265240 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

軸

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

gagaga28

gagaga28

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.07.03
XML
テーマ:合気道。(539)
カテゴリ:メビウス気流法
カルチャーセンターでのメビウス気流法公開講座に参加しました。

秘伝誌の方が取材に来ていましたので詳しく書くことは控えることにいたします。

実際の坪井師は小柄ながら胴回りも太く、きれいに重心が真ん中に集約されているように見えました。ただ歩くときに少し足を引きずっているように見えたので、おやっと思っていました。そういう人は普通すすっと動くと思っていたので(うまいといわれる人たちの何人かを見ているとそのようでしたので)意外でした。

それは気流法の基本のワークであるやわらげの動きにあったようです。

やわらげの基本の動きは胸の前で横8の字(無限大メビウスの輪)を描いていきます。
そうすることにより身体のほつれた部分がやさしくほどかれていきます。

行うと左右に交互に重心がかかるのですが、坪井師はそれを何気ない動きの中でもやっていたのでしょうね。その動きの中で真ん中の軸というものを見出して立ち振る舞っていたようです。

その他、合気道創始者のお話や、甲野氏もかつて、ついていた山口清吾師範(坪井氏や現在も合気会に属する遠藤征四郎師範や針すなお師範など個性的なメンバーに大きく影響を与えている方)のお話もでました。

一所懸命やっている割に合気道がうまくならず、基本的なところで別に稽古しようと思ったとのことで気流法の前身が出来たそうです。
2年間は直立からただ立ったり座ったりする繰り返しで、ついてきた人も1人だけだったといっていました。

それでも、中心感覚が出来て、身体が割れてくると合気道的な技法も格段に進歩したとのこと。


以下続く
再編集の可能性あり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.05 02:40:13
コメント(2) | コメントを書く
[メビウス気流法] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:気流法(07/03)   福ノかめ さん
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
メビウス気流法は名前だけですが知っていますよ。
かつて秘伝はよく取っていましたから。

>中心感覚が出来て、身体が割れてくると合気道的な>技法も格段に進歩したとのこと。

私も、大東流をやっているのですがなかなか身体が
割れてくれません。イヤになっちゃいます。(笑う)いつか、気流法の講習会にも出てみたいと思っています。


(2005.07.05 22:43:53)

Re:気流法(07/03)   yuuu♪♪♪♪ さん
はじめまして。
コメントありがとうございました。
色々あるのですね。
勉強になります。
(2005.07.13 16:45:25)

お気に入りブログ

日本顎関節症リハビ… keepsmile-erinさん
Baucafe  … ばう犬さん
ブログのフロク ジェシー17さん
☆虹のわ。。☆。。。… ☆虹のわ。。☆。。。さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.