480254 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

gazengamaのブログ 散歩中に出合った花と趣味の陶芸作品

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

gazengama

gazengama

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.15
XML
カテゴリ:今咲いている花
​​今日は久し振りに阪急石橋から夫婦が池公園を経ていけだまであるきました。そして沢山の花に出会いましたが、既にご紹介済みの花やまだ咲き始めた花が多く、その中から三つ選んでご紹介します。

​​ガマズミ(莢蒾)
​​ガマズミは日本、朝鮮半島、中国原産のレンブクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属の落葉低木で、樹高は2~3mで、開花期は5月~6がつで、集散花序をみせ、白色の小花が咲き、10月頃に5mm前後の丸い紅色の果実をつけます。実は食用・果実酒-染料に木は鎌の柄に用いられます。花言葉は「「私を無視しないで」です。








​クロバナロウバイ(黒花蠟梅)
​クロバナロウバイはアメリカ(バージニア州~カリフォルニア州)原産のロウバイ科​クロバナロウバイ属の落葉低木で、樹高は1~2m。地際から枝を叢生し全体的に横に広がります。開花期は5月∼6月で、芳香のあるチョコレート色の花を咲かせます。
花言葉は「深い慈愛」です。










ユーフォルビア・カラシアス
ユーフォルビア・カラシアスhあ地中海沿岸地方原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。茎は太く樹高は1~1.5m葉は薄青緑色の狭楕円形で、長さ10~15cmで、茎に螺旋状に互生します。葉は葉柄を持たず下垂してしまいます。開花期は3月~5がつで、杯状花序を出し、長い花柄の先に黄緑色の筒状花を多数つけます。花弁のように見えるものは苞です。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.15 17:23:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.