1479731 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

銀河はるかに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

遼 銀河

遼 銀河

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

銀河 遼@ Re[1]:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) ぶっちーさんへ 貴方の行った方法が正解…
mimimi@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 7000ではありませんが同型のものを分解し…
uzyauzya@ Re:Solidworksの基本機能だけで描く人体多関節モデル無償公開中(02/07) こんにちは。私はとある大学で学生フォー…
田沼裕次郎@ PX-7000のインクヘッドの再生 アドレスを書き忘れました。 tanumayuuit…
田沼裕次郎@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) PX-7000のノズルが詰まって 困っています…
杉浦 M@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 初めましてPX-7000ノズルが詰まりました (…
2007.09.02
XML
カテゴリ:トレッッキング
今回は、金曜の暗い夜に帰るより、もう一日泊まって土曜日の朝早く起き、登れる山へ登ってから帰ろうと思って、土曜一日遊んで帰ることにしたのです。

そう思うと、近くで比較的容易な山は木曽駒ケ岳と乗鞍岳が近くにあり、木曽駒は本当にすぐ近くだが一度登っているので、今回は未だ登っていない乗鞍岳に決め、去年開通した権兵トンネルを使って、乗鞍高原側からのルートで行こうと決めた。

権兵トンネルは1993年に工事が始まったがもろい地質などで難工事となり、2006年2月4日に共用が開始されました。総事業費は700億円を要したのですが、通行料は無料です。

長野県の伊那市から木曽に抜けるトンネル、権兵トンネルが完成してからは、伊那←→木曽間の距離はぐんと近くなって、30分もあれば中央アルプスを越えられるようになったのだ。

朝6時頃に工場の宿舎を出て、南箕輪の権兵トンネルを越えて行ったが最短距離で行かずに、以前から一度行きたかった開田高原を通って、更に野麦峠を越え、乗鞍スーパー林道経由のルートで、マイカー規制でシャトルバスに乗り換える、乗鞍高原りんどう地区を目指した。

imge49d8542zik9zj-ss.jpg

開田高原は、ただ通り過ぎただけでしたが、山間の理想郷のような感じがして美しい場所でした・・・。ゆっくりと過ごせる時間を作って再び訪れたいと思った。

そして、開田から嘗て岡谷の製糸工場へと若い娘たちが就労の為に越えたという野麦峠を走ってみた・・・。旧野麦街道の面影は無いだろうと思うけれど、今の舗装された道でも細く曲がりくねっている長い峠道は、旧野麦街道当時の厳しい山道を想像させるに充分で、当時の峠越えの厳しさを僅かながら偲ぶことが出来た気がする。

img2af89f7fzikezj-ss.jpg

そうして野麦峠を越えてから有料乗鞍スーパー林道を飛ばし、合計3時間ほど走って、乗鞍高原へ着き、そこからシャトルバスに乗り替えて乗鞍岳、畳平を目指した。

シャトルバスの車窓から見る乗鞍エコーラインの眺めはなかなか素晴らしく、さまざまな花が咲き乱れていて、9月にこんなに花が咲いているとは想像していなかったので、少し驚いた。
またナナカマドが非常に多いことから9月~10月の紅葉のシーズンにまた来て見たくなった。

img64187be2zik7zj-ss.jpg

約50分程で1200mを登って標高2702mの畳平に到着。

img00b9cd67zikazj-ss.jpg

気のせいか息苦しい・・・・。すぐにお花畑へ降りて、高山植物をカメラに収めながら、剣が峰への登山ルートを歩く・・・。

imgb27e6001zikczj-ss.jpg

imged6fd532zikczj-ss.jpg

今日はこれから仕事でまた出かけるので、続編をご期待下さい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.30 00:15:33
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:乗鞍岳、剣が峰へ登ってきた。(09/02)   藍太郎侍 さん
野麦峠の看板が懐かしいですね~!。。。
以前家内と岐阜→能登島→飛騨高山と観光して帰り道に通ったきりです。(^^)

(2007.09.03 18:14:33)

高原のいい空気を吸ってみたくなってきました☆   Tommi-TAG さん
こんばんは!
今回も、楽しい旅日記、楽しく読ませて頂きました。
開伝村 九蔵峠の景色は、朝のもやが立ち込めているのでしょうか、幻想的な雰囲気がします。
有名な野麦峠も今は舗装されてしまっているのですね。遼 銀河さんの文章から、峠越えの厳しさが伝わってくるようです。
交通規制は、やはり自然保護の趣旨によるものなのでしょうか。でも、自分で運転しているのと違い、シャトルバスから、ゆっくりと景色を楽しむことができるのも、また楽しいですよね。
畳平は、標高 2702m ですか~。霞がかかった様子から、涼しげな雰囲気が伝わってきます。ちょっと、いい空気を吸ってみたくなりました(笑)
私も、すっかり旅行した気分になってしまいますが、続編も楽しみにしております☆
(2007.09.04 20:53:40)

Re[1]:乗鞍岳、剣が峰へ登ってきた。(09/02)   遼 銀河 さん
藍太郎侍さん
>野麦峠の看板が懐かしいですね~!。。。
>以前家内と岐阜→能登島→飛騨高山と観光して帰り道に通ったきりです。(^^)
-----
こんにちは~・・・・・。

