6527114 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2017.02.24
XML
カテゴリ:お出かけ・買い物
東所沢駅より徒歩での続き、国道 463 号線に出ると、落ち着いた近郊都市の様相は一変する。片側 2 車線、中央分離帯がある道路を運送トレーラーが行き交っている。景色がトレーラーの側面で遮られ、閉じ込められた様になる。

関連リンク:
焼けたアスクルの倉庫画像
続きのページ一覧
(1) 東所沢駅より徒歩で
(3) 長閑な畑の中を通る
(4) 茶畑から倉庫街へ産業の緩やかな移行を試みた町
(5) 火災が発生した時に逃げられる建物だったのか
(6) 「たすかる」マイクロバスは助けになったのかなぁ
(7) 巨大なからくりを想像してみる

日時: 2017/02/24 15:50:39, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田843

4000x3000 の画像
画像一覧へ

国道 463 号線は 国道 16 号線と外環道の間を走る。元々は東西交通の補完的な役割だったように思う。目にした交通量は南北を並走する国道並みに多く、重要な幹線道になっていた。

日時: 2017/02/24 15:51:38, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田728

4000x3000 の画像
画像一覧へ

帰りがけには成田空港リムジンバスも見かける(ここで京成バスをみるとは)。かなり遠くからの車も通る様になっている。

日時: 2017/02/24 17:50:20, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田 国道463号線

4000x3000 の画像
画像一覧へ

国道を渡って目にした看板に「狭山茶」と書いてあった。ああそうか、ここはお茶の産地なんだ。隣にはブドウ園の文字もあった。

日時: 2017/02/24 15:54:01, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田 国道463号線

4000x3000 の画像
画像一覧へ

お茶とぶどうは水利が不利な丘陵地帯に合った農業だ。これを見て倉庫火災で煙に燻されていないか、心配するかもしれない。いつも通る車やトラックから出る排ガスの方が影響大だと思う。地域で行われる普段の活動の影響も多いと思う、東所沢駅から、ここまでくる間も何処からともなく、野焼き(多分たき火)の匂いがしてきている。

火災現場では大気成分を測定する機器が設置されていた。恐らくは地元の要請に基づき設置されたものだと思う。何かあれば対応が取られるはずだ。

日時: 2017/02/24 16:52:14, 地図: 〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富1164‐3

4000x3000 の画像
画像一覧へ

ここに来る前に google で徒歩コースを調べていた。google 先生曰く、「下の画像の所を向こうからこちらへ渡れ」と。「無理ですぜ先生」。

日時: 2017/02/24 15:55:22, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田 国道463号線

4000x3000 の画像
画像一覧へ

国道を離れて、細い道に入る。ちょっと前まではこの町は下のような小さな倉庫が建つことを前提にしていた様に思う。この倉庫の画像に覚えておくべき点がある。建物右脇に緑色の外階段がある。2 階が地上と繋がっているのだ。火災になった場合、有毒な煙や一酸化炭素を吸わず避難できる構造だ。

日時: 2017/02/24 15:56:06, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田 国道463号線

4000x3000 の画像
画像一覧へ

帰り際に見た火の見櫓は使われなくなって、街路灯に転用されていた。規模が大きい消防署が出来て使われなくなった? 意識はこの櫓で十分なままだったかもしれない。

日時: 2017/02/24 17:33:35, 地図: 〒359-0011 埼玉県所沢市南永井1050‐7

4000x3000 の画像
画像一覧へ

あっ、お茶屋さんだ。屋根が緑だ。安い粉茶しか飲まないし。あと 1 時間 30 分ほどで日没のはず、通過。

日時: 2017/02/24 15:58:06, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田690

4000x3000 の画像
画像一覧へ
続きのページ一覧
(1) 東所沢駅より徒歩で
(3) 長閑な畑の中を通る
(4) 茶畑から倉庫街へ産業の緩やかな移行を試みた町
(5) 火災が発生した時に逃げられる建物だったのか
(6) 「たすかる」マイクロバスは助けになったのかなぁ
(7) 巨大なからくりを想像してみる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.05 12:40:27
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

コメント新着

クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22@ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22@ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.