テーマ:メール道について(5)
カテゴリ:メール道
先週末、財団法人福井県産業支援センターの大木 哲郎さんが
企画してくださった「メール道」ワークショップの講師を勤めました。 本来なら、2回にわたってお話するところを、 7月の豪雨があったために1回で実施することになったので... 昼休みをはさんで、なんと計7時間。 パワーポイントのスライドは、計90枚。 さらに事前課題メールの朗読や、その評価もあるのですから、 ほとんど、マラソンのようなワークショップでありました。 ですから、私も、正直言えば、気力と体力が、お互いに持つか、 心配をしておりました。 しかし、休日にも関わらず集まってくださった 20名の参加者は、一言で言えば、精鋭ぞろい。 インターネット通販研究会「どっと混む福井」の方々も多く、 一番前には、同会メンバーで、福井の中小企業のネット通販応援企業 サーフボードの田嶋 節和さんが陣取っているのです。 そして、リストを拝見しますと、 自家製焼き塩で味付けの越前ガニ、成吾かに通販広場の牧野 延浩さん 永平寺御用達の味噌で知られる、米五の多田 和博さん 小林大伸堂開運印鑑 はんこねっとの 小林 照明さん オーダーメイドジュエリー Posy&Posyの木村 佳美さん カルチャー系PC教室 ウォンツの鈴木 洋さん、齋藤 鉄也さん そして、先日のNCネットワークの大パネルディスカッションでご一緒した めっき職人、三和メッキ工業の清水 英次さんも最前列にいらっしゃいます。 また....ひそかに感激したのは、 私が、かねてより、その酒造りの姿勢も、 メールマガジンも素敵だなあと思っていた、 吉田酒造「白龍」のおかみ 吉田由香里さんとお会いできたことです。 なんと、吉田さんの蔵では、自家栽培、 それも自然農法で山田錦を作っているのです。 後日、越前和紙にしたためられた ていねいな筆文字のお手紙をいただきました。 私たちの和綿づくりプロジェクトにも ご賛同いただく内容に、深く感銘を受けました。 そして、送っていただいた純米吟醸酒「漫々」は 飲み口爽やかな吟醸酒ながら 酒好きの食中酒にもふさわしい「米」の味わいが しっかり残っていて、これが自然農法の力なのかと 感嘆したのでした。 おかげさまで、おそらくは、受講者の皆さんの力量で、 素晴らしいワークショップになりました。 しかし、事前課題と、当日の座学では、 まだ 2/3しか終っていないと考えます。 大木さんと、幹事の牧野さんが、受講者のみなさんが提出するであろう 事後課題を共有できる仕組みを、ブログかWEBで作ってくれるそうです。 ここで、はじめてワークショップは完成! 私が、理想としている研修に近いものが できた....と思います。 既に、何人かの受講者の方は、ご自身のWEBログにも 紹介してくださり、過分なお言葉に赤面しているところです。 牧野さんの日記 鈴木さんの日記 木村さんの日記 そして、小林さんからは.... 手書きのお礼状と、実は私もお土産に買い求めた 今立町「うめ田」の越前和紙の便箋が届きました。 また、田嶋さんからも.... 筆文字のお礼状と、幸家の「永平寺ごま豆腐」が 届いていました。 感激いたしました! もし、インターネットが無かったら... そして、大木さんの元上司、齋藤 修二さんが 私ごときに声をかけてくださらなかったら、 プリント職人の横山国男さん、そして書夏 吉川 壽一さん、 漆職人の山岸 厚夫さんからはじまり.... 今回にいたる福井との深いご縁も生まれなかったわけで、 ただただ有り難いメール縁に感謝するばかりです。 来る8/26は、地元、墨田区で、E製造業の会主催で、 2時間のコンパクトな「メール道」セミナーが開かれるのですが、 今度は果たしてどうなるのでしょうか? ▼福井産業支援センター「ビジネスのための電子メール活用講座」 http://www.fukui-navi.gr.jp/event_detail.asp?event_id=2590 ▼『メール道』出版記念セミナーin墨田! http://factory.e-b2b.jp/seminar/semi040826.htm 久米 信行@縁尋奇妙 http://kume.jp http://t-galaxy.com/news/ http://jentle.co.jp/ http://t-galaxy.com/ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2004.08.24 18:25:43
[メール道] カテゴリの最新記事
|
|