長野工場での仕事が昼夜にわたって忙しく、失礼致しました。

今日も朝までマシニングセンタと格闘していましたが、そろそろ疲れてきましたね・・・。

野麦峠・・・今は旧野麦街道が一部遊歩道になっているようです。

また一息ついたら伺いますね。
(2007.09.06 10:22:12)

Re:高原のいい空気を吸ってみたくなってきました☆(09/02)   遼 銀河 さん
Tommi-TAGさん
>こんばんは!
>今回も、楽しい旅日記、楽しく読ませて頂きました。
>開伝村 九蔵峠の景色は、朝のもやが立ち込めているのでしょうか、幻想的な雰囲気がします。
>有名な野麦峠も今は舗装されてしまっているのですね。遼 銀河さんの文章から、峠越えの厳しさが伝わってくるようです。
>交通規制は、やはり自然保護の趣旨によるものなのでしょうか。でも、自分で運転しているのと違い、シャトルバスから、ゆっくりと景色を楽しむことができるのも、また楽しいですよね。
>畳平は、標高 2702m ですか~。霞がかかった様子から、涼しげな雰囲気が伝わってきます。ちょっと、いい空気を吸ってみたくなりました(笑)
>私も、すっかり旅行した気分になってしまいますが、続編も楽しみにしております☆
-----
こんにちは~・・・。

続編をアップする時間が無くて・・・登山の画像などのアップをしたいのですが、チャンスを逸してしまいそうです・・・。

普段座ってばかり居る私にとっても、トレッキングは良い気分転換になりますが、3000m級の山の空気はやはり薄かったようで・・・息が切れました・・・笑。
(2007.09.06 10:26:15)

Re:乗鞍岳、剣が峰へ登ってきた。(09/02)   mado7895 さん
わぁ~懐かしい!
その昔、乗鞍に登りました。
途中のお花畑が綺麗でした。 (2007.09.10 10:39:21)

Re[1]:乗鞍岳、剣が峰へ登ってきた。(09/02)   遼 銀河 さん
mado7895さん
>わぁ~懐かしい!
>その昔、乗鞍に登りました。
>途中のお花畑が綺麗でした。
-----
こんにちは~・・・。

乗鞍にいらっしゃったことがあるのですね~・・・。

私は2度目ですが、以前は20年近く前に自家用車で通り抜けただけでしたから、事実上は今回が初めてのようなものです。

お花畑・・・綺麗でしたね~・・・。

コマクサには少し遅かったので、痛んだ花が多かったですが、それでも可憐なピンクの花は楽しめました。

剣が峰までは空気も薄く辛い登りと覚悟を決めていましたが、僅か300m高度を稼ぐ事がこんなに辛いと感じたのは初めてでした・・・・笑。

秋には乗鞍エコーラインの紅葉も行ってみたくなった私です。 (2007.09.10 19:00:42)

Re[2]:乗鞍岳、剣が峰へ登ってきた。(09/02)   mado7895 さん
>こんにちは~・・・。

>乗鞍にいらっしゃったことがあるのですね~・・・。

>私は2度目ですが、以前は20年近く前に自家用車で通り抜けただけでしたから、事実上は今回が初めてのようなものです。

>お花畑・・・綺麗でしたね~・・・。

>コマクサには少し遅かったので、痛んだ花が多かったですが、それでも可憐なピンクの花は楽しめました。

>剣が峰までは空気も薄く辛い登りと覚悟を決めていましたが、僅か300m高度を稼ぐ事がこんなに辛いと感じたのは初めてでした・・・・笑。

>秋には乗鞍エコーラインの紅葉も行ってみたくなった私です。
-----
おはようございます。
兄が大のアルプス好きでしたから、昔はよく一緒に登りました。兄の子供達に、聖子、剣吾、光生と山の名前を付けたくらいですが、しかし、人の命はあっけなく散るもですね。高山植物の可憐さと、その強さを見に、また出かけたくなりました。紅葉の山々も良いですよね(^^♪ (2007.09.12 09:02:57)

Re[3]:乗鞍岳、剣が峰へ登ってきた。(09/02)   遼 銀河 さん
mado7895さん

>おはようございます。
>兄が大のアルプス好きでしたから、昔はよく一緒に登りました。兄の子供達に、聖子、剣吾、光生と山の名前を付けたくらいですが、しかし、人の命はあっけなく散るもですね。高山植物の可憐さと、その強さを見に、また出かけたくなりました。紅葉の山々も良いですよね(^^♪
-----
こんばんは~・・・。

お子さんに山の名にちなんだ名前をお付けになる程の山好きだったんですね?・・・。
少しだけですが、その気持ちがわかる気が致します。

>人の命はあっけなく散るもですね。

とありましたが、お兄様のことでしょうか?




私は団塊の世代のセカンドグループに属す歳なので、自分の命という意味では、すでに、いつこの世界に別れを告げねばならない日が来るか解らない年齢に達していると悟って、その日を覚悟するに至りましたが、その反面、残りの余り長くないかも知れない人生を、死への恐怖の為に、不安な日々を過ごすような愚かしいことしないため、いつ死んでも悔いのない様な、自分にとっては限りなく高い目標を持って生きる手法をあみ出しました・・・・笑。

死の恐怖にも色あせないような、そんな「輝く生き甲斐」というものが、自分にはある、と思えることが大きな救いである・・・と思ったりしています。

そして、願わくばその目標を成就させたいと日々思っているわけです。





(2007.09.12 22:04:16)


© Rakuten Group, Inc.