655322 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ありがとうございます☆flamingoの活動&内観の日記

ありがとうございます☆flamingoの活動&内観の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ジュンちゃん6868

ジュンちゃん6868

Freepage List

2008.11.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
どうも!flamingoです。
いつもありがとうございます。


大阪府高槻市を毎月訪れるようになって、来月でもう丸2年になります。


大阪と京都の中間に位置する中堅都市として急速な発展をとげた街です。


いつもお世話になってる岩塩お母さん宅があり、いおり先生による東洋医学健康講座も来月で3年になるそうです。


先日、高槻市を訪れた時に、ちょっと時間があったのでJR高槻駅からすぐ近くにある天神山にある「上宮天満宮」を参拝して来ました。


2度目の参拝で前回にご朱印もいただいてました。
社務所の庭は猫たちで一杯でしたよ。(^^)

「上宮天満宮」

祭神:菅原道真公 
野身宿禰 武日照命

野身宿禰は、土師氏の祖神様。


社伝によれば、993年(正暦4年)勅使菅原為理が太宰府道真廟に参拝し、正一位左大臣の遺贈の詔を伝えた帰洛の途中、この地で急に牛車が動かなくなった。


為理は、これは山上に菅原氏の祖廟があるためであろうと考え、社殿を造り、道真の霊を祀ったという。


京都・北野天満宮に先立って造営されたので、上宮天満宮と称した。


戦国の争乱などで荒廃したが、豊臣秀吉が社殿を再興し、江戸時代には高槻城主永井直清が拝殿や石鳥居を建てたと伝えられる。


上宮天満宮パンフレットより引用。


本殿は平成8年に焼失しましたが、平成14年に初の竹製本殿として再建されました。


竹を建築用材として、ここまで多く使われたのは日本で初めてなんだそうです。


屋根は半割の竹で、外壁は竹の集成材を使用し、節が出ていたりするところは竹ならではの風合いが感じられ、内装の外壁は、青竹を燻した割竹をはりめぐらせ、床には竹炭が敷いてあるといういたってシンプルな構造になってましたよ。


竹ならではの綺麗な空気が漂う波動でした。

前回訪れた時には、たくさんの猫たちに出迎えられましたが、この日は会えませんでした。


境内に貼られたポスターには、神社猫がインターネット上で人気になっていることが書かれてました。


”てんじん”猫三代記
それぞれに悲しい運命を乗り越えて、明るくたくましく生え抜き、お社のペットとして広く ご参拝、ご祈願の方々に愛されている<てんじんさん>のネコ物語です。


初代 <メメ>
去年死去

2代目<チッチ>
3代目<モモ>
の親子が大人気だそうですよ♪(^^)


http://www.tcn.zaq.ne.jp/jogu/cat.htm


今度また会いに行って来ます♪


ありがとうございます。

そして内観は続く……。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.25 02:57:49


Calendar

Favorite Blog

当たり前を当たり前… New! lovelovelove7240さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

【伊勢神宮125社… 龍水(TATSUMI)さん

企業イベントにて演… とあるジャズギタリスト♪学び中(in福岡)さん

言葉遊び VERY WHITEさん

Comments

ジュンちゃん6868@ Re[1]:晴れ間の休日(03/09) basgaidoさん いつもありがとうございま…
basgaido@ Re:晴れ間の休日(03/09) おはようございます。 農作業も楽しまれ…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.