5329361 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Recent Posts

Favorite Blog

耕運機&ナス収穫&… New! 根岸農園さん

■きぬそば@末広町 … LM2さん

No More Lonely Nigh… lavender80さん

焼物史​ 土器から青… Laurierさん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針@ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2015.08.01
XML
カテゴリ:
歯医者で歯を抜いた。

抜いた歯は、何年も炎症を起こしていた。

ブリッジの土台として強度を保てなくなっていた。

検討した結果、健常な歯を削らずに保険の効く治療からスタートすることになった。

そして入れ歯となった。

人生初の入れ歯である。

何日か使った感想は、非常に不便なものである。

食べたものが入れ歯の金具周りにまとわりつく。

そこで、最近は、夜間就寝中の着用にしている。

歯が近接しないように一日のうちに何時間かを装着する。

食事の時以外は外してしまう。

そんなことを始めている。

正しい入れ歯の使い方、といったガイドラインがあるのだろうか。


歯石もとった。

歯のクリーニングもした。

自分でも歯が白くなったのがわかる。

歯を白く、健康に保つために毎日の手入れが必要なことが身に沁みた。

抜けて、入れ歯にして、自分の歯のありがたみを感じなおす。


1つ1つの積み重ねの大切さを歯から痛切に学ぶ。





高齢者のみならず若年層の患者においても、義歯装着時に起きるトラブルは単一の原因ではなく、多くの要素が複雑に入り組んで生じているものである。よってトラブルの原因は、この現象でこの症状が発現するとははなはだいいにくい。そこで本書ではトラブルへの対応方法や原因について、できるだけ多くの具体例を通して考えた。それと同時に患者との会話のなかにどのようなヒントが隠されているのかも、会話の具体例をあげて解説した。


虫歯、入れ歯、歯周病、インプラント、歯列矯正などすべての歯科治療について、粗悪な治療から身を守る事前・途中のチェックポイントを、写真や図を入れながらわかりやすく解説。




第1章 初めて入れ歯を入れたら(初めての入れ歯トレーニング/こんな症状が出たら ほか)/第2章 歯医者さんに聞けない入れ歯のQ&A(入れ歯を入れたばかりのかたに/これから入れ歯を入れるかたに ほか)/第3章 介護の現場から噛む力に合わせてしっかり食べて、元気に暮らす(噛む力って!?/入れ歯の限界を知ろう ほか)/第4章 入れ歯でもおいしい!料理集(豚カツ/漬物 ほか)


糖尿病の原因は口の中にあった! 「歯周病ー脂肪肝ー糖尿病」の負のスパイラルを断ち切る画期的セルフケアを、内科医と歯科医師がわかりやすく解説。血糖値とプラークをコントロールする食事のコツや超簡単な運動も紹介した目からウロコの一冊。肝臓病、認知症、動脈硬化、骨粗鬆症も回避できる!


どんな散らかし屋さんでも、歯ブラシを失くしてしまった人はいないはず。歯ブラシを片づけるように物を整理する―この簡単な法則を一度、身につけてしまえば、あなたはイライラ&もやもや、無駄な出費とは無縁の、おだやかな毎日を送ることができます。
目次 : 『歯ブラシの法則』とは?/ バスルーム/ あなたのヴィジョン/ 何があなたを邪魔しているのか?/ 誤った思い込みと悪癖/ 良い習慣を身につける/ 収納スペース/ ベッドルーム/ キッチン/ 生活スペース/ メンテナンス&トラブルシューティング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.23 05:50:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.