全て
| カテゴリ未分類
| 競馬
| 時事ネタ?
| 2006年11月読書
| 2006年12月読書
| 身辺雑記
| 映画鑑賞記
| 2007年01月読書
| グイン・サーガ
| DVD視聴記
| 2007年02月読書
| 2007年03月読書
| 2007年04月読書
| 2007年05月読書
| 競馬MEMO
| 2007年06月読書
| 2007年07月読書
| 2007年08月読書
| 2007年09月読書
| 2007年10~12月読書
| ベストセラー
| 2008年01~03月読書
| ブックオフ105円本を読む。
| 2008年04~07月読書
| 劇も観る。
| 2008年08~12月読書
| 2009年以降の読書
カテゴリ:2007年10~12月読書
[1] 読書日記
勢古浩爾 「まれに見るバカ」(洋泉社新書y) を読了。 バカとは? <本書で「バカ」呼ばわりするバカは自分だけが後生大事の「自分」バカのことであ る。自分が正しいと信じて疑わぬバカ、自分から一ミリも外にでようとしないバカ、 恥を知らないバカ、自分で考えようとしないバカ、のことである> <バカになにをいっても無駄である。なぜなら、他人の言葉など右の耳から左の耳に 素通りしてこそバカだからである> <バカは当人のあらゆる細部に宿っていて、否応なく、無意識のうちに現れてしまう> <ひとはバカに生まれるのではない。バカになるのである。親子という縦の系列によっ てバカになり、友人・社会という横のつながりによってもバカになる> <わたしたちは、できることなら責任なんか負いたくない。他人のことの心配なんかま っぴらである。難しいことよりも易しいこと。苦しいことよりも楽しいこと。不自由 よりも自由。貧乏よりは裕福。まどろっこしいことよりはすぐに成果が見えること、 に流される。努力するのも金輪際イヤである。 これらの諸条件を満たすものは必然的にバカになる。自分中心主義で、モノを知らず に、自分の頭で考えることができない。考える努力もしない。だから、人に頼りたが り、人の責任にしたがる。このような意味において、人間はいとも容易くバカを志向 する> <バカになるのに訓練や努力はまったく必要ではない。欲望と感情だけがあれば十分 だ。そしてどんな人間も欲望と感情だけはもっているのである> <ひとは「バカ」といわれると無条件に腹が立つものである。名指しでいわれることは もとより、「女は」とか「若者は」と書くだけでもダメである> <テレビがテレビである以上、動きがなくてはならない。ラジオでも活字でもない。そ う、「動き」の意味を田原は知っているのである。テレビがバカでなくてはつとまら ない。筑紫哲也がおもしろくないのは、田原の「バカ」がないからであり、久米宏が おもしろくないのは、「バカ」を装って「バカ」に失敗しているからである> (田原 = 田原総一郎) <「おれってバカだなあ」「ほんと、わたしってバカなのよ」というのは態のいい免罪 符なのだ> → 同じカテゴリーとして ・「マジ」「やべえ」「テメエ」 <下品な言葉、がさつな言葉、過激な言葉を使える自分に、オレはただの ひ弱で品行方正の甘チャンじゃぁねえぜ、という自己陶酔があるのでは ないか> ・「バカばっかしやってますよ」 <自分はけちくさくない「まじめ」なんかじゃないと、周囲から認めても らいたいらしいのだ> ・「君はまじめなんだねぇ」 <いってる本人が他人に対してそう言うことで、「おれはまじめじゃない」 ということをしきりにアピールしたがっている> ・「自分らしく生きたい」 <世の大半の「自分らしく」派は、努力もせず困難も求めずいかなる向上心 もなく、ただ現在ある自分をそのまま認めてくれ、といっているだけ> <自分という個性はそのまま他人が認めるべきだ、と思っているらしい> <なんの影響であれ、バカになったのはだれでもない。自分である> <バカでない生き方や世界はこの社会や時代にもあるのに、そちらに見向きもせず、結 局、多数で、楽で、なんの努力もいらないバカの道を選んだのは、ほかならぬ、その 後生大事な「自分」なのだから> パフォーマティヴな本である。 でも笑える。 思想家やジャーナリストというよりは、書評家の作品。真面目に本を読み、人の話を聞い ていれば、自ずとこういう考えを持ち、こういうことを言いたいのもわかる。 ただ、ところどころ「?」と思うところがないでもないこともないというか、結構ある。 【本書で「バカ」として挙げられている著名人一覧】 宮台真司 小室直樹 寺脇研 渡部昇一 芹沢俊介 田嶋陽子 石原理沙 田原総一郎 三田誠広 佐高信 田中康夫 渡辺淳一 浅田彰 大橋巨泉 など お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007年11月01日 21時39分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[2007年10~12月読書] カテゴリの最新記事
|