541403 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

竹人形の製作&日々の出来事

竹人形の製作&日々の出来事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

gun2231

gun2231

カテゴリ

日記/記事の投稿

カレンダー

お気に入りブログ

ユリの花 happylife2019さん

コメント新着

aki@ Re:街路樹の維持管理が大変!(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
happylife2019@ Re:Bluetooth接続イヤホン:DAISOの新機種発見(第三報)(03/18) ダイソーにはこんなのもあるんですね! い…
gun2231@ Re[1]:来年の干支(子)を切り抜いてみました。(09/07) 背番号のないエース0829さんへ ブログを、…

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.14
XML
カテゴリ:パズル
​​​​​​​​​今日は、9月13日(日)です。
予報は曇り時々雨で、降ったり止んだりの天気でした。
最高気温は30度、最低気温は22度でした。
雷注意報が出ており、相変わらず不安定な天気が続きます!
雨の晴れ間を縫って、何時もの散歩でした!

川の堤防では、鴨と川鵜でしょうか?のんびりと休息?です。

稲刈りが行われていました。この辺りでは、早いです。

今回は「不思議な構造体」を創ったのでUPします。

世の中には、「テンセグリティ(Tensegrity)」と呼ばれる構造体が有ります。

​​​<出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』>​​

​​デンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーにより
提唱された概念で、
Tension(張力)とlntegrity(統合)の造語
実際はケネス・スネルソンが彫刻として取り組んでいた引張りと圧縮材
からなるオブジェに対し、
テンセグリティなる造語を発案し、
これを自ら用いたのがバックミンスター・フラーであった。​
一般的な構造物とは異なり。圧縮材(ブロック)が互いに接続されておらず、
張力材(チェーン)とのバランスによって成立しています。
​張力材には非常に細いものを使用可能な為「宙に浮いている」​様​
構造物を創れます。​
​テンセグリティの大きな特徴は
「少数の材料でも安定した立体が成立する」点です。

そのため、剛性を維持しながら軽量化することも可能です。​
また、圧縮材を組み合わせた構造物とは異なり、弾力性を持ちます。
ですから一部に力が加わった時に、構造物が撓む事で衝撃を緩和
させる事も出来るのです。
​​​​
実際には建造物等にも使用されていますが、私が創ろうと考えているのは
「ビックリおもちゃ」です。​

玩具として市販されていたり・自作した物などがNETで見る事が出来ます。
少し例をUPします。


「とんぼ」です。市販品ですが、飛んでいる様に見えませんか?

Amazonで販売している「構造体」です。

自作の「テンセグリティ」です。上に、人形などを載せる事も可能です!

自作の「テンセグリティ」です。

自作の「テンセグリティ」です。
針金ハンガーを利用して作られています。

​​非常に簡単な構造ですが、宙に浮いたように見える「不思議な物体」ですね!

私も試作をしてみました!
割り箸を使用しました。構造体を繋いでいるのは「テグス」です。

構造がシンプルなので、簡単に出来ました!

上と下の三角部を接続しているのは「タコ糸です」。
繋ぎは、全て「テグス」を用いた方が浮揚しているにみえますが、
構造を理解する為あえて「タコ糸」を使用しています。

色々と面白い「不思議な構造体」が出来そうですね!
私は、この原理を活用して「竹製のテンセグリティ」を創るつもりです。
構造を良く勉強して、理解しながら竹の特性を生かした物を創りたい!
​​

​​​​
​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.14 13:12:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.