6777928 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2010.05.08
XML
カテゴリ:お出かけ・買い物
秋葉原の何店かでフォトフレーム EXEMODE DPS702 がジャンクとして山積みになっていた。壊れているという触れ込みなので手を出す人は少ない様だ。実際買って見たら、液晶のコントライトが極端に低い事が分かった。斜めから見なければ、表示が全く出ずに真っ白画面だと勘違いするくらいだ。

2010.5.10 追加その他の分解画像とシリアル出力を追加しました。

ジャンク売りされていた EXEMODE DPS702 - 斜めから辛うじて表示を確認できる状態だった。中の 3308 チップ近傍のトリマーを回すと変化がある。

検索すると、画面真っ白または、低コントラストになってしまった症状を訴える書き込みが有る。

分解してみたら CHEERTEK CT955A というチップが使われていた。1 時間程度探しても資料が見つからない。恐らくは MIPS 系かもしれない程度だ。CHEERTEK 自体も消滅したのかも。CHEERTEK を画像検索すると、このフォトフレームが正常ならば表示されたであろう画像が見つかる。

DPS702 内部基板部品面 - CT955A を中心に構成されている。半田ポールが多いので、ボールが散らかっても問題を起こさない場所で清掃した方が良いだろう。クリックで拡大します。

CT955A 拡大 - 素性がよく分からない

もし、分解してみるならば、真っ先にカプトンテープで液晶に繋がるフレキシブルケーブルを補強した方がよいだろう。切れやすいし、必要最低限の長さしかない。

仮に正常に動いていたとしても、スピーカーから微かなノイズが聞こえる。実用になったかと言うと、難しい。

程度からすると、お値段 1,500 円は高めだなぁ。

残る楽しみは基板裏面のシリアルポートかもしれないランドかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.10 01:45:24
コメント(2) | コメントを書く


カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22@ Re:土砂流出止めブロック? - 宅地造成地に謎の黒い塊(10/23) 1 通りすがりさん、こんにちは。 なるほど…
私はイスラム教徒です@ Re:クロネコヤマト便がエスポ便になった - Aliexpress 荷物配達(06/18) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
通りすがり@ Re:土砂流出止めブロック? - 宅地造成地に謎の黒い塊(10/23) 浸透型の雨水貯留漕かと思われます。 採石…
伝達関数大嫌い@ Re:マルツ秋葉原店のジャンク φ=3mm Pink LED - 久しぶりに秋葉原へ行く(11/03) 米国は青色 中国は黄色 だ、そうです。

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X