1158507 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

 ブログ版・一杯のコーヒーから地球が見える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

eco-wind

eco-wind

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

もふもふ刺繍ブローチ New! PANDA LIFEさん

メダカの雌と雄の見… New! 森3087さん

5/18:茨城県・鹿島… New! 天地 はるなさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

出がらし紋次郎の出… 出がらし紋次郎さん

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2005年12月04日
XML
カテゴリ:
  滋賀県は食品の安全性を認証する独自制度の創設を検討している。食品衛生法に基づく県内のすべての食品製造業者が対象で、認証を希望する業者に対して来年4月から段階的に導入していく予定。食品にかかわる全業種をターゲットにした認証制度は全国でも初めてだ。

 認証制度の代表例として厚労省が導入している衛生管理の国際基準「HACCP」がある。しかし、同基準が挙げている27業種のうち、厚労省が対象にしているのは乳製品や清涼飲料水など6業種にとどまっていることから、消費者の安全に対する要望に応え、業者への信頼度が増すよう、県は独自制度の検討を始めた。

 県は、認証を希望する業者に対し、食品表示の根拠を明確化▽施設設備や製造工程の安全確認▽各工程における、異物混入などの危害を防止▽危害発生時に迅速に対応できる体制づくり-の4つの基準を提示。書類審査と現地審査を経て、すべての基準をクリアすれば、知事が認証する。

 2006年度は食肉やめん類など11業種に限定するが、07年度には弁当やアイスクリームなど8業種を追加。08年度からは27すべての業種が対象となる予定。県食の安全推進室は「この制度が、業者が自主的に衛生管理に取り組んでもらうきっかけとなり、消費者との間にこれまで以上の信頼関係が生まれれば」と期待している。(参考=京都新聞12月4日)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月04日 11時25分44秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.