9101315 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

2008.09.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 「日本はもうゲーム先進国ではない」…ゲームリパブリック社長・岡本氏

 これはもう10年前から言われているんですけどね。

 と、いうか日本のゲームの作り方って基本が「枯れた技術の応用」が得意なんですよ。例えるならハリウッド映画と邦画の違いみたいなもので。

 で、ゲームの「技術力」って一体なんでしょうか?それを考えたとき、物理演算とかシェーダー技術とか、そういうのはあくまで「リアルに見せる」技術であって「ゲームを面白くする」技術ではないと。

 その証拠に据え置きゲームの市場は現在、日本ソフトのシェアは落ちていますが、逆に携帯ゲームのソフト市場は圧倒的です。(といっても任天堂が強すぎるのですが)

 日本のゲーム市場は海外から見ると本当に特殊です。世界で500万本売れたソフトがたった2万本程度しか売れなかったり、逆に欧米では考えられない紙芝居型のノベルゲームが市場の一翼を担っていたり。

 ハリウッド型に合わせてゲームを作ろうとすると、そんな資金や技術のあるメーカーは大手を除いてほとんどありません。しかも、完成したソフトは他の洋ゲーと技術差を比べられます。

  だとしたら「日本独自の」ゲームで勝負するしかない。幸い、アメリカでも携帯市場は据え置きハードと肩を並べようとしています。昔から「低いスペックで面白いもの」を作るのは得意な日本人の得意分野かと。

 この岡本氏の持っている危機感は「そういうゲームしか作れない企画者」が泡を食っているんだと感じます(現にゲームリパブリックの岡本さんってカプコン独立後、ヒット作を何も出せていませんから)

 ゲーム市場の中心がアメリカになったのであれば、後追いではなく、そのアメリカに逆に売り込める「変わったもの」を作れる頭を使いたいです。

 無理に相手の土俵で相撲を取る必要はありません。

 

 






最終更新日  2008.09.10 08:38:29
コメント(5) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:一部政治家のメンツのために使っているから(11/28) New! 学生が一夏の思いで作りに映画やゲームを…
もにゃら@ Re:そんな国にする政治の方がもっと悪影響です(10/31) この件で不安に思われているのは、男性が…
もにゃら@ Re:完全に失敗は政府と企業の方針ではないかと・・・(09/18) 陰謀論じみた説として、少子化対策がショ…
もにゃら@ Re:もうね・・・ダメなんですよ!(08/07) 1995年7月の東京は30度を越えたのら2日…
もにゃら@ Re:「それを持った時の行動がその人の本音」だと思う(06/25) 割と良く言われますね 自分が見たことあ…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.