612237 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Category

Favorite Blog

中国製の813(FU-13)… イィヴィ平野さん

iPad Pro 11とHDMIド… i-ji-さん

NANA ARIA HOUSE タロ=ロロリアさん
脱・プーな日々 「n」さん
マウスの単位は1ミ… 謎のPCメンテ員さん

Freepage List

Headline News

2009.01.08
XML
カテゴリ:PCハードウェア系
やっとですよやっとAMDのPhenomIIX4のリリース情報の正式版が公開されたよ

Phenom IIが10日(土)発売、Phenom初の45nm版
モデルは3GHzのBlack Edition


性能、スペック等は下記を参考に

“45ナノ”でPhenomが飛翔する──“Denebコア”Phenom II X4の性能に迫る

ただ気になるのがHyperTransportのクロック数
65nm版最上位の9950BE、9850BEでは2000MHz×2=4GHzとなっているが
45nm版の940、920では1800MHz×2=3.6GHzとなっている
最上位クラスなら思い切ってドドンと4GHz超えくらい期待してもいましたが
下げてどうする(^_^;)
45nm版で最上位だけどHTのクロック数だけは65nm版より遅い
なんかちゅーと半端感ありありなんですよね
HTクロック数を下げることで消費電力を削減しているのかもね
省電力版はHTクロック数3.6GHzより低いですからHTクロック数ダウンで
消費電力下げられるのかも

ベンチマークはまたインテルのCore2、Corei7に善戦しているものの劣る結果に
個人的にさまざまな要素考えてみたら
インテルのCMAは構造上1クロックで最大4命令実行可能&フュージョンで+1命令
合計で最大5命令処理出来ます
AMDのK8、K10の詳細な資料がないのでK8、K10は1クロックに
何命令実行可能なのか不明ですがおそらく3命令くらい^_^;
ただしフュージョンみたいな追加の機能を備えていない
なのでこの差が出るのはもはや仕方ないことなのかもしれない
AMDがCore2、Corei7と勝負するなら新アーキテクチャのCPUでないと原則無理では?
発売予定のPhenomIIX4はインテルと32ビットOSで比較せず64ビットOSでしかも
消費電力を比較して価値が出てくるのかなぁと
Corei7はかなり消費電力を使いますがPhenomIIX4の省電力構造の進化で
電力あたりの性能効率がそーと伸びているらしいんで

次に次期WindowsOSことWindows7のベーダ版が満を持してリリースされます

「Windows 7」のベータ版、日本では1月13日からダウンロード可能に

Vistaよりハードウェア要求低くて良いとVistaより良い評判の奈々ですが
とーとベーダ版リリースですよリリース
あ~是非使いたい~~~(^・^)

AMDのRADEONシリーズに押され気味のNVIDIAから
RADEON HD4870X2対抗品である
GeForceGTX295を今日リリースするようです

NVIDIA製GPU最上位、GeForce GTX 295が9日発売
予価は5万円台後半、OCモデルも登場


これがうわさに聞く約300W消費する化け物VGAですね
価格よりまずその消費電力の多さに圧巻の一言です^_^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.09 03:02:37
コメント(4) | コメントを書く
[PCハードウェア系] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.