがドイツバロック哀悼劇を、分析する中で取り出した、アレゴリーとシンボルの対で言ってみれば、シンボルだと思います。
シンボルっていうのは、トランプの7並べでいうジョーカー。表現がこの世界の中の何かのパロディでしかない。
アレゴリーは、1と13をつなぐ場所で、いま見えているこの世界全体の秩序を、反転させたりするもの。
もともとこの世界は、さまざまな見方をすることによって、さまざまに立ち現れるのだから、そっちの可能性で勝負する方がおもしろい。
ダウンタウンの一時期や、映画をつくる北野武はそっち、アレゴリーに行ってるのだと思います。
大江健三郎でいえば『万延元年のフットボール』
ダムタイプで言えば、「S/N」(ちょうど古橋悌二さん没後10年で東京都写真美術館で特集があるようですが)。
アレゴリーでないと世界は、変わらない(変わった見え方をしてこない)と思いますよ。
平川さんも「アレゴリー」で勝負しませんか?そうなったらとても興味深いのですが。
「音漫才」の「音」の即物性は、一対一の「意味」ではなく、「寓意性」を感じさせなくもないですが、、 (2005年10月08日 02時36分15秒)

カレンダー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.