27892605 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

愛すべき道具達・・・。

愛すべき道具達・・・。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年07月19日
XML
カテゴリ:愛すべき others
panda update


昨日(7月17日)のニュースですが、Google(グーグル)が

パンダアップデートを、日本語と韓国語に適用した

と発表しました。パンダの名前が入っているので、イメージ的には朗らかな内容のような気がしますが

PANDA UPDATE  パンダアップデート

場合によっては、恐ろしい制裁を受けるアップデート、処置なのです。基本的にブログやHPを更新すると
グーグルやヤフーなどの検索ロボットが記事を確認し、検索一覧に並べてくれます。せっかく書いた
記事なのにアクセスが全くないといった場合、検索欄に上がってきていない可能性が高く、やる気を
失いかねません。ですので、ブログや、HPのアクセスは、グーグルやヤフーの検索エンジンとの付き合い
方が非常に重要で、ココが最重要だと言っても過言ではありません。また、さきほど、グーグルと
ヤフーの検索ロボットが違うような書き方をしてしまいましたが、ヤフーはグーグルの検索ロボット
を使用している為、実質、グーグルロボットさんとのお付き合いにより、自分のブログの評価を
決めて頂いているような状況です。熱意を込めて書いたとしても、グーグルが『35位』と判断した
ならば、3ページ目に配置されます。ちなみに、グーグル検索ロボットを、難しく言うと、コンテンツ
の良し悪しを判断するアルゴリズムと言うのですが、このアルゴリズムが変更された時に、毎回、
笑う者、泣く者が出てくるのです。では、なぜ、笑う者と泣く者が出てくるのか、説明したいと思います。

基本的に、検索順位の優劣は、そのサイトの内容よりも、リンクを受けている数や、作ったブログが
どれだけ古いか。そして、記事の更新頻度や、蓄積された記事の投稿数で決まります。これをSEOと
呼ぶのですが、SEOの対策がかなり重要なのは今も変わりません。被リンクとは、他の人が、自分のサイトを
紹介してくれる事であり、この数が多いと、グーグル検索ロボットから、『良いサイト』と判断して
貰えるようになります。そもそも、グーグル検索ロボットが、毎回、記事の内容を隅々までチェックして
優劣をつける事が不可能なので、さきほど述べたチェック欄にて判断しているわけです。

被リンク数の数 = 良いサイト

という判別。これが検索時の格付けに、かなりの影響を与えていたのですが、それが認知しはじめると
当然のように、その法則を悪用する人も出てくるのが世の常。自分で100個のサイトを製作し、それを全て
リンクし合うという方法が確立されました。それによって、ほとんど中身がなく、物販だけをメインと
したサイトであっても、強引に順位を上げる事が可能になったわけです。グーグルは、商品と紹介文を
そのままコピーした物販ブログであっても、被リンク数が多く、記事数も多いサイトならば、当然、検索
の際に、上位に上げていたのですが、こうなってしまうと、本当に商品を購入し、事細かにレビューや
感想を書いている人のサイトは、被リンクが少なければ、検索にすら引っかかりません。ですので、その
裏技を知っている人のみが、検索上位になるという事態が続いていました。また、検索する側も、
欲しい情報がなかなか出てこない検索エンジンを、いつまでも使用するほど優しくはないわけで、非常に
難しい事態に陥っていたのですが、ようやく、グーグルのアルゴリズムが、そのような状況を打破するべく
パンダアップデートという強攻策に出ました。グーグルは、今後の検索順位の判断を

被リンクの量と質に加えて、コンテンツにも重点を置く

と発表。わかり易く言えば、今までは、記事の中身よりも、被リンク(相手からリンクされる)の
多さ、質が最重要だったけど、今度からは、記事の中身も重要な判断材料にするからね。という事。
これによって、SEO対策に重点を置き、多数の被リンクを自作していたサイトは、PANDA UPDATE以降

下落

急激にアクセス数を落とす結果になったようです。当然、グーグルやヤフーで検索しても、今までは
トップページに掲載されていた自分の記事が、300ページ目に掲載されるようになったら、アクセス
数が落ちるのは当たり前です。また、今回のグーグルアルゴリズムで、商品説明文(記事)を丸々コピー
したアフィリエイトサイトが、かなりの確率で、検索エンジンから除外されたとの事。同じ商品を説明する
サイトでも、自分の見解を述べ、内容そのものに、厚みのあるサイトは、順位は変わっていないようです。

この事から、今まで、真面目に記事を書いていた人は影響がなく、何かしらのテクニックを使用した人は
お咎めを受けるという結果になったようです。笑う者、泣く者にわかれた今回のグーグルアルゴリズム変更。
なんで、パンダアップデートと言うのかは 白黒つけるから (ウソか本当かわかりません)と
言われていますが、常に、進化し続ける、検索エンジン。これからは、更に皆が楽しめ、
より内容が濃いサイト作りを心がけていこうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ 
   ↑↑↑         ↑↑↑
別々のランキングですので、1クリックずつポチっていただけると嬉しいです。



【送料無料】グーグルGoogleの便利ワザ160



Google英語勉強法 お金をかけずにネイティブから学べる/藤田英時



【送料無料】Google最強のブランド戦略 [ ニール・テイラー ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月26日 14時16分42秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.